志摩の船越は 海抜が低い
大昔は 志摩半島は 島で
船越とは繋がっていなかった
大津波に見舞われて
土砂で 島が繋がったそうです
昔の地名は 大津波村(おおつばむら)
村は 津波で壊滅状態となり
残ったのは10軒ほど
多くの人が無くなった
東日本大震災と似ています
その時の 千人塚が今もあるそうです
村の 防火用水の大井戸を掘たり
前浜の260号線建設の時も
人骨が出てきたようです
年越しの 火祭りトトツリアイの
花柄襦袢の女装も
男女の交際は 家柄を重んじていたが
子孫繁栄に わけ隔てなく 男女交際を村が
認めた証と聞いたことがあった
何時から 船越と呼ぶ様になったか
解らないが
津波の話は 風化していない様子です
今回の津波は 1.5m 港の水門で食い止められた

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

大昔は 志摩半島は 島で
船越とは繋がっていなかった
大津波に見舞われて
土砂で 島が繋がったそうです
昔の地名は 大津波村(おおつばむら)
村は 津波で壊滅状態となり
残ったのは10軒ほど
多くの人が無くなった
東日本大震災と似ています
その時の 千人塚が今もあるそうです
村の 防火用水の大井戸を掘たり
前浜の260号線建設の時も
人骨が出てきたようです
年越しの 火祭りトトツリアイの
花柄襦袢の女装も
男女の交際は 家柄を重んじていたが
子孫繁栄に わけ隔てなく 男女交際を村が
認めた証と聞いたことがあった
何時から 船越と呼ぶ様になったか
解らないが
津波の話は 風化していない様子です
今回の津波は 1.5m 港の水門で食い止められた

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




志摩観光ホテルは 今年開業60周年
耐震の安全上 建て屋は閉鎖しているが
開業60周年で 公開した
伊勢志摩国立公園制定記念事業で
三重県知事の発案で 近鉄 三重交通により
操業することとなった
ホテルは
戦争が末期の昭和19年 鈴鹿へ航空隊の
将校集会所に比叡山ホテルのような建設を
晩年文化勲章を受けた
故村野藤吾氏に下命した
材料が無く 百五銀行の川喜田半泥翁は
海軍のことだからと 山から切り出し寄贈した
終戦で 使われなくなった将校集会所を
移築して 志摩観光ホテルが完成オープンした
写真上は 今もその姿を残すホテル
下は 鈴鹿にあった頃の 高等官集会所です
戦争遺産の 平和利用
昭和26年 言葉さえ無かった第三セクターだったのです

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

耐震の安全上 建て屋は閉鎖しているが
開業60周年で 公開した
伊勢志摩国立公園制定記念事業で
三重県知事の発案で 近鉄 三重交通により
操業することとなった
ホテルは
戦争が末期の昭和19年 鈴鹿へ航空隊の
将校集会所に比叡山ホテルのような建設を
晩年文化勲章を受けた
故村野藤吾氏に下命した
材料が無く 百五銀行の川喜田半泥翁は
海軍のことだからと 山から切り出し寄贈した
終戦で 使われなくなった将校集会所を
移築して 志摩観光ホテルが完成オープンした
写真上は 今もその姿を残すホテル
下は 鈴鹿にあった頃の 高等官集会所です
戦争遺産の 平和利用
昭和26年 言葉さえ無かった第三セクターだったのです

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



