伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

民話の駅・蘇民の蓮(伊勢市二見松下)

2012-07-25 05:35:13 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
ハス田では 今が盛りと
ハスの花が咲き乱れている


人気ブログランキングへ


民話の駅・蘇民のハスの花托(伊勢市二見松下)

2012-07-25 05:26:33 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
美しく咲いた新しい花は
散った花の花托に寄り添い 
いたわるかのように
わが世の春とばかりに咲くハス


人気ブログランキングへ



神津佐(こんさ)の追いやれ行事( 南伊勢町 )

2012-07-24 05:37:58 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
天王祭の行事で 各家庭で作られた
灯籠55個が 川岸に持ち寄った

暗くなるのを待って 川に浮かべ 
舟で 引いてゆく


人気ブログランキングへ


神津佐(こんさ)追いやれ行事・灯籠流し( 南伊勢町 )

2012-07-24 05:37:07 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
天王丸と書かれた舟には 
お供えを載せ そのあとに点火した
2列の灯籠が川を下って行く
 
灯籠には 工夫を凝らした絵とともに
「無病息災」「交通安全」「家内安全」と書かれている


人気ブログランキングへ


神津佐(こんさ)追いやれ行事・松明( 南伊勢町 )

2012-07-24 05:32:55 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
岸では 集落の人たちが
麦藁で作った 松明の「ぼて」に火をつけ
灯籠のなられに歩調を合わせ
「とっととゆかれい 津島の浜へ」の掛け声で
火を撒き散らす

津島とは愛知県の津島神社で
スサノオの命が起源で
牛頭(ごず)天王を奉る
古来の夏祭りは 天然痘などの 
疫病封じに由来する

蘇民将来の伝説という牛頭天王は 
旅の途中 宿と食のお世話になった
貧しいのに 精一杯のもてなした
蘇民に 茅(ち)の輪や 護符を授け
子孫の無病息災に役立つといって去った

伊勢志摩地方では 
この注連飾りが使われている


人気ブログランキングへ

神津佐(こんさ)追いやれ行事・花火( 南伊勢町 )

2012-07-24 05:29:59 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
フィナーレは 橋を使ったナイアガラの滝
点火は赤く グリーンに変わり 
夜の川に 流れおちる
オレンジ色が滝のように
川面にも映る 
素晴らしい眺めだった


人気ブログランキングへ


五ヶ所の天王祭・灯籠(南伊勢町)

2012-07-23 05:36:55 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
五ヶ所の町では 各戸で灯籠を作り
五ヶ所川堤防に並べ 日が暮れるまで
楽しませてくれた
お楽しみに 灯籠コンテストも行われた


人気ブログランキングへ


五ヶ所の天王祭の奉納踊り(南伊勢町)

2012-07-23 05:34:57 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
五ヶ所神社の境内には 
踊り用の屋台を組み
夜になると 提灯に明かりが灯された

提灯の明かりの下では 
幼稚園の子供たちが
日頃の練習結果を見せてくれた


人気ブログランキングへ



五ヶ所の天王祭・灯籠流し(南伊勢町)

2012-07-23 05:32:20 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
暗くなり 踊りが始まる頃
灯籠は 川上に集められ
ローソクに火を灯し
川に流す

灯籠は 引き潮に乗り 
ゆらゆらと 川下に流れ 
夏の夜を楽しませてくれた風情です


人気ブログランキングへ



五ヶ所の天王祭・ナイアガラの滝(南伊勢町)

2012-07-23 05:28:39 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
五ヶ所川を横断する ナイアガラの滝
点火時は 火が赤く
点火し終わると 見事にきれいな
滝の流れが現れた

その中を 赤いロボット灯籠が行く
夏の夜の風物詩です


人気ブログランキングへ