#本能寺の変 新着一覧
When I’m sixty-four PART2(70)短歌ブームと長歌(ネタバレ注意)
今さらながら世は短歌ブームで、NHKの『阿佐ヶ谷アパートメント』では“ホスト短歌”というのをやってた。ところで、なぜ“短歌”と言うのかというと、別に“長歌”というものがあるから。最近読んでる『井沢...
小さな小さな「世界大会」に遭遇することができました。〜「好き!」って、すごい!〜
思いがけず世界レベルのダンスを目にすることができました。2023年6月25日相模原市アリオ橋本...
信長公忌
6月2日は、本能寺の変の日なので京都の本能寺では信長公忌の法要が行われます。しかし、コロ...
本能寺の変
天正10年6月2日(旧暦)本能寺の変がありました。Twitterでもトレンドに入ってました。歴史好...
信長忌
・先代住職の三十三回忌・開基である織田信長公の祥月命日・開山忠岳禅師並びに歴代住職の毎...
6月2日は「甘露煮の日」~そして~本能寺の変!
ワカサギの佃煮今日は甘露煮の日です~~同月、29日に「佃煮の日」もありますが~因みに~甘露煮と佃煮の違いは~10cm未満の小魚を調理したのが佃煮!10以上の大きな魚
歴史 今日の出来事 天正10年6月2日(1582年6月21日)本能寺の変
本能寺跡京都市中京区元本能寺南町本能寺の変王政復古226事件この3つはぼくが思う日本史上、もっともインパクトの大きなクーデ...
お茶と権力 信長・利休・秀吉 田中仙堂 ****
室町時代から武家でも嗜まれるようになった茶道。武士たちも公家に負けない嗜みとして茶道に...
レジェンド & バタフライ 信長の最後 と 究極のラブストーリー
l織田信長が本能寺で襲撃された後、死体が見つからなかったという事で、様々な憶測が流れてい...
おはぎのブログが更新されました!
美し国 三重の美味しい観光ガイド ☆ 何を思案したのか一寸気になる「思案橋」http://web-raku...
信長ネギと豚バラのグラタン ~ピリ辛タバスコぶっ掛けて~
先日はキムタクの信長を見てきたが、まぁ~180分では桶狭間しか描けないのが普通だが、桶狭間...