最近は「プロンプトエンジニアリング」という
ことばがネット上で観られるようになりました。
プロンプトとは、キャラクタユーザーインター
フェース(CUI )で、コマンド入力を促すマーク
のことを言います。コンピュータになにか”命令”
の入力を促す際の目印となるマークのことをそう
言います。
今はやりのChatGPT (対話AI)でも同じように
何かの”質問”をして回答を得るので、このような
機能を利用して、新たな知見を得ようとする技術
のことを「プロンプトエンジニアリング」と言う
ようです。
昔から「データベースサーチャー」という職業
があります。あるデータベースから必要なデータ
を探し出す仕事です。最適なキーワードの入力が
必須ですから、専門知識とテクニックが必要なの
で、資格も必要なはずです。
「プロンプトエンジニアリング」とは、これの
現代版とでも言うのものでしょうかね。
時代が進み、それほどの知識がなくても操作が
可能になり、データ元へのアクセスも簡単可能に
なったため、このようなサービスが受けることが
気軽に利用出来るようになりました。
ただし、気軽に利用できるということは、その
分思わぬ結果をもたらす可能性が高まっていると
言うことです。それなりのプロから”しろうと”へ
移行しつつあるのですから、何か不具合が起こる
可能性が高まりつつある、ということかもしれま
せん。^^; 偶発的とはいえ、何某かの責任が発生
しますから、ChatGPT などの対話AIの運用には、
充分な注意を払うとともに、得られた結果を検証
することが必要でしょう。
prairie@mbh.nifty.com