大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

郵便局での振り込み

2024-06-15 09:30:00 | 日記
 昨月からだと思いますが、振込用紙で振込機
で操作すると、手数料が不要になりましたね。
まあ、操作は利用者が行うのだから、郵便局側
の人手は不要なのだから、当然といえば当然の
ことですね。銀行での他行宛の振込も、無料に
して欲しいですよね。

 しかし、葉書や切手は秋に値上がりするのだ
そうです。今やこれらに書かれている郵便番号
を機会が読み取り、自動で振り分けたとしても
最終的には人が各戸に運びますからね。それに
集合住宅には、名前を書いていない部屋、表札
を表示していない部屋もあるようで、配達員が
苦労しているようです。^^;
 部屋の入口に名前を表記したくない人場合は
局預け(私書箱)を利用するか、コンビニでの
代理受取(?)を利用すれば、配達員の苦労が
減りますよね。コンビニで郵便物を受け取って
くれるようにになっているかは、利用したこと
がないので知りませんが。^^;

 そういえば、玄関前に設置した置き配用の袋
に郵便小包は入れてくれないような気がします
が、気のせいかな?書留便は直接手渡しをする
ことになっているのかもしれません。

         prairie@mbh.nifty.com




西武線発車メロディ

2024-06-14 09:30:00 | 日記
意外と種類が多いようで、これらを収集した
人は大変だったことでしょう。(^_^)

 https://www.youtube.com/watch?v=CbiRMPX80eg

 私なんか、「ああ、鳴っている」くらいしか
感じませんでした。^^; まあ、駅により何種類
かはあるとは思っていましたがね、誤乗を防ぐ
め、上り下りのホームで異なったメロディなの
だ、との認識はありました。

 西武鉄道に限らず大半の鉄道会社が、様々な
苦労をしているのでしょうね。
 作曲家もオリジナル曲を短く編曲しても、元
の曲のイメージを残すよう工夫をしているので
しょうね。

 著作権はどうなっているでしょうかね。二次
使用なのは間違いのないところでしょう。地元
の会社が作成したアニメの音楽もありますね。
そういえば、西武線の高田馬場駅のものは近所
にオフィスがあるとかの関係で”マルコメ味噌”
のCMソングですね。JRの方は”鉄腕アトム”だと
思います。

 他の鉄道のものを収録している人がいるよう
で、Youtube にはいくつか投稿されています。

         prairie@mbh.nifty.com




文字と言葉

2024-06-13 08:47:03 | 日記
 表音文字のみでは新しい言葉を作理出す機能
(造語機能)がありませんから、勢い外来語を
そのまま使用することになります。表音文字は
どう発音するかを表示していますから、言って
みれば、発音記号なので新たな概念を持つ言葉
を作り出すことは困難です。

 江戸時代末期から明治時代にかけ、西洋から
多くの文物とか概念が日本に入ってきました。
それらを日本語(主に漢字)にて、新たな言葉
を作り出したのでした。「哲学、科学、新聞、
雑誌」などの、様々な言葉がこの時期に数多く
作られました。漢字は表意文字ですから、言葉
の概念にあった漢字を組み合わせて新たな言葉
を作り出せたのです。
 こうして作られた言葉(単語)を、明治期に
中国や朝鮮から来た留学生が学び、自国に持ち
帰ったのでした。それゆえに、それぞれの国の
現代語の 7,8割が日本語由来の言葉なのだそう
です。
 中国語は漢字で表しますので、意味ある言葉
となりますが、ハングルは音のみですから同音
異義語が多くて不便そうに感じます。
 濁点も区別できないようで、特異な例では、
”防火”と”放火”が、どちらも発音をカタカナで
書くと”ボウカ”と、同じ発音/表記なのだそう
です。こうなると、前後の文章で判断するしか
ないのでしょう。^^;
 やはり、日本の”漢字かな混じり文”と同様な
”漢字ハングル混じり文”に移行したほうが良い
と思いますね。まあ、これは当事国にて決める
ことなのですがね。

 明治期の先人のおかげで、ほとんどの学問は
日本語(の文献)にて学習できます。最高学府
まで自国の言葉で勉強できる国は、そう多くは
ないと思います。ハングルで複雑な内容の論議
をするのは、大変でしょうね。

 アルファベットも表音文字ですが、長い歴史
で、言葉が重ならないような工夫がされてきた
ものと思います。しかも”Anti-xxxxx"のような
熟語的な方法にて、概念を伴った新たな言葉が
作られているように思います。これが漢字だと
短くて済みますね。(^_^)

         prairie@mbh.nifty.com




西武の車輌の省エネ化

2024-06-12 09:30:00 | 日記
 西武鉄道は、消費電力が大きい抵抗制御車の
割合が多いので。省エネ対策として、小田急や
東急からの中古VVVF車を、国分寺線に導入する
ことになっています。本線に輛数の多い2000系
は近いうち 40000系などのVVVF車に置き換わる
ものと思います。

 新宿線の特急は旧式の抵抗制御車の電装品を
流用しているので、いつかは優等形のVVVF車に
置き換わるものと思いますが、果たして池袋線
で走っている 001形(ラビュー)に置き換わる
のかどうかはわかりません。おそらく拝島行の
40000系のクロスシート車の 8輛編成化された
ものに置き換わるのではないか?とも想像して
います。

 レストラン列車の「52席の至福」は、4000系
の車体をレストラン風に改造したものなので、
いづれこの列車もVVVF化する必要があるものと
思います。
 新宿線の特急 10000系は、殆どが抵抗制御車
なので、廃車もしくは地方鉄道への売却になる
と想いますが確か 1編成のみがVVVF車なので、
これを改造し、新たなレストラン列車とするの
ではないかな?と勝手に想像しています。

 さて、どうなりますかね?

         prairie@mbh.nifty.com



紫陽花の季節

2024-06-11 09:00:30 | 日記
 隣のアパートの端の紫陽花が、見頃を迎えて
います。そこの小道の向かいにあるマンション
が建て替えの向けて、解体工事の真っ最中です
が工事の養生がきちんとされているので、不安
はありません。

 紫陽花は、最初は黄緑の目立たない色をして
いますが、紫陽花は花ではなく、ガクが大きく
なったものだとか。これは葉っぱみたいなもの
なので、はじめの頃は黄緑色なのでしょうね。

 今年の梅雨は遅れ気味のようで、梅雨入りは
今月の中旬以降になりそうです。こういうとき
は、ダイナミックな降雨となるようです。
 そういえば、今年の台風の発生は遅くて先月
の末でしたね。しかも、それが日本近海で発生
しています。例年に日本の近づく台風は十何号
とかでした。以前は、ひと桁台の台風の発生は
東南アジアでしたがねえ。数年前には、正月に
1 号が発生した、なんてニュースがありました
が、夏のはじめに 1号とは、なんて変わりよう
でしょうか。

 今年の台風が大型化しなければ良いのですが
ねぇ、どうなりますか。

         prairie@mbh.nifty.com