大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

かの国の起源説は勝手5段活用

2024-06-10 09:35:18 | 日記
 「これは良い」→「この発祥が我が国だった
ら自慢できる」→「我が国発祥だったかもしれ
ない」→「きっとそうだったにちがいない」→
「いや、絶対にそうだったのだ」

 更に儒教思想には「先に生じたものが偉い」
との考えがあるそうなので、どうしても優れた
ものは、「我が国で発祥したのだ」と思いたい
のでしょう。そういうわけで、根拠となる証拠
(エビデンス)が示されることはありません。

 こうして、かの国では、あらゆるものの起源
が、かの国にあると思い込んでいる、あるいは
そう有りたいとの思いが、脳内で変換している
のかもしれません。^^;

 最強の起源説は、宇宙の創造も、かの国発祥
なのだそうです。だとしたら、万物がそれから
生まれ出ているわけなので、個々の起源を主張
するまでもないでしょうに。^^;

 どこが先かというより、それをどう活かして
いるか、どう発展させたの方が、はるかに重要
だと思いますがね。先のものがなにより偉いと
なると、物事の発展や進展が否定されてしまい
ますよね。

 あ、漢字の起源も、かの国なのだそうです。
それなのに、なんで捨ててしまったのでしょう
かね?こういった主張は、遊んでいたおもちゃ
を手放した子が、他の子がそれで遊びだすと、
「僕のおもちゃだ!」と言い張るのに似ている
ように思います。おもちゃは、その子の持ち物
でもないのに、そう言い張る子がいますよね。
そういう子には、おとなはいちいち構うことは
なくて。別のおもちゃを与えて済まします。

 ただ、金属の活字は、朝鮮北部から出土して
いますので、朝鮮が初だったのかもしれません
が、これが世界各地に伝搬したという証拠は、
見つかってはいません。
 しかも、それを使っての大量印刷は行っては
いなかったのが、グーテンベルクとは異って、
残念なところですね。
 活字を用いた印刷技術は、グーテンベルクが
始めたとする方が適切でしょう。

         prairie@mbh.nifty.com



子供の声

2024-06-09 09:30:00 | 日記
 一般的に子供の声は周波数が高いと言われて
います。でも、女性の声も周波数が高目だとも
言われています。確かに、アイドルコンサート
の様子を見ると、同じように感じますが、子供
の声とは違うような気がします。きっと、音声
分析をすると、大人に女性の声は高い音域では
あるけども、やはりそのときの音声には雑音的
な(高調波かナ?)大人の音の成分が含まれて
いるように感じます。
 声優さんたちは、この辺のこともわきまえて
いるのでしょうが、やはり子供の声とは異なり
ますよね。
 私は音声学や音響学に対して明るいわけでは
ありませんが、たまたま音楽を生業にしている
人が身の回りにいるので、彼らとの宴会を通じ
て、音にまつわる事象をみて、そう感じること
が増えました。

 それにしても、若い女性の嬌声を、「黄色い
声」とはよく言ったものですね。あの声を聞く
と、確かに”黄色い”感じがしますよね。それに
華やかな感じもしますし・・・(^_^)

         prairie@mbh.nifty.com




保育園の滑り台

2024-06-08 09:30:00 | 日記
 沼袋保育園は老人ホームが併設されており、
時々園児が、ホーム共用部分の外廊下で遊んで
いることがあります。
 その一角に滑り台がありますが、これは老人
ホームの緊急脱出用の設備も兼ねています。
 滑り面は、ステンレススチールが採用されて
いて、防錆や塗装なども不要なので、手入れも
簡単でしょうね。

 今日は園児たちがこのすべり台で遊んでいま
したので、思わず撮影してしまいました。
 親御さんから肖像権の侵害だ、とのクレーム
が付きそうなので、ここへのアップは指し控え
ます。^^;

 なお、この施設2Fが老人ホーム、1Fが保育園
地下が駐輪場になっていて、沼袋駅に隣接して
います。沼袋駅の地下化が完成すると、利用者
は地下から直接出入りできるような構造になる
と思われます。お父さんやお母さんが帰りがけ
に、直ちにお子さんを引き取れるので、子育て
世代の方々は助かることでしょうね。

         prairie@mbh.nifty.com




初めて会った大人なのに

2024-06-07 09:30:00 | 日記
 隣アパートの住人が音楽(ギター)を教えて
いた人たちが、私の n十年の誕生日のお祝に、
集まってくれました。その中に 2才児を連れて
来た人がいたのですが、その子は人懐っこくて
大人たちのアイドルになっていました。(^_^)
 で、大人は座卓を延長したテーブル(座卓)
の周りに座って宴会をしていました。
 2 才児が大人の、少し太り気味の男の人の膝
の中に、ちょこんと座って、大人たちの会話を
聞いているというか、向かいに座っている母親
の楽しそうな姿を眺めていました。

 そういえば、私が幼い頃にも、兄の友人の中
で少し太り気味の人の胡座をかいたところに、
座るのが好きでしたね。なんか、胡座をかいた
太めの足の中に座り込むと、すっぽりと嵌って
安心できるのですよね。(^_^)
 そういうわけで、幼児に好まれるのためには
少し太り気味の方が有利かもしれませんね。

 それよりも、この子の母親が、昔の音楽仲間
と会って、ゆっくりできたのが、なによりなの
かもしれません。(^_^)

         prairie@mbh.nifty.com




HHKBを使ってみて

2024-06-06 09:30:00 | 日記
 前のKBはノートパソコン用のKBを独立させた
ものなので、キーストロークが浅いので、少々
無理な姿勢(だらしない姿勢)でも、問題なく
入力できました。しかし、HHKBでは正しい姿勢
で入力しないと、隣のキーを叩いてしまうこと
が増えます。^^; よって、正しい姿勢で入力を
するようになりました。(^_^)


 私は(半ば道楽で^^; )OSの入れ替えなどを
しばしば行います。そのときマシンは原初的な
状態なので、まだBluetooth が正常に機能して
いないことがあって、Bluetooth KBが使えない
ことがあります。
 そこで、バックアップ用のKBは無線USB 接続
対応となっていたので、このKBは、無線USB で
接続することにしました。


 ここに来てBluetooth 機能が停止してしまい
ました。原因は不明です。やはり中華製マシン
ですね。^^; そこで、Bluetooth のレシーバー
をミニPCのUSB 口に差し込んで、Bluetooth が
利用可能となりました。
 しかし、 USB無線とBluetooth とでは、電波
が干渉するようで動きません。(:_;) その理由は
わかりませんが、仕方がないのでバックアップ
用のKBは有線接続で使用することにしました。
その内に、認識させる順序を変えるなりして、
無線接続の方法を探ろうかと思っています。
 今後、常用KBとなるHHKB Studio とYoutube
閲覧用のマウスはBluetooth 接続とします。
(無線レシーバー)
(右:無線USB用 左:Bluetooth用レシーバ)

 普段はケーブルレスのKBのみがデスクの上に
あるのみなので、スッキリとしています。

 これで、KB変更などの環境整備が一段落しま
した。次はUbuntu LTS版のバージョンアップで
しょうか。 8月に予定しています。

         prairie@mbh.nifty.com