大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

不思議なもんだ

2024-06-05 09:30:00 | 日記
 HHKBを使い始めてから、しばらく使用期間が
経過しました。バックアップ用のKB(Thinkpad
KB)に切り替えて使用してみました。しかし、
HHKBとは異なるキー配列なので、戸惑うのです
よね。^^; たった数日間なのにねえ。もちろん
文字入力に戸惑うのではなく、ショートカット
キーとか機能キーの微妙な位置の違いに戸惑う
のです。^^; まあ、当たり前といえば当たり前
なのですが、こんなに短期間に慣れるものなの
ですよね。^^;
 希望通りにキー入力できないと、思考が中断
されてしまうのです。困ったもんだ。(:_;)
 結局は、双方のショートカットキー配列を、
ほぼ同等の位置にすべきなのでしょうね。^^;
ショートカットキー(位置)を変更できるのは
HHKBなのだから、こちら側で変更するしかない
わけです。

 しばらくは模索する期間が必要なようです。
変更すべきショートカットキー配列が決まった
段階で、HHKBへの落とし込みをする必要がある
のですが、そのツールが、Wondows マシンとか
Mac 用のものしか用意されていません。(:_;)
 このKBを使おうと考える人はヘビーユーザー
が多いだろうし、そういう人にはLinux 使いも
多いので、メーカーのPFU には、Linux 対応を
お願いしたいところです。ブラウザ上で動ごく
アプリならば、OSに依存しないアプリになると
思うのです。無理なことなのでしょうかね?

 幸いなことに、Mac 使いの隣人がいるので、
いざとなったら、キー設定はそのマシンを使う
という手がありますがね。

 ま、これ以外では、Linux 環境下でもHHKBは
問題なく使えています。

         prairie@mbh.nifty.com




日本語での空白の役割

2024-06-04 09:35:00 | 日記
 英文やプログラムソースを入力する際には、
分かち書き(単語を空白で区切ること)をする
必要があるので、スペースキーを多用するかも
しれませんが、日本文を入力する際にはあまり
空白を入れることがありません。漢字変換の際
は変換キーの役割がありますが、句読点入力で
変換させる設定にすれば、スペースキーを押す
必要さえないので、スペースキーの使用頻度は
さほと多くはありません。
 ただし、場合によっては、空白を入れる方が
適切な場合があります。
 ひらがなのみの場合
 「まだかんじがよめないこへのてがみではわ
 かちがきをつかいます。」
ですが、
 分かち書きの場合
 「まだ かんじが よめないこへの てがみ
 では わかちがきを つかいます。」
となります。
 漢字かな交じりの文書の場合
 「まだ漢字が読めない子への手紙では、分か
 ち書きを使います。」
となります。
 漢字は、文節や言葉の区切りを表しているの
です。例外はありますけどね。

 韓国語では、ハングルのみなので分かち書き
をしています。漢字のみの中国語では、言葉の
区切りはどうしているのでしょうか?

 上の例文は連続入力して、句読点で変換した
ものです。

 それと、学習効果を上げるのには、なるべく
長く入力してから変換するのが望ましいです。
 よって、頻繁にスペースキーにて変換するの
ではなく、変換したいのを我慢して、句読点で
変換、とすべきでしょう。

         prairie@mbh.nifty.com




電車の切符がQRコードに

2024-06-03 09:30:00 | 日記
 券売機で購入した切符には裏面に磁気塗料が
塗ってあります。このために、回収した切符を
破棄するときは、そのまま捨てるしかないので
磁気の塗布を止めて、QRコード方式に変更する
とのこと。
 どうせならスマホに取り込めば良いのにな?
とか思ったけど、これはすでにpasmo やsuica
で実現していましたね。^^;
 ただ、今回の切り替えは、電車区間の乗車券
で、遠距離切符や特急券などは、従来のままの
切符だそうです。

 pasmo やsuica 対応だけでも良いように思い
ますが、たまにしか利用しない乗客やたまたま
他地区から来た乗客、あるいは海外の渡航者に
対して、pasmo やsuica を購入させるわけには
いきませんからね。
 でも、磁気式とは異なりQRコードを読ませる
だけだから、改札機の構造は簡単になるものと
思います。切符をひっくり返したり向きを変え
たりする複雑な構造に必要がなくなりますね。
製造費やメンテナンス費用が抑えられそうです
よね。

         prairie@mbh.nifty.com




送電鉄塔の撤去作業

2024-06-02 09:30:00 | 日記
 どうやって足場の外にはみ出ている腕の部分
を外すのか、気になっていたところ、4/30の朝
には、すでに 左右の 8本の腕が撤去されていま
した。クレーンで吊り降ろしたようです。


 線路脇に建っている塔なので、電車運行中に
工事するわけにはいきませんから、夜間に作業
しているのでしょう。最終電車は0:30頃なので
作業はそれ以降の深夜に実施されたようです。
 一回には2mほどづつ切り取られているようで
約 1ヶ月間の深夜作業でした。残すは整地のみ
となったようです。


 これで沼袋変電所向けの送電線鉄塔全 8箇所
がすべて撤去されました。どこの跡地も再利用
の動きはまだありません。これらの鉄塔の周辺
は、道も狭くて住宅が密集しているので、西武
新宿線地下化の工事が完了後に再開発されるの
かもしれませんね。平和の森公園にも隣接して
いるため、一等地と言っても良い場所なのです
から。

         prairie@mbh.nifty.com




松ぼっくり

2024-06-01 09:30:00 | 日記
 先日の散歩時に、氷川神社にて拾いました。
拾ったのが雨上がりだったためか、カサが固く
閉じていました。

 自宅の持ち帰り、しばらく自宅内で放置して
いたら、カサが開いていました。

 カサの間には種が入っていて、カサが開くと
種がはずれて落ちます。この種は羽のような形
をしているので、クルクルと回転しながら散り
ます。風に乗って遠くに落ちるためです。
 この仕組みは、松が生えている森林が火災に
合うと、子孫を残すため、種が遠くに飛ぶよう
にするためです。火事になると、旋風が起こる
ので、この仕組みを利用した松の種による生き
残り戦略なのです。巧い仕組みですよね。水に
漬けると、またカサが閉じます。

 開いたままの状態のままの状態で飾りにする
ときは、ラッカースプレーを掛けて、湿らない
ようにする必要があります。色とりどりに塗る
と、幼児のオモチャになります。転がしても、
ボールのように、遠くまでは転がっていかない
ので、歩き始めた幼児にはうってつけですよ。

         prairie@mbh.nifty.com