千葉県松戸市に有線LANの配線工事で伺いました。
1階にONUが有り2階の居室にカテゴリー6A(cat6a)を有線で引きたいそうです。
ONUの有る場所が外壁側ではなく部屋の中央なので厄介です。
外壁側ならそのまま穴を開けて外に配線を出せばいいのですが内壁だと難しくなります。
ここがLANを引きたい2階の居室です。
外を見るとLANを引きたい部屋の裏側に引き込みが集まっています。
これを利用して配線できそうです。
2階居室の外壁を開口します
通信用の配管です。ここからリビングまで配管が通っています。
配管の中に光ケーブルが2本と同軸が入っていますが当然使用されているのは光ケーブル1本だけなので他は不要となります。
通信工事の業者はなぜか配管の中の電線はそのままにしておくようです。
この後2回くらい回線業者を変更したらどうなるんですかね?配線が一杯で配管の中を通せなくなると思いますが。。。。
契約変更の度さびやすいビスを使って防水処理も行いません。
これ(クリート)も錆び易いビスで防水処理は無し。
通信工事を依頼する場合最初に工事のクレームはどこにするか確認しておいた方が良いですね。
工事後だと曖昧にされることが多いです。
途中から短い距離ですが塩ビ配管を使って配線をしました。
既設配管を使っての配線は全然楽では有りませんでした。
カテゴリー6A(cat6a)のLANケーブルです。
今回は通信興業製のケーブルを使っています。
ONU側にLANジャックを設けました
こちらはパンドウィット製のLANジャックです。
ネットで調べるとカテゴリー6A(cat6a)の部材でも非常に安価で販売されていたりしますがメーカー自体分らない物で全く信用できない
物が非常に多いです。
そんな部材を使っている工事業者と工事の金額を比べられても困りますねwww
2階の居室です。
ジャックの写真は撮り忘れましたがこちらもパンドウィット製のLANジャックを設置しています。
最後にチェッカーを使って配線の間違いや断線が無いか確認をしました。
ご依頼頂き誠に有難うございます。