会社のカルチャースクール7回目に参加してきました
欧風懐石「膳」のシェフによる講習会でした
メニュー
シーフードのライスサラダ
牛蒡のスープ
牛肉の和風シャリアピンステーキ
白身魚のポワレ
クリームブリュレ
今回学んだこと
下ごしらえをしっかりすれば、ドレッシング控えめで頂くことができるということ。
シーフードサラダは、帆立やマグロ、サーモンをバジルとオリーブオイルに漬け込んでおき
あとは切って盛り付ければ素敵なシーフードサラダの出来上がりです。
ドレッシングとして、オリーブオイルにカレー粉だけを混ぜていました。
これだけで、風味がUPしておいしかったです!
上からドット柄のようにかければ、家庭でも
レストランのような盛り付けに仕上がります。
先生がアンチョビのチューブを持ってこられてました。
バーニャカウダ風ソースが手軽に作れそう~
これっていいかも!
※バーニャカウダ風ソースの作り方(前回の講習)
班に別れてお手伝いしました。
私達は、先にシーフードの盛り付けを手伝いました。
切ってある、マグロや帆立を並べるだけ~
簡単だったし、楽しかった~
ステーキ係や魚のポワレだど、責任重大なので当らなくってよかった
ブリュレをバーナーで焦がしてます。
これ最高においしい~
今は家庭用バーナーも安く販売しているそうですよ。
バニラビーンズ
過去にバニラビーンズを使ってカスタードクリームを作ったことがあります。
インゲンが枯れたような細長いさやです。中身はもちろんこそいで使用しますが、
さやの部分はクリームの中に入れ出汁のように風味をつけた後は捨ててたんです。
今回の講習で知った驚きのこと。
さやはきれいに洗って、乾燥させればあと2、3回は使用できるんですって~
知らなかったいろいろ勉強になります。
ひとつレシピ紹介します
白身魚のポワレ(4人分)
白身魚4切れ
バター・小麦粉
◎マリネの材料
パプリカ(赤・黄・緑)各1個
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1片
オリーブオイル 120cc
※調味液
白ワインビネガー 30cc
白ワイン 30cc
ブイヨン(和風だし・洋風だしはお好みで) 90cc
醤油 30cc
赤唐辛子 2本
コリアンダー 少々
玉ねぎはスライス、にんにくは半分に切って芯を取る。
鍋にオリーブオイルを入れて、すぐに塩を入れていためる。(ソテーは塩を先に入れるのが鉄則だそうです)
調味液とパプリカを入れ、しんなりするまで煮る。そのまま冷ます。
白身魚はフライパンで焼く。(フライパンで焼くことをポワレというそうです)
途中でバターを入れ、最後に強火。
お皿にマリネを敷き、その上に白身魚をのせて出来上がり