pure river

環境問題やフェアトレードなど私達夫婦が日々の思いを織り交ぜながら勝手気ままに作っているブログです。

大江戸夢物語

2012-02-25 13:11:12 | 環境問題
以前、子どもの学習発表会で”大江戸夢物語”という江戸時代のリサイクルやリユースの様子を紹介するものがありました。
そういえば、江戸時代では3R(リデュース・リユース・リサイクル)は当たり前に行われていた時代です。
現代では、”なべ”や”茶碗”は穴が開いたり割れたら普通捨てますが、江戸時代では修理して使うことが常識でした。
以下は小学校6年生の学習発表会の概要です。

なべの修理は、"鋳掛け屋”、茶碗は”焼継屋”。
焼き継ぎ屋は、高価な茶碗は金属でつなぎ、安価な茶碗は白玉粉でくっつけます。
傘は何回でも修理して使うし、傘屋は新品の傘と一緒に中古の傘も売っていました。
藁は、ぞうり・蓑・笠・屋根(藁葺き)・灰など、沢山の用途があります。
灰は畑にまけば肥料になるので、高く売買されます(灰屋)。
お米から採れた胚芽でぬかを作り、おいしい漬物が出来ます。
また、着物は破れたら継ぎ接ぎ当たり前。
お母さんの着物は子供にあげます。
子供が着れなくなったら古着屋に売るか一度ほどいて洗い張りし、縫いなおします。
着物は直線縫いだからほどいても縫いなおせるのです。
それでも着れなくなったら、鼻緒や雑巾にします。
最後は土に返ります。

30分の発表会を無理矢理まとめるとこんな感じですが、良く調べられていてとても楽しく聞くことが出来ました。
江戸時代は、現代のように物が有り余っていませんから、今あるものを大切にしていろいろと工夫を凝らして物を大切にしていたんですね。
大いに見習うべきところがあります。


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能性(サスティナビリティー)

2012-02-04 22:05:17 | 環境問題
環境(自然)を保全する、または改善する目的は『持続可能』にする事。

そのために、先日も書きましたが、自然をきちんと管理し、自然が持っている
①再生機能
②浄化機能
③代謝機能
が働くことが出来る状態にすること。
これが出来れば、持続可能になるのではないでしょうか。

重要なキーワードは、『持続可能』であること。

持続可能性=サスティナビリティー

持続可能性の3原則があるので、ご紹介します。
■再生可能な資源の持続可能な利用速度が再生の速度を超えないようにする。
  (魚を捕る場合、魚が繁殖するスピードよりも沢山捕らないようにする。)
■再生不可能な資源(化石燃料など)の利用は、再生可能な資源による代替えが可能なペースで利用する。
  (石油の埋蔵量を使い果たしても、同等量の再生可能エネルギーを入手する)
■『汚染物質』の排出速度が、環境による循環・吸収・無害化の速度を超えないようにする。
  (下水を川や湖に流す場合、水生生態系が栄養分を吸収できるペースで流す。


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境問題ってどんなのがある?

2012-02-03 22:56:50 | 環境問題
環境問題って、あまりにも範囲が大きくて解りずらいですよね。
ざっと考えただけでも下記の様な項目が出てきます。

1.地球温暖化・・・・温室効果ガス
2.化学物質・・・・・環境ホルモン,農薬
3.廃棄物・・・・・・ごみ,リサイクル
4.自然環境・・・・・森林破壊,生物多様性,
5.エネルギー・・・・資源の枯渇
6.暮らし・社会・・・酸性雨,大気汚染,水質汚濁,
           世界の貧困

簡単に説明すると・・・
1.地球温暖化
   地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する現象です。
   原因は、大気中の温室効果ガスの濃度が高くなり地表の温度が放射されにくくなる為、まさに地球全体が温室のようになるんですね。
   産業革命以降、急速に増加しました。
   温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、フロンなどがあります。

2.化学物質
  ・環境ホルモン(外因性内分泌撹乱化学物質)
    生物に対して本来持つホルモンの作用を撹乱する性質をもった化学物質のことを言います。
    生殖機能異常や雄の雌化などがあります。
    環境ホルモンは多種類あり、影響もさまざまで因果関係の解明も難しいと言われています。
    シーアコルボーン他の著書『奪われし未来』で警笛が鳴らされました。
  ・農薬
    農薬は人体にも大きな影響がありますが、一番の問題は土を殺す事だと思います。
    土が死ぬとは、農薬によって土の中の微生物が死ぬ事です。
    土は、生物の生存と食物連鎖の要です。
    綿栽培における農薬の使用は、米国の奴隷制度に関わる悲しい歴史もあります。    
  ・ホルムアルデヒド
     『シックハウス症候群』の原因物質のうちの一つとして知られています。
     接着剤、塗料、防腐剤などの成分であり、安価なため建材に広く用いられていました。
     建材から空気中に放出されることがあり、その場合は低濃度でも人体に悪影響を及ぼします。
     粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系、目、のどなどの炎症を引き起こします。
     皮膚や目などが水溶液に接触した場合は、激しい刺激を受け炎症を生じます。
     近年は規制が進み、使用できなくなってきました。
     
3.廃棄物
  ・ごみ問題
     日本の生ごみは年間2000トン、そのうち家庭から出るゴミが50%です。
     ゴミ問題については、後々話題にしていきます。
  ・リサイクル
     3R(リデュース、リユース、リサイクル)。
     ゴミを資源に変える仕組みです。
     これも後で詳しく説明するつもりです。

 4.自然環境
  ・森林破壊
    地表の71%が海、29%が陸地。その陸地の30%が森林です。
    森林の半分が熱帯林で、1990年~2000年までの10年間で全世界で9400万ヘクタールの森林が失われていると言われています。
    毎年日本の本州の面積の2/3がなくなっているという計算になります。
    原因は、焼畑耕作、薪炭材の過剰伐採、農地への転用・過剰放牧・不適切な商業的伐採・森林火災・酸性雨など、養殖場建設の為の森林伐採もあります。
    森林破壊は、土の流出・洪水・土砂災害・野生生物の絶滅・気候変動などに影響します。
    世界の貧困との関係も深いんです。
  ・生物多様性
    地球上には多種多様な生物がいて、互いに絡み合い恵みをもたらしながら生態系を作っていて、人もその仕組みの中にいます。
    この仕組みがとても大切で、その仕組みが崩れると人は生活をしていくことができなくなります。

5.エネルギー
  ・資源の枯渇問題です。
   石油は約40年、天然ガスは約60年で無くなるといわれています。

6.暮らし・社会
  ・酸性雨
  ・大気汚染
  ・水質汚濁
  ・世界の貧困
  ・他いろいろ

簡単に書きましたが、随分長くなってしまいました。
詳細は、おいおい書いていきますね。


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境問題ってどんな問題?

2012-02-02 18:43:21 | 環境問題
環境問題って、どんな問題なんでしょう。

自然(環境)は本当に良く出来ており、もともと完全なものであったのではないかと思います。
私達は、生きてゆくうえで不可欠な自然を自らの手で破壊し汚染し続け、その影響は人間のみならず地球上に生きる生物の命をも脅かしています。
私達のすべきことは、この素晴らしい自然をきちんと管理し共生できるよう、自然が本来もっている再生機能・浄化機能・代謝機能が働くことが出来る状態に近づけていくことではないでしょうか。

企業が各社で行っている環境活動も、自社PRに趣を置いた環境活動のように感じます。
本来の環境保全・循環型社会形成を目指した価値のある仕事を通して、社会に貢献してほしいものです。

また、私達個人ではどうでしょう。
環境問題を意識はしているものの、実際にはなかなか動けないのが実情ではないでしょうか。
”Think Globarlly Act Locally" 出来るところから少しずつでも、行動を起こしていきたいですね。

え~と、つまり、環境問題ってどんな問題かと言えば、かなり難しいと思いますが、私なりに考えると、
『人間を含めた地球上の全ての生き物に必要な環境を、人間の都合で壊し続けているという問題』
と言えるのではないかと思います。


ポケット図解 環境問題の基本がわかる本―地球との共生と持続可能な発展、エコシステムを生きる知恵! Shuwasystem Beginner’s Guide Book
門脇 仁
秀和システム

このアイテムの詳細を見る



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不都合な真実 -私にできる10の事-

2012-02-01 21:55:57 | 環境問題
不都合な真実に、私にできる10のことが書かれています。

環境問題はあまりに巨大で複雑ですよね。
自分の力が無力に感じる時があります。
でも、一人ひとりが具体的に行動しなければ、何も変わりません。
”Think Globarlly Act Locally"と言う言葉があります。
地球規模で考え、足元から行動せよという意味です。
一人ひとりの地道にな行動が、世界の環境(地球環境)を変えるんですね。


『不都合な真実 私にできる10の事』

1.Change a light
省エネルギー型の電化製品や電球に交換しましょう。

2.Turn off engine
停車中はエンジンを切り、エコ・ドライブしましょう。

3.Recycle More
リサイクル製品を積極的に、利用しましょう。

4.Check your tires
タイヤの空気圧をチェックしましょう。
車の燃費基準を上げれば、無駄なエネルギー消費を防げます。

5.Use less water
こまめに蛇口を閉めましょう。
水道の送水に使用されるエネルギーを削減することができます。

6.Avoid products with a lot of packaging
過剰梱包、レジ袋を断りましょう。
買い物は、リサイクル・エコバッグを使いましょう。

7.Adjust your thermostat
エアコンの設定温度を変えて、冷暖房エネルギー削減をしましょう。

8.Plant a tree
たくさんの木を植えましょう。
1本の木は、その生育中に1t以上の二酸化炭素を吸収することができます。

9.Be a part of the solution
環境危機について、もっと学びましょう。
そして学んだ知識を行動に移しましょう。
子供たちは、地球を壊さないでと両親に言いましょう。

10.Encourage your friends to see An Inconvenient Truth
映画「不都合な真実」を見て、地球の危機について知り、友達に勧めましょう。



不都合な真実 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
クリエーター情報なし
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不都合な真実

2012-01-30 19:47:18 | 環境問題
前の会社で、環境教育の講師をしました。
今までのブログやホームページの内容をまとめた物をテキストとして使用しましたが、せっかくなのでリメイクしてまたまた発表しちゃいます。

まずは、『不都合な真実』 ECO入門編 地球温暖化の危機 アル・ゴア:著

もうすでに有名なので、皆さん知っていると思いますが、アメリカ元副大統領 アル・ゴア氏の著書です。
ここでは、安価で読みやすく書かれているECO入門編を取り上げました。
本だけではなく、DVDもお勧めです。
日本やアメリカだけでなく、世界中に地球温暖化の現実を知らしめ、危機的状況やこれから人類のすべきことを論理的に誰にでも解かりやすく伝えているところが素晴らしいと思います。
そして、何といってもゴアさんの行動力は”流石”としか言いようがありません。

ノーベル平和賞が、アル・ゴア前米副大統領とIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)に授与。
この記事を始め見たときう、 一瞬『え?』と思いました。
なぜ平和賞?
でも、ノーベル賞委員会からの受賞理由を聞き、うなずけました。
受賞理由は、『人為的な気候変動についてより多くの知見を集積・分析するための努力と、そうした人為的な気候変動を是正するための措置の基礎を構築するための努力に』また、『広範な気候変動は、多くの人類の生活状態を変更させ、脅かす恐れがある。大規模な人口移動を引き起こし、地球資源をめぐる競争を激化させる恐れもある。こうした変化は、世界でも特に弱い立場にある国々に、より大きな負担を強いることになる。
国内部あるいは国同士の、激しい対立や戦争の危険も拡大する』というもの。

ノーベル賞の選考委員会も、粋だな~と思いましたね。

不都合な真実で取り上げたものは地球温暖化ですが、環境問題にはどのようなものがあるでしょう。
今後、書いて行きますね。


不都合な真実 ECO入門編 地球温暖化の危機
クリエーター情報なし
武田ランダムハウスジャパン



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の海 未来のカギはここにある(日経エコロジー)

2012-01-05 22:10:01 | 環境問題
日経エコロジーの2月号が届きました。
今月の特集は、『日本の海 未来のカギはここにある』
良い特集をしてくれたと思います。
本当に海には計り知れない恵みがありますよね~。
昨年の津波被害を考えると、単純に喜べるものではありませんが・・・。
でも、この恵みは既にあるものですから、使えるところは使いたいですね。
日経エコロジーでは、①水産業、②エネルギー③海底資源の3つに分類し、記事が書かれています。
日本の国土面積は世界で61番目だけど、排他的経済水域は6番目の広さだそうです。
海水体積は世界で4番目。
風力・潮力・波力・地熱などのエネルギーだけでなく、海底資源にも恵まれていますよー。
なんだか、わくわくしませんか。

日経エコロジー

pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン 電力と新エネルギー特集

2011-12-28 12:23:40 | 環境問題
ニュートンの1月号で、電力と新エネルギーの特集やってます。
電圧と電流の関係や電気の正体、周波数や熱など、電力とエネルギーの関係が解りやすく書かれています。
新エネルギーについても、太陽光発電・風力発電・地熱発電・波力発電・海流発電・潮流発電など、本当に解りやすいですねー。
以前に何回も書きましたが、周囲を海に囲まれ山の多い日本は、太陽・風・地熱・流れ・波・潮・・・自然エネルギーの宝庫と言えると思います。
新エネルギーの話題もこれから更に増えるでしょうけど、来年はエネルギーを作った後の電池とスマートグリッドの話題も見逃せんません。
今後、日本の技術と経済を支え発展させる産業の核となって欲しいです。
楽しみですね。



Newton (ニュートン) 2012年 01月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
ニュートンプレス



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコプロ行ってきました

2011-12-19 13:48:49 | 環境問題
金曜日にエコプロに行ってきました。
午後から入りましたが、いろいろ見たいものが盛りだくさんで半日では時間が足りません。
小学生や中学生も大勢いて、かなり込み合っていましたね。
NPOや中小の環境関連企業も多く、春の環境展などとは趣が違います。
環境展では、カタログをもらうのにも名刺が必要だったりしますが、エコプロは名刺なしでOK。
どんどん資料が集められて、腕が筋肉痛になりました。







pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコプロ2011

2011-12-12 15:43:01 | 環境問題
今週、エコプロダクツ2011が開催されます。
エコプロは、数ある環境展の中で最も好きですね。
企業だけでなくNPOやアカデミー、小さな協会などの団体なども多数参加して、環境に興味のある個人でも十分楽しめます。
特に、環境改善や保全に積極的な中小企業が面白いと思います。
私は、過去3年間は会社の都合で行くことができませんでしたが、今年はやっと行ける!!

このブログも、本当は環境情報発信の為に立ち上げましたが、近年は日記が中心になってしまっていました。
仕事内容が環境問題から離れてしまったのと、忙しくて情報の入手ができなかったのが大きな原因です。
これからは本来の目的に戻って、環境中心のブログに戻していけるよう頑張ります。
末永くお付き合いください。

エコプロダクツ2011公式HPはこちら


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする