pure river

環境問題やフェアトレードなど私達夫婦が日々の思いを織り交ぜながら勝手気ままに作っているブログです。

『あんたも私もエコノザウルス』本の紹介

2007-08-30 22:28:10 | 環境問題
『あんたも私もエコノザウルス』
        本田 亮:著

サラリーマンであるかたわら、環境漫画を描き続けている本田さんの作品。
サブタイトルに”笑って考える環境問題”とあるように、笑えない問題が可愛い風刺絵で描かれていて思わず笑ってしまいます。
単純に見て笑った後に、じっくり考えてみましょう。
我が家では子供達も気に入っていて、テーブルの上に置いていただけで、3人とも知らぬ間に読んでいて、『これ面白いねー』と言っています。
子供達に環境問題を投げかける良いキッカケになると思います。
pure river ホームページの方でもご紹介しています。     〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却ガスの殺虫スプレー自主回収

2007-08-29 16:51:49 | 環境問題
『ライオン、殺虫剤「バルサン氷殺ジェット」を自主回収』の記事をネットで見ました。
噴射剤として他のスプレー製品と同様、可燃性ガスを使用していとの事ですが、引火事故が複数件発生していることから自主回収を決めたとしています。
これには非常に残念です。
この殺虫剤は殺虫成分を一切使用せず、マイナス40度の冷却力で殺虫する今までに無い殺虫スプレーなんです。
我が家では殺虫剤の毒性が嫌で、蚊よけスプレーや蚊取り線香も最小限しか使っていません。
大嫌いなゴキブリを退治するにも、”泡で固めるバルサン”(製品名?)という噴霧タイプでないものを使用しています。
この氷殺ジェットは最近知ったばかりでまだ買っていませんでしたが、是非使ってみたい殺虫剤でした。
フロンがオゾン層破壊の原因となってから、スプレー缶のガスも可燃性のものに戻ってしまっていますが、可燃性でない代替ガスの開発を急いでもらいたいですね。 〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武園で遊ぶ♪

2007-08-28 23:40:23 | Weblog
皆さま、いかがお過ごしですか
少~し涼しくなってきたような気がしませんか~
今日は、家族で西武園遊園地へ行ってきました
夏休みも終わりに近付き、子どもたちは宿題の追い込みに入りました(どうして毎年同じパターンか
なので、今日行っておかないと、週末は切羽つまって行けなくなりそうな気がしました。。。
流れるプールや波のプール、ウォータースライダーなど水を満喫しました 
その後は遊園地で空中ブランコ、バイキングなどの乗り物を楽しんで、子どもたちの一番のお目当ての射的、輪投げなどのゲームでしめました。
楽しい一日を過ごしました~
それにしても子どもって、疲れないのかしら
大人顔負けに食べてはエネルギーに変えているんですね、遊ぶ時は特にそう感じます。〔晴美〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天敵(生物農薬)

2007-08-27 19:04:52 | 環境問題
日経新聞の記事に『ハチ呼び寄せ野菜を守れ』との見出しがありました。
キャベツや水菜を食い荒らす害虫”コナガ”を駆除するのに天敵の寄生バチ(コナガサムライコマユバチ)を化学物質で呼び寄せるというもの。
農薬の使用量を大幅に減らすことが出来るわけです。
『害虫駆除で新手法』と書いてありましたが、実は新手法ではないんです。
かなり前から研究している人達はいて、今でも生物農薬・生物的防除・天敵利用などとよばれていますし、世界では”国際生物的防除機構”なるものもあるそうです。
1962年発表の農薬などの化学物質汚染を警告した『沈黙の春』でもマメコガネと寄生バチなどいくつかの生物農薬の事例が書かれています。
最近は生物農薬にも興味があり、本を探しに図書館へ行きましたが3冊しか置いていませんでした。 
しかも、皆古くて新しいものでも1995年発行。
外来種の問題などにはほとんど触れていません。
AMAZONで調べても、これといった本は見つかりません。
生物農薬が日本で進展しない原因は、法律で規制され天敵を簡単に購入することが出来ない事や、外来種の存在で容易に天敵を使用できない事情もあるのではないかと思います。
また、沖縄や奄美大島で問題となっていますがハブ退治のために放たれたマングースがハブを退治しないで野鳥やヤンバルクイナを襲っているという対策失敗事例など、使い方の難しさもあるかもしれません。
今回の”コナガ”駆除は、なんと丸紅と生態学研究センターの共同開発。
今後研究が進み、農薬を使用しなくても害虫を駆除できる仕組みがどんどん普及して欲しいものです。   〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗剤のこと、水のこと♪

2007-08-25 10:31:51 | エコ生活
日中は暑いけれど、朝晩は少しずつ涼しくなってきたように感じませんか~
さて、家庭で普通に使っている洗剤のことが、この頃気になっています。
洗濯洗剤、台所洗剤、トイレの洗剤、お風呂の洗剤、窓用、床用。。。
本当にこれだけの種類が必要なのでしょうか?
また、浴用石鹸、洗顔フォーム、シャンプー、リンス類。。。
体をキレイにするために、これだけの種類が本当に必要なのでしょうか?
1年近く前から使い始めた「にいざリサイクルせっけん」は優れものです。
新座市が家庭の食用油を回収してリサイクルした台所用洗剤なのです。
(残念ながらわたしの住んでいる市はまだですが・・・)
成分は、純石ケン分(56.1%)、脂肪酸ナトリウム、炭酸塩。
値段は300g(容器入り)200円です。
水1リットルに1.4グラム(小さじ約半分)が目安です。
これで食器を洗うと、油がよく落ちます 
とはいえ、食器の汚れは古布などで拭き取り、なるべく洗剤を使わずに洗うようにしています。
米のとぎ汁や麺類のゆで汁でつけ置き洗いすると、驚くほどキレイに汚れが落ちますョ
これからいろいろ試しながら、下水を汚さない工夫をしてみたいと思います。
下水の先は、海ですから  〔晴美〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーマルリサイクル→マテリアルリサイクルへ

2007-08-22 23:18:31 | 環境問題
今日(8月22日)の日経新聞に”最終処分場の延命急げ 『23区、廃プラを分別回収』”という記事がありました。
内容は、”東京23区は今秋から順次、家庭から出る包装容器やトレーなど、プラスチックゴミの本格的な資源回収に乗り出す。不燃ごみと分別回収して原料などへの再利用や熱利用(サーマルリサイクル)を目指す。”との事です。
サーマルリサイクルについては既に多くの処理施設が稼動していて、埋立てていた廃棄物をリサイクルに変換しています。
しかし、一方でサーマルリサイクルって本当にリサイクル?という疑問の声もあります。
廃棄物をダイオキシンが発生しない様高温で焼却し、その熱を利用してタービンを回し発電したり、お湯を沸かしたり、汚泥を乾燥させたりしているけど、結局は焼却じゃん。というもの。
埋め立てよりは断然良いのですが、やはりマテリアルリサイクルへの移行をどんどん進めるべきです。
最近では、ストレッチフィルムやエアキャップ(俗に言うプチプチ)、Pバンドその他、塩ビが混入しない様に分別すれば多くのプラスチックをマテリアルリサイクル化できるようになってきました。(これらは産業廃棄物ですが)
ガラスや建物のガラなども路盤材に使用できます。
現在はまだ自治体によって取り組みが随分異なりますが、今後はどんどんマテリアルリサイクル化が進んでいくことでしょう。
我々のできることは、資源の有効活用と環境破壊を意識して面倒がらずにきちんと分別することではないでしょうか。 〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫たち♪

2007-08-22 21:50:09 | エコ生活
残暑お見舞い申し上げます 
皆さま、夏バテしていませんか~?
八月も後半となりましたネ。
我が家の駐車場のあたりでカマキリを見かけました 
こんなに大きなカマキリを見たのは久しぶりです。
この時期は、夏の虫も秋の虫も両方見かけます
昼間はセミの声が聴こえ、夜になるとコオロギが鳴いています
庭に出れば容赦なく蚊にさされます・・・(泣)
土の上ではダンゴ虫が、土の中ではミミズやもっと小さな生き物たちが、庭に埋めた生ゴミを食べて堆肥化しています。
働きものです 
彼らが死んだらアリが運んで行きます。
カマキリのようなハンターもいますね。
身近な虫たちを見回しただけでも、生き物たちの不思議なバランスを感じます。[晴美]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫、その後。。。。

2007-08-21 18:19:36 | エコ生活
暑いですね~
外を歩くと、アスファルトの照り返しがきついです
さて、スイカの種が芽を出したことは昨日書きました。。。
貝割れ大根のように美味しそうに伸びたスイカの芽。
本日、収穫いたしました~
水でさっと洗い味見をしてみたところ、茎はゴーヤのような苦味があり、まあイケル味でした。
しかしながら、双葉の部分が青臭く、使いこなす自信がありません。。。。
というわけで、再びプランターに戻し、土に還ってもらうことにしました
え? これって失敗なんですか~ 〔晴美〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫近し(?)

2007-08-20 22:19:29 | エコ生活
残暑ですね~
皆さま、いかがお過ごしですか?
先週、わたしたち家族は2泊3日で伊豆に旅行に行ってきました
伊豆半島の南端、石廊崎にほど近い田牛(とうじ)海岸は、穴場中の穴場です
岩場あり、砂浜ありの海は澄みわたり、温泉もあり、磯料理はとても美味しく、楽しいひと時を過ごしてまいりました~
さて、旅から戻ってみたところ、ベランダのプランターのミツバは全部枯れてしまっていました。。。水不足でした。。。
それに引き換え、先日、庭のプランターに蒔いておいたスイカの種は、いっせいに芽を出して伸びていました
なんだか、貝割れ大根に似ています
う~ん、美味しそうです
明日あたり、収穫しちゃおうかな~ 〔晴美〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹園?

2007-08-15 22:26:09 | エコ生活
今日も暑い1日でしたね~
皆さま、いかがお過ごしですか?
お仕事も遊びも、ゆっくりいきませんか
以前に庭に蒔いた種のいくつかが芽を出して、グングン成長中です
この木は、オレンジかグレープフルーツなどの柑橘類か林檎だと思います(一体どれなんだ?)
「種を蒔いた」と言うよりは「食べ終わった果物の種を庭に投げた」と言ったほうがいいのかもしれません
こんなふうに10センチほどの果樹が10本くらい、庭にはえています。
なので将来的には、我が家の庭は果樹園となる予定です   〔晴美〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする