pure river

環境問題やフェアトレードなど私達夫婦が日々の思いを織り交ぜながら勝手気ままに作っているブログです。

地産地消

2012-02-29 23:12:47 | 環境問題
”地産地消”とは、”地域生産”+”地域消費”の略称です。
地域で生産された物をその地域で消費することで、輸送のためのエネルギー(CO2)削減やコスト削減、鮮度確保が図れます。
輸送時間が短いと、防腐剤・防虫剤使用の必要性も無くなります。
その地域・気候で作られた作物は、その地域にその時期に必要な栄養素を含むので、人の体にも大変良い取り組みと言えます。
また、国の計画としては複線があります。
地産地消の活動を通して、生産者と消費者を結びつけて”顔を合わせて話ができる”関係を築くこと。
そのよな関係を通して、地域の農産物や食品を購入する機会を多く提供し、農業と関連産業の活性化を図ること。
子供が農業や農産物に親近感を感じる事の教育上のメリット。
地元農産物の消費拡大などから、地域社会の農業応援、農業者の生産意欲拡大。
結果、地場農業の活性化と日本の食文化保護と食糧自給率UPにつながると言うわけです。

地産地消は、
必要な栄養が摂れ、CO2が削減され、鮮度が良い美味しい物が食べられ、薬品の使用が抑制され、農家が活性化され・・・。
良いことずくしです。


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ製品を買おう

2012-02-28 01:30:06 | エコ生活
私達の生活を便利にしてくれる製品は、同時に多くのエネルギーを使用します。
環境意識の高い人達は非電化の生活を提唱していますが、私達は出来るところから始めるのが良いと思います。
家庭での消費電力のウエイトは、

①エアコン・・・25%
②冷蔵庫・・・・16%
③照明・・・・・16%
④テレビ・・・・10%
⑤その他・・・・33%

最近は技術の進歩も日進月歩で、エネルギー効率の高い製品がどんどん出ています。
特に、エアコンなどの省エネ化は素晴らしく、ここ10年くらいで40%も効率が高くなっています。
照明もLED電球の普及に弾みがかかり、量産も進んでかなり安い製品が登場しています。
LED電球寿命は白熱球の40倍の4万時間。
消費電力は8分の1。
価格は2千円~5千円程度。
毎日10時間使っても10年以上交換不要なので、高齢化にも適しています。

買い替える時は、出来るだけ消費電力の低い製品を買うようにしたいですね。
でも、ここで忘れてはならないのが”良い物を長く使う”こと。
新製品に目がくらんで常に新しい物に手を出していたら、結局多くのエネルギーを使うことになりますよね。
家計にも優しくありません。

pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3R製品 ほんの一例

2012-02-26 15:32:54 | 環境問題
3Rに配慮した製品を、ほんの一例ですがご紹介します。

ピープルツリーから送られてくる封筒は、リユース封筒。
3回分使用することが出来ます。


フリセッタのエコ歯ブラシ。
歯ブラシの先っぽのブラシの部分だけ取り換えができるので、ゴミが少ない。


ユニセフから送られてくる”ユニセフニュース”は、封筒を使わない環境包装です。
サイドが開かないように閉じられているのと、宛先はシールが表紙に直接貼られています。



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸夢物語

2012-02-25 13:11:12 | 環境問題
以前、子どもの学習発表会で”大江戸夢物語”という江戸時代のリサイクルやリユースの様子を紹介するものがありました。
そういえば、江戸時代では3R(リデュース・リユース・リサイクル)は当たり前に行われていた時代です。
現代では、”なべ”や”茶碗”は穴が開いたり割れたら普通捨てますが、江戸時代では修理して使うことが常識でした。
以下は小学校6年生の学習発表会の概要です。

なべの修理は、"鋳掛け屋”、茶碗は”焼継屋”。
焼き継ぎ屋は、高価な茶碗は金属でつなぎ、安価な茶碗は白玉粉でくっつけます。
傘は何回でも修理して使うし、傘屋は新品の傘と一緒に中古の傘も売っていました。
藁は、ぞうり・蓑・笠・屋根(藁葺き)・灰など、沢山の用途があります。
灰は畑にまけば肥料になるので、高く売買されます(灰屋)。
お米から採れた胚芽でぬかを作り、おいしい漬物が出来ます。
また、着物は破れたら継ぎ接ぎ当たり前。
お母さんの着物は子供にあげます。
子供が着れなくなったら古着屋に売るか一度ほどいて洗い張りし、縫いなおします。
着物は直線縫いだからほどいても縫いなおせるのです。
それでも着れなくなったら、鼻緒や雑巾にします。
最後は土に返ります。

30分の発表会を無理矢理まとめるとこんな感じですが、良く調べられていてとても楽しく聞くことが出来ました。
江戸時代は、現代のように物が有り余っていませんから、今あるものを大切にしていろいろと工夫を凝らして物を大切にしていたんですね。
大いに見習うべきところがあります。


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3R(リデュース・リユース・リサイクル)

2012-02-24 18:12:26 | エコ生活
3Rとは、ゴミと資源に関わる問題を解決する為の“キーワード”です。

1.リデュース(Reduce=廃棄物の発生抑制)
  出来るだけ廃棄しないようにすることです。
  必要のないものは買わない。
  使い捨ての物など、ゴミになるものは極力使用しない。
  買いすぎない、食事は食べきれる量にするなど、ちょっと気をつけるだけで随分効果があると思います。  
  ペオさんの取り組みがとても参考になります。
  グリーンサイビサイジング事業など(音楽のネット配信・ひかりサービス)もこれに当たりますね。
  ゴミの量を減らすにはもっとも効果的です。

2.リユース(Reuse=再使用)
  いらなくなったものを、捨てるのではなく再利用することです。
  古着や、家具などの中古製品、リターナルビン等がそれです。
  中古品を扱っているお店をリサイクルショップと言いますが、正確には”リユースショップ”と言うべきでしょうね。
  我が家の洋服は、古着のウエイトが随分高くなりました。
  子供服などは、特に古着で十分。
  すぐ汚すし、あっと言うまに小さくなるし・・・。
  大人用も、新品では高くて買えないブランドや、着こなせるかチャレンジだなーと思う服も、古着なら気軽に買うことができます。
  リユースはそのまま使えるので、再資源にするリサイクルより環境に良いです。

3.リサイクル(Recycle=再資源化)
  いらなくなったものを再利用することですが、そのまま使うのではなく新しく生まれ変わらせることです。
  リサイクルには大きく2種類あり、サーマルリサイクルとマテリアルリサイクルです。
  サーマルリサイクルとは、廃棄物を燃料として利用する方法で、燃やした熱を利用して汚泥を乾燥させたり、温水を作ったりします。
  これをリサイクルと称して良いのかという議論もありますが、一般的にはリサイクルとしています。
  マテリアルリサイクルは、素材を原料化して新しい製品をる来ることです。
  たとえば、ペットボトルを溶かして線維化し洋服やカーペットを作ったり、新聞紙を溶かしてトイレットペーパーを作ったりすることです。
  ペットボトル・空き缶・ぼろ布・紙類・ビン類・食品トレー・プラスチック類等、最近はかなりの物がサーマルリサイクル可能となっています。

  今あるものはなるべく長く使い、可能な限りリユースする事が大切です


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミを減らそう

2012-02-23 21:39:42 | エコ生活
日本は高度成長を実現し人々の暮らしは豊かになりましたが、大量生産・大量消費・大量廃棄のライフスタイルは処理しきれないほどの廃棄物を生み出しました。
その結果、ごみ処理場が不足し、資源の枯渇を招き、地球の自然を汚染し続けています。
私達の家庭生活において、どのように改善していけばよいのでしょう。

★包装を出来るだけ簡素化する
 環境を意識しているスーパーでは、お肉などのトレーをやめてビニール袋だけの包装にしているところがあります。
 野菜なども、袋に詰められていない、1個単位で売っているところがありますね。
 お菓子も、自宅で食べる物は箱などに入ってなくてもいいでしょ。
 家に持ちかえったあと捨ててしまうような包装は出来るだけ少ない方がいいですよね。

★土にかえる自然素材(生分解性プラスチック)を購入する。
 プラスチック製品は耐久性があることがメリットですが、廃棄されても、ゴミのまま何時までも存在しています。
 安く成形できるため、どんどん作ってどんどん捨てて・・・。 
 大切に使えば長持ちするのに、安いので捨てても気にならないし。
 最近は、生分解性プラスチックでできた物がいろいろ出てきましたので、出来ればそういう製品を購入した方が良いです。
 もともとが植物などなので燃やせるし、どこかに放置されても数カ月で土に帰ります。 
 既に買っているプラスチック製品は、リサイクルも進んできているので、きちんと分別してリサイクル出来るようにしましょうね。

★買いすぎない
 安いから買っとこう、いらないかもしれないけど念のため、ついつい買いすぎてしまうことが多々ありますよね。
 ちゃんと使って捨てずに済めば良いのですが、知らぬ間にゴミになってしまっては余りにも”もったいない”。
 その製品を作る過程では、材料・生産の為のエネルギー・輸送のための燃料・廃棄のためのエネルギーなどが必要ですから、それらものとも捨てているのと同じです。
 必要な分だけ買うことが、結局自然を守ることになるんですね。

★食事は食べきれる量を買う
 食事も、多めに買って冷蔵庫の肥やしになっている事がありませんか?
 世界規模で考えると、飢餓が原因で無くなる人は年間1500万人以上でその70%が子供です。
 日本は食糧自給率が低いので約70%を輸入していますが、その反面約3000万人分の食糧を廃棄しています。
 つまり日本は、貧困国を含む世界中から食料を集めておきながら、飢餓で無くなる人が必要としている量の2倍の食糧を捨てているんです。
 食欲は生きる上で必要ですが、貪欲はいけません。
 まずは、食べ残しや腐らせて廃棄してしまうな食糧をなくしましょう。


日本の生ごみの量は年間2000万トン、そのうちの家庭から出るゴミが50%

スウェーデン出身の環境コンサルタント ペオ・エクベリさんの家では、1か月のゴミがサッカーボール1個分。
マイバッグ・マイ箸は当たり前。
買い物には容器を持参し、食品は自分の容器に入れる。
トイレットペーパーの芯、ティッシュ、ヨーグルトのパッケージ、生ごみはミミズコンポストへ。
もう一度、ペオさんの著書を紹介しておきます。

うちエコ入門―環境先進国スウェーデン出身ペオさん夫婦をお手本に
クリエーター情報なし
宝島社



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎の梅割

2012-02-20 21:57:10 | 日記
最近、焼酎の梅割りに凝っています。
知り合いに焼酎の梅割りが好きな人がいて、自分でもやってみようと思ったのがきっかけです。
なぜか、今までほとんど飲んだことがありませんでしたね。
他の飲み物に比べ、安あがりなのも助かります。
自分で作ってみると、これが意外に奥が深いんですね。
最初、適当な梅干(塩分不明)を入れて飲んでいたんですが、少ししょっぱいのが気になって・・・。
大きめで塩分5%の梅干しに変えてみました。
そうすると、塩分が少ないのと梅の香りがあまりしないのでなんとなく物足りない感じ・・・。
次に、シソ入りの塩分7%の物に変えてみました。
今度は、シソ味が気になって・・・。
結局、今は塩分7%のはちみつ梅を入れて、箸で何箇所か穴を明けて飲んでいます。
今使っている梅干が無くなったら、また違うので試してみるつもりです。





pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の餌台

2012-02-17 18:55:20 | 日記
我が家の庭には鳥の餌台があります。
やってくるのは、スズメ・ヒヨドリ・キジバトがほとんどですね。
サッシのすぐ外に置いてあるので、カーテンが閉まっている時しかやって来ません。
特にスズメは用心深くて、ちょっとした物音でも逃げてしまします。
でも、逃げても隣の家の屋根の上で首をかしげながら様子を見ていて、しばらくして安全を確認するとまた食べに来ます。
可愛いですね。
キジバトは、見らてていることに気がつくと”きょときょと”しだして、動揺していることが見え見えです。
仕草がユニークで、ほのぼの系ですね。
そんな状態なので、餌を食べているところを見られるのはカーテンの隙間から。
この写真も、カーテンの隙間に三脚を立て、隠れての撮影でした。

餌台のスズメ
スズメは群れていて、来る時は10羽位で食べに来ます。


餌台のヒヨドリ
ヒヨドリが来る時は、ほとんどの場合2羽で来るように思います。
ペアでしょうか。


餌台の下のネコ
この間、部屋で静かにしているのに、突然鳥たちが飛び去って行きました。
どうしたのかなと思いカーテンの隙間から覗いてみると、餌台の下にネコが・・・。
狙っていますね~。



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGGボトル

2012-02-16 21:44:04 | エコ生活
ホームページでもこのブログでも何回もご紹介していますが、SIGGのボトル、まだまだ使っています。
夏などの暑い時は、冷たい飲み物が飲みたくなりますよねー。
でも、のどが渇いて冷たい飲み物を一気に飲むのは体にあまりよくありません。
常温の飲み物をこまめに飲んで水分補給することが良いとされています。
のどが渇く前に、軽く一口を口に含んで飲みこむ。
少量の補水で体が効率よく水分を吸収するようになり、疲れにくくなったり頭がすっきりするなどの、健康的効果があるといわれています。
SIGGは、保冷機能などありませんから常に常温です。
このような飲み方をするのにぴったりですね。




SIGGはスイスのメーカーで、1908年に誕生したアルミ製品の老舗です。
SIGGのボトルは、99.9%の高純度のアルミプレートを600tの圧力で成型しているそうです。
引き抜き加工の一体成型のため、継ぎ目が無く丈夫でデザインもシンプル、アルミなので軽量。
私は理工系出身なので、このあたりから何とも好きですね~。
更に、内側の特殊コーティングは水を主成分としているらしい?
水が主成分のコーティングってどのようなものか良くわかりませんが、加工工程でほとんど有害物を発生しない環境と人にやさしいコーティングだそうです。
本体に凹凸が出来てもコーティングがひび割れたりしないので、我が家の子供たちのハードな使用状況でも安心です。

pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ水筒を持ち歩こう

2012-02-15 21:34:57 | エコ生活
マイ水筒はとても環境に良いです。
自動販売機でコーヒーやジュースを買う必要が激減しますから、缶やペットボトルの消費が抑えられます。
自販機の消費電力も節電できるでしょう。
日本の自販機の設置台数は半端じゃなく、二十数人に1台の割合で自販機があると言われています。
確かに気にして街中を見てみると、ずいぶん沢山ありますね。
我が家は住宅街ですが、清涼飲料水の自販機が100m四方で10台以上設置されていました。
これだけの数の自販機のほとんどが、24時間暖めたり冷やしたりしている訳ですから電力消費量もすごいでしょう。
なんと、原子力発電所一基分の電力が使われているそうです。
自販機も近年は省エネの槍玉に挙げられ、一生懸命省電力化に努力しているようなので以前よりは随分改善されているようですが、台数があまりにも多いように思います。

ちなみに、我が家のマイ水筒はSIGG。
SIGGの水筒については、次回ご紹介しますね。

pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする