pure river

環境問題やフェアトレードなど私達夫婦が日々の思いを織り交ぜながら勝手気ままに作っているブログです。

マイバッグは家計にも優しい

2007-10-31 20:57:35 | 環境問題
最近、マイバッグを推奨しているスーパーが多くなりました。
我が家の近くの西友では、『レジ袋いりませ~ん』でスタンプ1個、スタンプが20個たまると¥100を返金してくれます。
それに、スタンプカードを出すとご協力ありがとうございま~す。
と言ってくれます。
そのほかにも、スーパーの”いなげや”はスタンプ20個で100円券。
ドラッグストアの”セイムズ”は500円購入と同等のスタンプを押してくれます。
気持ちが良いだけでなく、家計も助かります。   〔一之〕

にほんブログ村 環境ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイバッグを持とう

2007-10-30 16:21:09 | 環境問題
皆さんはマイバッグを使っていますか?
マイバッグとは、ご存知の通り買い物の時のレジ袋の代わりに買ったものを入れるバッグです。
気に入ったトートバッグがあり、2年ほど前からマイバッグとして使っています。
最近はマイバッグ持参の人が増えてきましたが、当時はまだまだ少数でした。
始めは、『レジ袋いりません』の一言がなかなか言えなかったり言い忘れたりして、普通のバッグとしてしか使用していませんでした。
簡単な一言ですが、少しだけ勇気がいるんですね。
そして2年前のあるとき、晴美が買い物へ行きレジで初めて『袋いりません』と言って袋をもらわず、マイバッグに入れて持ち帰りました。
晴美いわく、なんだか気持ちいい。
買ってから1週間くらいたったころだと思いますが、やっとマイバッグとしてデビューすることが出来ました。
それからとうもの『袋いりませ~ん』の楽しさを知った晴美は、毎回マイバッグを持って買い物へ出かけて行きます。
晴美、偉い!  〔一之〕

にほんブログ村 環境ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋

2007-10-29 23:09:41 | 環境問題
スーパーで買い物をしたときにもらうレジ袋って、タダのような気がしますけど当然お金がかかってるんですよね。
購入すると1枚5円~10円です。
ちなみに、レジ袋は1970年代に登場、現在では年間300億枚使われています。
レジ袋・ペットボトル・ガラス瓶などの容器包装ごみは家庭ごみの容積の6割を占め、その1割がレジ袋だそうです。
更に、スーパーの大型レジ袋を作る為に必要な原油は1枚18.3mlとの事なので、300億枚だと54.9万kl。
なんと日本の1日当りの原油輸入量に匹敵します。
私が子供の頃は、豆腐などは自転車で売りに来てボールなどの容器に入れてもらいましたし、買い物へ行くときは買い物籠を持参していました。
懐かしいですね。 〔一之〕

にほんブログ村 環境ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGGのボトル

2007-10-28 16:51:22 | 環境問題
一之お気に入りのボトルはSIGG(シグ)。
SIGGはスイスのメーカーで、1908年に誕生したアルミ製品の老舗です。
SIGGのボトルは、99.9%の高純度のアルミプレートを600tの圧力で成型しているそうです。
引き抜き加工の一体成型のため、継ぎ目が無く丈夫でデザインもシンプル、アルミなので軽量。
私は理工系出身なので、このあたりが何ともたまりません。
更に、内側の特殊コーティングは水を主成分としているらしい?
水が主成分のコーティングってどのようなものか良くわかりませんが、加工工程でほとんど有害物を発生しない環境と人にやさしいコーティングだそうです。
本体に凹凸が出来てもコーティングがひび割れたりしないので、我が家の子供たちのハードな使用状況でも安心です。 〔一之〕


にほんブログ村 環境ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のマイボトル

2007-10-27 09:45:15 | 環境問題
我が家のマイボトルを紹介します。
一之・洸・潤はSIGGのボトル。
晴美・澪はナルゲンのレキサンボトルです。
SIGGのボトルはピュアリバーHPの“お気に入り紹介”でも紹介していますので、是非ご覧になって下さい。
レキサンボトルはポリカーボネート製で、強固で耐熱温度もかなり高くレンジもOKです。
晴美の持っているナルゲンは、口が広く女性には飲みやすいかもしれません。
写真はナルゲンのボトルです。  〔一之〕

にほんブログ村 環境ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動販売機

2007-10-26 11:57:19 | 環境問題
マイボトルはとても環境に良いです。
自動販売機でコーヒーやジュースを買う必要が激減しますから、缶やペットボトルの消費が抑えられます。
自販機の消費電力も節電できるでしょう。
ちなみに、日本の自販機の設置台数は半端じゃなく、二十数人に1台の割合で自販機があるらしいです。
確かに気にして街中を見てみると、ずいぶん沢山あります。
我が家は住宅街ですが、清涼飲料水の自販機が100m四方で10台以上設置されていました。
これだけの数の自販機のほとんどが、24時間暖めたり冷やしたりしている訳ですから電力消費量もすごいでしょう。
なんと、原子力発電所一基分の電力が使われているそうです。
自販機も近年は省エネの槍玉に挙げられ、一生懸命省電力化に努力しているようなので以前よりは随分改善されているようですが、台数があまりにも多いように思います。 〔一之〕

にほんブログ村 環境ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイボトルもってますか?

2007-10-25 11:40:59 | 環境問題
マイボトル、もってますか?
私達は家族全員持ってます。
以前勤めていた会社にもほぼ毎日持って行きました。
子供たちが近所に遊びに行くとき、遊び道具をリュックに入れて持って行きますが、マイボトルもその中にいれて行きます。
マイボトルは環境に良いだけでなく、エコノミーでもあります。
私達の持っているボトルの値段は2千円~3千円程度ですが、毎日販売機でコーヒーやジュースを飲むことを考えると十日程度で元が取れるでしょう。
お気に入りのボトルを見つければ、持っているのも楽しくなります。
まだ持っていない人も、マイボトルを持ち歩いてはいかがですか。  〔一之〕

にほんブログ村 環境ブログへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺”いせや”

2007-10-23 23:20:10 | 日記
晴美と2人で吉祥寺の”いせや”へ行きました。
吉祥寺までは、我が家から自転車でゆっくり行っても1時間位。
爽やかな気持ちの良い気候だったので、今日も遊んじゃいました。
”いせや”の話はピュアリバーホームページの日記のコーナーで何回か書いていますが、本店ビルが老朽化で建替えなので今は公園店しかやっていません。
3時前に到着し、とりあえずビール!。
それとなく周りの席を見ると、あれれ? ネクタイ姿の人や作業服姿の人や・・・サラリーマンと思われる人たちが結構多く居ます。
皆さん、仕事中じゃ無いんですか? まだ3時なんですけど・・・。
やっぱり大らかな人たちが集まるところなんですね。        〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ歯ブラシ

2007-10-18 22:48:01 | エコ生活
”テラデントの歯ブラシ”。
ブラシの部分だけ取り替えることができるドイツのエコはブラシです。
ドイツの国連環境計画のシンボルマークであるブルーエンジェル商品として認定されているそうです。
何時も100円の歯ブラシを使っている我が家としては少し高めなのですが、この歯ブラシだとゴミを出さなくて済む為、試験的に使用しています。       〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アル・ゴア氏ノーベル平和賞受賞

2007-10-12 20:00:54 | 環境問題
今年のノーベル平和賞が、アル・ゴア前米副大統領とIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)に授与されることが決まりました。
一瞬、『え?』と思いましたが、ノーベル賞委員会からの受賞理由を聞き、うなずけました。
受賞理由は、『人為的な気候変動についてより多くの知見を集積・分析するための努力と、そうした人為的な気候変動を是正するための措置の基礎を構築するための努力に』また、『広範な気候変動は、多くの人類の生活状態を変更させ、脅かす恐れがある。大規模な人口移動を引き起こし、地球資源をめぐる競争を激化させる恐れもある。こうした変化は、世界でも特に弱い立場にある国々に、より大きな負担を強いることになる。国内部あるいは国同士の、激しい対立や戦争の危険も拡大する』というもの。
”不都合な真実”は、本も読みましたし映画もDVDで見ました。
日本やアメリカだけでなく、世界中に地球温暖化の現実を知らしめ、危機的状況やこれから人類のすべきことを誰にでも解かりやすく伝えているところが素晴らしい。
”私にできる10のこと”できることからはじめよう。  〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする