更新を随分サボってしまいましたすいません。
ここ1ヶ月位、週末には高校の学校説明会へ行っています。
いままでで6校の学校見学、合同説明会を含めると7日を費やしました。
子供の受験が初めてなので学校説明会なども始めての経験ですが、色々と勉強になりました。
同じ都立でも、学校によって教育方針や先生方の取り組み姿勢が随分違うことや、先生方の人格がよければ学生から受ける雰囲気もよくなることなど、教育はやはり人だなーとつくづく思います。
また私立などは、学校訪問時の個別説明の席上、受験してくれれば合格、などの内示をしてくれるのには驚きました。
私たちの受験時代と随分違いますが、少子化で学校側も生徒確保に躍起になっているのでしょうか。 〔一之〕
ここ1ヶ月位、週末には高校の学校説明会へ行っています。
いままでで6校の学校見学、合同説明会を含めると7日を費やしました。
子供の受験が初めてなので学校説明会なども始めての経験ですが、色々と勉強になりました。
同じ都立でも、学校によって教育方針や先生方の取り組み姿勢が随分違うことや、先生方の人格がよければ学生から受ける雰囲気もよくなることなど、教育はやはり人だなーとつくづく思います。
また私立などは、学校訪問時の個別説明の席上、受験してくれれば合格、などの内示をしてくれるのには驚きました。
私たちの受験時代と随分違いますが、少子化で学校側も生徒確保に躍起になっているのでしょうか。 〔一之〕

★★ ふたつの島 〔絵本〕 ★★
イエルク・シュタイナー: 文
イエルク・ミュラー: 絵
おおしま かおり: 訳
ほるぷ出版
むかし、海に浮かぶ二つの島があった。
大きな島と小さな島。
大きな島には体の大きな人達が住んでいて、金持ちと貧乏人と奴隷がいた。
また、船も立派で働き者、身分の高い人は装飾品もまとっていた。
王は、この島をもっと大きく、もっと豊かに、もっと立派にと頑張っていた。
小さい島には小さな体の人が住んでいて、金持ちも貧乏人も奴隷も無くみんな何をするにも一緒。
毎日生きることを楽しんでいた。
あるとき、大きな島から金が出た。
大きな島の人達は金探しの熱病に取り付かれていった。
この大きな島と小さな島の未来がどのようなって行ったか。
まるで、自由経済・競争社会の中で富と名誉を求めて必死になって頑張る人達。
自分達が生き残るために自然を破壊し、高効率・大量生産に明け暮れている人達。
それに対し、自然を大切にし人を愛してゆったりと生活している人達。
この2種類の人種の違いと将来を、わかり易く見事に描いていると思う。
お勧めです。 〔一之〕
イエルク・シュタイナー: 文
イエルク・ミュラー: 絵
おおしま かおり: 訳
ほるぷ出版
むかし、海に浮かぶ二つの島があった。
大きな島と小さな島。
大きな島には体の大きな人達が住んでいて、金持ちと貧乏人と奴隷がいた。
また、船も立派で働き者、身分の高い人は装飾品もまとっていた。
王は、この島をもっと大きく、もっと豊かに、もっと立派にと頑張っていた。
小さい島には小さな体の人が住んでいて、金持ちも貧乏人も奴隷も無くみんな何をするにも一緒。
毎日生きることを楽しんでいた。
あるとき、大きな島から金が出た。
大きな島の人達は金探しの熱病に取り付かれていった。
この大きな島と小さな島の未来がどのようなって行ったか。
まるで、自由経済・競争社会の中で富と名誉を求めて必死になって頑張る人達。
自分達が生き残るために自然を破壊し、高効率・大量生産に明け暮れている人達。
それに対し、自然を大切にし人を愛してゆったりと生活している人達。
この2種類の人種の違いと将来を、わかり易く見事に描いていると思う。
お勧めです。 〔一之〕

バードコールって知ってますか?
アウトドア派の人は良く知っていると思いますが、鳥のさえずりにそっくりな音を出して鳥を呼び寄せたりする道具です。
木製部分と金属部分から出来ていて、間に松やにを付け、こすり合わせると摩擦で音が出ます。
この音が、鳥のさえずりに本当に良く似ています。
回す指の力加減でいろいろなさえずりが出せます。
楽しい雰囲気の声や寂しげな声など、情感を込めたさえずりを演出することが出来るんです。
もっとも、この情感は人間のものなので鳥達には通じないと思いますが・・・。
でも、鳥達はこの音に反応して返信をしてくれます。
当然意味は分かりませんが、なんとなく会話をしているような気になって楽しいんですよ。
特別なテクニックもいらないし、誰でも簡単に音が出せます。
野山へハイキングへ行くときや、町中の散歩、近くの公園へ行くときも、ちょいとぶら下げていくと楽しめます。
私の持っているバードコールは、オーデュボンのバードコール。
写真で文字のように見えるのは、kazuyuki のサインです。 〔一之〕
アウトドア派の人は良く知っていると思いますが、鳥のさえずりにそっくりな音を出して鳥を呼び寄せたりする道具です。
木製部分と金属部分から出来ていて、間に松やにを付け、こすり合わせると摩擦で音が出ます。
この音が、鳥のさえずりに本当に良く似ています。
回す指の力加減でいろいろなさえずりが出せます。
楽しい雰囲気の声や寂しげな声など、情感を込めたさえずりを演出することが出来るんです。
もっとも、この情感は人間のものなので鳥達には通じないと思いますが・・・。
でも、鳥達はこの音に反応して返信をしてくれます。
当然意味は分かりませんが、なんとなく会話をしているような気になって楽しいんですよ。
特別なテクニックもいらないし、誰でも簡単に音が出せます。
野山へハイキングへ行くときや、町中の散歩、近くの公園へ行くときも、ちょいとぶら下げていくと楽しめます。
私の持っているバードコールは、オーデュボンのバードコール。
写真で文字のように見えるのは、kazuyuki のサインです。 〔一之〕

手持ちのメガネが合わなくなり作り直しました。20年ぶりにです
生まれつき右目が遠視の弱視(焦点は遠いのに視力が出ない)と乱視です
なので夜空に浮かぶ月が一つに見えたことがありません
それでも、以前は右1.0、左1.5くらいの視力はあったのですが、先日の検査では右0.2、左1.0と視力が低下し、しかもチョ~がちゃ目になってしまっていました。
どうりで見えにくいとは思ったけど。
しかも緑内障になりやすい目だそうで、1時間以上の勉強や読書、縫い物禁止令が出てしまいました
目が見えなくなったら困るので、目を使う時間を今までの3分の1くらいに減らしました
新しいメガネですが、かけると活字がとってもよく見えます
近頃は新聞の字が読めなかったのですが、新しいメガネのおかげでハッキリ読めるようになりました
目もメガネも、大切に使おうと思います
〔晴美〕

生まれつき右目が遠視の弱視(焦点は遠いのに視力が出ない)と乱視です

なので夜空に浮かぶ月が一つに見えたことがありません

それでも、以前は右1.0、左1.5くらいの視力はあったのですが、先日の検査では右0.2、左1.0と視力が低下し、しかもチョ~がちゃ目になってしまっていました。
どうりで見えにくいとは思ったけど。

しかも緑内障になりやすい目だそうで、1時間以上の勉強や読書、縫い物禁止令が出てしまいました

目が見えなくなったら困るので、目を使う時間を今までの3分の1くらいに減らしました

新しいメガネですが、かけると活字がとってもよく見えます

近頃は新聞の字が読めなかったのですが、新しいメガネのおかげでハッキリ読めるようになりました

目もメガネも、大切に使おうと思います

