街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

郵便丸ポスト…奈良県橿原市今井町

2008-12-20 06:36:21 | 郵便ポスト
江戸時代の町並みにも、郵便丸ポストは似合っているので、今井町にも有るだろうと期待していました。

今井まちなみ交流センター「華甍」で頂いたイラストマップに郵便局マーク「〒」

が書かれています。

今井町をゆっくり歩くつもりなので、端っこの筋から見て行きました。

今井町の道は、見通しがきかないように一度屈折させてあります。

ですから、町の端の道からズーっとは見通せません。

しかし、イラストマップに郵便局マーク「〒」が付いた筋に来ると、すぐに分りました。

この町には、原色の派手な色が見当たらないので赤は目立つのです。

平日のお昼過ぎなので通りには人が居なく、町の雑音も無く静寂の町に真っ赤なポストがたっていました。



丸ポスト№9.奈良県橿原市今井町。2008/12/11

格子の中を覗くと、女性の局員の方が二人お仕事をされていました。



赤いポストも良いが、この町に原色の色は似合わない。

江戸時代の建物の町並みの今井町には赤い郵便ポストより、

広島の竹原市重要伝統的建造物群保存地区の町並みに有った「書状集箱」の方が良いように思えた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウニモグ(保守用軌陸車)…広島県安芸郡・JR坂駅

2008-12-19 20:43:29 | 乗り物
またまた、JR坂駅で見慣れないものを見つけました。

以前、荒神陸橋で「マルタイ」と言う大型保線作業車を見つけたましたが、今度も始めて見る車?です。

先頭はどう見ても自動車です。後ろの2両は砕石などを運ぶ車両です。

前の自動車が後ろの2両を引っ張るのでしょう。




どう見ても自動車ですね。それも「ベンツ」です。            後ろから見ると荷台が付いているトラックですね。



自動車の後輪は浮き上がっていて、レールの上の車輪の軸にタイヤがに乗っている。

              前輪も同じようになっている。ナンバープレートが付いている。8ナンバーの特殊用途自動車だ。



2両に積んだ砕石をあのウニモグが引っ張って本当に走れるのだろうか?

坂駅に止まっているのだから、ここまで自力で走ってきたのだろう。



*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べました。

ウニモグ(Unimog)は、ダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで製造、販売する多目的商用自動車。

名称はドイツ語独特の略号法である「Universal-Motor-Gerät」(直訳すると「多目的動力装置」)

の太文字部分を読んだものである。

日本では除雪や道路整備、スキー場、競馬場などで見かける。変わった例としては、

鉄道の作業用車輌または機関車代用として、ゴムタイヤを鉄輪に履き替えたり、

鉄道用車輪アタッチメントを装着することによって線路上を走ることができるものもある(軌陸車と呼ばれる)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪市のマンホール…東大阪市八戸ノ里・河内小阪付近

2008-12-19 13:07:35 | マンホール
東大阪市のマンホールも見てきました。

先月、六甲全山縦走大会を歩いた翌日に、司馬遼太郎記念館に行く道で見つけたマンホールです。

近鉄の八戸ノ里駅を降りたときは、ここはまだ大阪市だと思っていました。

しかし、マンホールを見ると大阪のとは違っているようなので、とりあえず写真を撮りながら、

歩いていると東大阪市となっているではありませんか。

市の境界が川など有ればすぐ判るのに、広い大阪の平野では気が付きませんね。

司馬遼太郎氏は大阪の郊外に住んでいたとは知っていたし、自宅の司馬遼太郎記念館には、

もう何回も来ているのに、初めてそこが東大阪市と気が付いたのがマンホールのお陰でした。



マンホール№1.市の花の「ウメ」の絵柄の彩色、ウメの花びらが市章になっている。「東大阪市」と「合流」の字入り。

市章は「ひ」の字を平和と希望の象徴である鳩の姿に現しているそうだ。



マンホール№2.市の花の「ウメ」の絵柄、ウメの花びらが市章になっている。「東大阪市」と「合流」の字入り。
                     
         マンホール№3.市の花の「ウメ」の絵柄、ウメの花びらが市章になっている。「ひがしおおさか」の字入り。



水道仕切弁№1.「ラグビーのまち東大阪」の字入り。中央には何かの動物がラグビーボールを抱えている

絵の様に見えるが…。

ここには、近鉄花園ラグビー場があり、高校ラグビーの甲子園だ。



マンホール№4.中央に市章。                      マンホール№5.中央に市章



水道仕切弁№2.「東大阪市」の字入り。               マンホール№6.中央に市章。。「汚水」の字入り。



消火栓№1.中央に市章。「空消火栓」と「東大阪市」の字入り。外枠に「駐車禁止」の文字入り。
                          消火栓№2.上から「駐車禁止」「東大阪市」「水道消火栓」との字入り。


「空消火栓」てどんなんだろう?

蓋を開けたな何にも無かったなんて・・・。

そんな事は無いですよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(12/18)の段原…広島市南区段原山崎町

2008-12-18 23:27:03 | 建物
私の好きな段原山崎町の「洋館付き建物」が取り壊されたと聞いたので見に行ってきました。

建物の残骸のかけらも無く、寂しい限りでしたが、

建物の解体の最中だったらもっと寂しい思いをしたでしょう。



サティの方から歩いていくと、私の好きな洋館付き住宅が有ったところには、大型ユンボが整地中です。


下の写真が、私の好きな「洋館付き住宅」でした。      サティの方からの道から見た在りし日の「洋館付き住宅」。
                                    傾いた電柱が上の写真の左端の電柱。   


私の好きな「洋館付き住宅」は戦前に建てられ、原爆にも耐えて戦後も大切に使われてきたし、

現在あのような建物を建てるには技術でも材料でも難しい貴重な建物でした。

区画整理の犠牲になった建物の冥福を祈りたいと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市マンホール…大阪市四ツ橋筋~なんば

2008-12-18 21:57:38 | マンホール
肥後橋付近から四ツ橋筋を南に向かって歩きながら、マンホールを探しました。


マンホール№1.大阪城と市の木のサクラの絵柄に彩色。大阪市の市章(澪標)。


マンホール№2.大阪城と市の木のサクラの絵柄。大阪市の市章(澪標)。
         マンホール№3.大阪城と市の木のサクラの絵柄に彩色。大阪市の市章(澪標)。「中央区」の字入り。


マンホール№4.大阪城と水晶橋?の絵柄。[空気弁」と「大阪市水道局」の字入り。


マンホール№5.大阪城と水晶橋?の絵柄。「大阪市水道局」と「排水栓」の字入り。
                  マンホール№6.大阪城と水晶橋?の絵柄。「制水弁」と「大阪市水道局」の字入り。


マンホール№7.大阪城と水晶橋?の絵柄。「大阪市水道局」と「空気弁」の字入り。                   
                                   マンホール№8.マーク?と「NGV」の字入り。


マンホール№9.「信号用」と「府警」の字入り。
                           マンホール№10.中央に大阪市の市章(澪標)。「照明」の字入り。


マンホール№11.中央に大阪市の市章(澪標)。
                                 消火栓№1.「大阪市水道」と「双口消火栓」の字入り。


小型蓋№1.水道。                        小型蓋№2.ガス。


小型蓋№3.水道・止水栓。                      小型蓋№4.大阪市・水道・制水弁。


メーターBOX№1.大阪市の市章(澪標)。止水付・メーター。     
                               メーターBOX№2.大阪市の市章(澪標)。止水付メーター。


戎橋筋




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(12/16)の広島市新球場…広島市南区東駅町

2008-12-17 15:01:03 | 建物
久しぶりに昼間の下り電車に乗ったので、広島市新球場の芝生はどうなっているかを

電車の中から見ることが出来ました。

東側の外周道路は舗装が完了しているようだ。もうすぐ歩けるかな?


この土の山はどうなるんだろう。


芝生は青々としているようだが、電車はあっという間に通り過ぎた。


それにしても、JRさん車両を少し洗って綺麗にしてもらえませんか。

窓のガラスにゴミがくっついていて、写真がボケた。

それとも、カメラのせいですか? 安いデジカメですみません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から見た六角堂…京都市中京区六角通東洞院

2008-12-17 14:19:15 | 建物
先日京都に行った時、京都駅から六角堂まで歩き、見物してきました。

その時、一緒に行った友人が上から見に行こうと誘ってくれて、

隣のビルのエレーベーターで上に昇り、六角堂を上から見ました。

確かに、六角形をしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真正面から見た原爆ドーム…広島市大手町1丁目10

2008-12-17 14:05:12 | 建物
原爆ドームにはよく行って見るのですが、真正面からは2本の木が年々大きくなりドームの全体を見ることがありませんでしたが、

先日ドームの前を歩いていた時気付いたのです。

大木の木の葉が落ちているので真正面から見ることが出来ました。

確かに、左右対称です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町…奈良県橿原市今井町

2008-12-16 22:31:22 | ウォーキング
今井町は奈良県橿原市に有ります。

一向宗の門徒が戦国時代に自衛のため、濠をめぐらして町を造った要塞都市です。

織田信長に降伏した後は、自治都市として東西600m、南北310m、周囲は環濠土居を築き、

南大和最大の商業都市として発展していった。

現在も、東西600m、南北310mの中に、江戸時代以来の伝統様式の町家が建ち並んで、

重要伝統的建造物群保存地区に選定され、江戸時代にタイムスリップした様な町が、今井町です。

その今井町へは大阪からは、JR桜井線の畝傍駅か、

近鉄大阪線の大和八木駅から歩いて15分ぐらいの所に有ります。



歩いていると案内板が目に付きます。

今井町には、今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」で各資料を見学してからが便利です。


飛鳥川に架かる橋を渡ると今井町です。三角に見える山が畝傍山。   この建物が「華甍(はないらか)」です。   


「華甍(はないらか)」の中にある、今井町の模型。


環濠土塁を復元してある。                


今井町は弥念寺の寺地に発達していった。              弥念寺の表門


                                    重要文化財の高木家


旧常福寺の表門より                          崩れそうな家もあった。


路地を覗いたら、猫が3匹こちらをじっと見ていた。    重要文化財の今西家
           

音村家の内部。煙だしの窓。                     音村家の外。屋根の上に有るのが煙りだしのドーマ?


大和名物の「埴輪まんじゅう」のお土産やさん。
町にお土産屋さんは数軒しかないし、食べる所も少なく、
普通の観光地とは違う。   
                                   又、飛鳥川に架かる橋を渡って今井町を出た。

今井町は歩いて廻るのに丁度良い規模で、町内を車で廻ると道が狭く駐車場もない。

大和三山の耳成山。JR畝傍駅の跨線橋から。


以前から一度行きたかったので、ゆっくりと歩いて廻りました。

噂どおりの昔にタイムスリップした街歩きを堪能しました。

町の雑音がしない道をのんびりと歩きたい人は一度行かれると良いですよ。

お昼から3時間半も居たが、まだ居たかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクリート製ゴミ箱発見…姫路市船場・城西地区

2008-12-15 21:56:07 | コンクリート製ゴミ箱
今回の姫路の街ウォ-キングで手押しポンプも見つけましたが、4台のコンクリート製ゴミ箱を見つけました。

それも、一年前の9月に№1.を見つけてから一年以上も経つのに25台しか出会わなかったのが、

僅か3時間弱の間に4台です。姫路市はコンクリート製ゴミ箱の宝庫?です。

町ぐるみで物を大切のする風習があるのでしょう。



№26.姫路市龍野町1丁目。2008/12/10…西国街道沿いの商家の横の門の前。


前扉は新しく取り替えられて、現役で使われている。




№27.姫路市龍野町2丁目。2008/12/10…そのまま、西国街道を西に歩いていくと、
路地にコンクリート製ゴミ箱がスダレの下に見えた。


スダレを巻き上げて写したところ。

昭和39年の東京オリンピックの頃に、コンクリート製ゴミ箱は横に有る

青いプラスチックのポリバケツに取って変わってしまったが、ここでは併用されて使われている。

ポリバケツはもう十台目以上になるだろうが、コンクリート製ゴミ箱は40年前の物だ。




№28.姫路市岩端町。2008/12/10…車の往来が多い通りの元商店の前にも有った。


前扉の板が壊れているが、まだ使われている。コンクリート製ゴミ箱の横に、隣の鉄製のゴミBOXがある。




№29.姫路市地内町。2008/12/10…船場本徳寺の横の通りで4台目を見つける。


今はコンクリート製ゴミ箱は使われていないようだ。

玄関の前に自転車が有るが、人の気配が無かった。


今回は、お城の周辺のほんの一部しか歩いていないが、コンクリート製ゴミ箱を4台も見つけた。

又機会が有れば、他の地区を歩いてみたい。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする