五線譜のリボンたなびく

音楽のことメインに、色んなこと書いていきます。

ブレインストーミング

2018年12月15日 | 音楽は行
モーニング娘。2013年発売。
田中れいな卒業シングル。

衣装が珍しく、赤衣装のメンバーと青衣装のメンバーで半々になってる。同じ衣装でデザイン違いとか、メンバーカラーの衣装はあるけど、こういう2色に別れてっていうのは珍しい。

最初のふくちゃんのソロパートが個人的に好き。そして、見得を切れ、というソロパートを歌うドレッドヘアの歌姫小田さくらちゃんが超かっこいいのですが、これが小田ちゃんのデビュー2作目とは思えぬ堂々ぶりです。

足ぱかぱかダンスはハローでは昔からよく見られるけど、この曲でも皆で輪を作りながらぱかぱかダンスをしてる。自分の歌割の時に正面にいて正面向いて歌った直後にそのぱかぱかダンスに戻ってくのが、みんなうまいです。

鞘師さんと石田さんのダンスペアの戦いもかっこいい。
サビでは、そんなの関係ねえ、を全力でやってるダンスになります笑


カラオケでこれを1人で歌うと息継ぎが大変だけど、1人で歌ってる。

メロディ的には、ぱかぱかダンスしてるところのメロディが個人的には一番好きですね。

鶴亀ワルツ

2018年12月15日 | 音楽た行
ユースケ・サンタマリアのミニアルバム。この、鶴亀ワルツのドラムは青木達之さんです。この青木さんのドラムを聴くためだけにTSUTAYAで借りた。

ワルツという割りには、ワルツではないという…ユースケの声がわけえな。98年の作品かな?それくらいの時期。

淡々としたドラムだけど、ところどころにスタッタというリズムを入れたり、おかずが地味にかっけえんだよ青木さんは。
派手にはしないおかず。だけど青木さん!!って感じのおかずを入れる。跳ねのリズムが心地よい。


ワルツになるところはホント一瞬しかないんだよなあ。詞はね、意味が解らんのです。でもいいんです。


結構青木さんはサポートドラムをやっていて、だいぶ集めたつもりだけど、まだまだきっと生前に録ったものがありそうなんだよなあ…
言ってる限りの曲を今後も挙げていきたいとは思います。

かなりこの曲はマニアックだと思いますが…
誰がこの情報を欲しがってるん?いいのそんな疑問は。書きたいから書くのさ!


青木さんの淡々としたドラムは飽きないんだよな。何でだろ。姿が浮かぶからかな。

大切なもの

2018年12月15日 | 音楽た行
ブリトラ。ボクらのエキスの8曲目。
この曲に関しては、歌詞カードがありません。アコギ一本でハモッてる。
最後にオチはあるものの、比較的真面目な歌ですね。

これからやってくる21世紀の日本に何を残すべきか考える、というとても大きなテーマです。
ブリトラの2人が出会った時の気持ちや、ハモる心を残したい。
残ってるよちゃんと!ブリトラのハモリが、後々評価されて再結成になった時にファンが増えていたことがとても嬉しく、地上波にもたまーに出て来たり、ニコ生に出たりと活躍してることが本当に嬉しい。


何を残したいのか、2人が交互に歌います。
伊藤は〇〇~、細根は〇〇~と歌ってますが、メインを歌わない時のコーラスが可愛いのです。
チューチュルーッチュッチュッチュルーって。

謙虚な態度を忘れないと言いながらも、ブリトラ連呼しております。

1番と2番でギターアレンジを変えてるので、飽きがなく聴いてられる。



オジャパメン(ごっつ)

2018年12月15日 | 音楽あ行
ま、これはもともとは韓流ブームからずーーっと前の1992年くらいかな?私が中学の時に、ダウンタウンのごっつええ感じの中で、韓国のグループ「ソバンチャ」のオジャパメンをカバーしたやつが毎回エンディングで流れてて、大好きでいっつも歌ってたんだよな。

お揃いのスカジャン着てさ。ダウンタウンとWこうじと130Rの6人で歌い踊ってた。歌いながら笑ってる声もそのままになってるのがまた。
歌の意味は全く知らないが、韓国語のままで歌ってて、歌詞は全部カタカナでテロップ入ってた。すぐ覚えた。
ディングディングドラガヌン♪とか。ナ―ホンジャウルヘソチー♪とか。

一応ね、ソロパートもありましてね。今田が楽しそうです。


ごっつのコント内の曲とかのアルバムがいつ出たんだっけ、ブックオフで見っけて買いまして。このオジャパメンもしっかり入ってましてね。ウォークマンに入れております。

私の青春時代はダウンタウンで育ったと言ってもいいね!
ウンナンも好きよ!!

ウンナン・ダウンタウンに関する曲いっぱいあっからまた今度書こうっと。

お手伝い

2018年12月15日 | お題
サーカスは1度だけ行った。「柿沼大サーカス」。チラシが朝入ってて、家族みんなで行ってみようよと、車で20分くらいの特設広場まで行った。大きいテントが特設されていて、結構家族連れが並んでいた。

私も姉も小学生の時。私が小3だったかな。きょうだいでお出かけ用のお揃いワンピースを着て行ったのを思い出す。
着いてから、カメラ持ってきてないじゃん!あーあ、まいっか、とか言って、中に入ってった。

円形の客席。近いようで遠い、遠いようで近い。正直ショーの中身ってほとんど覚えてない。が、唯一ハッキリ覚えてることがある。


ピエロがレンガを使って大道芸みたいなことをやっていた。誰かお客さんに来てもらって…ってなった時に、真っすぐうちらんところにめがけてピエロが歩いて来たんだよ!
姉の前に行った。姉はずっと顔を伏せていた。あれ?いつもうちにはあんなに強いくせに、何?恥ずかしいんかい?意外!
で、私のところに手を出してきたから、手をおいて、一緒にステージのとこまで歩いた。
れんがをピエロに渡すお手伝いをした。
すげえなこんな近くでピエロがショーやってるよ!なんて見とれてたらピエロがじーっと見て笑った。最後は有難うと頭をさげられて、そそくさと元の客席へ戻った。
割れんばかりの拍手をいただいた。気持ちが良かった。

翌日、実は担任の先生も家族で来てたそうで、その話を朝の会に出されて、みんなの前で話をしたのを覚えてる。

ピエロは近くで見るとこえーんだなと思った。カメラあったら記録に残せたのにもったいないよね、もうこんな経験2度とないよね、って親に言った。
あれからサーカスなんて行く機会ない。本当に貴重な経験。