五線譜のリボンたなびく

音楽のことメインに、色んなこと書いていきます。

急行きたぐに

2018年12月16日 | お題
きたぐにはね、絶対なくしちゃいけなかったと思うの。
大阪や京都に行くときに何度かお世話になった。初めて利用したのは大学4年の時。ゼップOSAKAまでTOKIOのアコースティックライブを観に行く為に使った。
当時お金がなくて普通の4人掛けのボックス席で行ったつわものです。盗難に気を付けて下さいというアナウンスを聞いて、鞄の中に財布を入れた状態でその布鞄を2つ折りにして枕にしてったなあ。

その後、社会人になってからも数回使わせていただいた。寝台席で。音鉄がいたな。アナウンスを録音してる人がいたり。外国人も結構利用していて、朝からうっせえなと思ったり。
正直寝台車は眠れない。でもそれでいいの。旅に行くわくわく感が寝台にはあるからね。


きたぐにがなくなり、北陸新幹線が出来たことで、さらに関西方面には行きづらくなった。



トワイライトは1度だけ利用したな。北海道に行くために。たまたまとれたのがツインで、2人分の人数だから33000円くらい?とられたけどそれはもう快適だった。午前3時半頃にちょうど竜飛海底あたりで、ひたすら海底の線路を目で追ってたな。


トワイライトもなくなっちゃったもんな…どんどん寝台がなくなる。
長距離列車はどんなに速い列車が出来てもね、ゆっくり電車旅を楽しみたい者としては必要なんだよ。


復活しないかね…

ブルース

2018年12月16日 | 音楽は行
ブルース。ユニコーン。これ好き過ぎるんよ。川西さんの作った曲だけど、民生がこれ一番好きって言ってたのが印象的。
タイトルブルースなのに、土方の歌よねこれ。川西さんがこの曲を作ろうと思った時の話をしてて、「このトンネル俺が掘ったんだよってのがね、かっこよかったんだよね」って話してる川西さんがかっこよかったんだよ。

いつもと楽器の音が違うところがなんか、掘ってる感が出てて好きですね。キーボードは手がつるって言ってたけどね笑
休みないからね。

ド♯ミシ―ーード♯ラシード♯ラーーソファー というサックス音で始まりつぶしたようなドラム音とバストロンボーンぽい音とチェンバロ音が進んでいく。

メロディ自体はゆるやかにだらーんとした感じなので、民生の歌声はよく合ってるなって思うし、ユニコーンぽいなと思う。
これがオリコン4位ですよ?って歌ってる民生がびっくりしてその当時を振り返ってるDVDは最高に面白かった。

親方役のEBIさんの甲高い声が最高にいい味出してる。これはEBIさんにしか出来ん。

カーテンレールを引いて!

2018年12月16日 | 音楽か行
もうすべてがカオス!!
竹中直人です。今流して聴いてるのは、竹中直人のライブでの演奏のやつです。スカパラがサポートで演奏してる。青木さんもいる。
CDよりもテンポが速く疾走感が凄い。

そっちの方が…はっ…すげえーーーーーー!の掛け声で始まるんだけど、ライブではお客さんの笑い声も入っていてさらにカオスで楽しい。
おしてその叫び声の後の青木さんのスネアのズンズンズンがかっこいいんだなあ。

茶箪笥のしゃれこうべとって~小脇に抱えて踊りたいから~
という、とんでもない歌詞が出てくるけど、こんな歌詞が浮かぶのがすげえわ竹中直人。


もうね、意味が解らんのですよ。演奏はかっこいいんだけどね。

ブレイクでのベースの音がいかしてます。CDではこの間奏の時に、かいてかいて~背中をかいて~も言ってるね。

間奏開けたら、おけつに絵本を挟んで~ってまたカオスが始まりますね。


デカメロンでの竹中氏とスカパラの組み合わせは最高だったね。


CDの最後では青木さんに高橋幸宏さんが話を振っていて、「死、死、死んでる!」まで入っていて得した気分です☆