
須賀川市 風流のはじめ館

庭にクチナシ

特撮ミュージアム

かっぱ麺

暑かった昨日須賀川市訪ねました。
今週3度目です。
なぜか?目的は第二回 すかがわ大人塾
やさしいはじめの俳句。風流館主催です。
講師は桔槹の佐藤秀治さん。
この見学です。
当初受け入れてもらえるかどうか、自分の仕事もあり逡巡しておりました。
電話してあれこれ話したらOKとのこと。
幸い仕事は休みの日。これ幸いと出かけました。
講師の佐藤さんには慌ただしい中前日の吟行でお会いしました。
これも突然の見学では失礼と思い参加しました。
須賀川は釣りの趣味だった三十歳代、冬期よく管理釣り場に通いました。
叔母もこの風流館の隣町に住んでます。
なのでちょくちょく通った街ではあります。
お昼にはカッパ麺頂きました。
遠野の待ち思い出しながら頂きました。
美味しかったです。
明日も須賀川の話題です。
ある人の句集

答えは明日。
なくなるか行けなくなるか分かりません・・・
行ける時出来る時の今を大事になさることが
一番ですね。
かっぱ麺・・・胡瓜が入った麺ですね見た目から
美味しそうです遠野の街を思いながらと・・・
故郷とも繋がっているんですね。
それにしても昨日は今季一番の暑さでしたこの先
はもっともっと暑くなるのかな?
今日は助かりますね。
昨日の気温からもっと暑くなると思ってました。
雨も無くしのぎやすいです。
子守ですが午後は自由です。
でも何もしません。
体力温存、明日の仕事に備えます。
強い陽射しの中のサングラス必需品ですね。
風流のはじめ館、面白い名前です。
良い旅をされましたね。
具材もいろいろありそうですが
謂れがあるのでしょうね♪
返信機能あるのでこれからはこれと使おうと
思います。
ここは芭蕉が一週間ほど滞在した須賀川市。
いわば芭蕉記念館といってもよいかもしれません。
広い敷地に庵があり和尚さんが滞在していたとか。
そこに栗の木があり石碑などもありました。
周り一体行灯がありそれに俳句が書いてあります。
俳句好きなら町歩きも楽しいです。
遠野市で河童淵があり
そこで河童釣りをしている方がおりました。
エサはキュウリでした。
そしてこの辺は胡瓜の一大産地です。
私の住む町もそれにあやかって作る人多いです。
河童面、半熟卵がありますが油で揚げたのかな
食べ方が書いてある麺は初めてでした。
ぜひ来たときはお試しを。