自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

鉄道草小学生の川泳ぎ

2020年08月19日 | 写真俳句
夏休みはほぼ毎日川へ行っていた。

それもお盆を境に終わる。

線路沿いを歩くとこの草が伸びている。

当時は手入れもよく敷地内には草はない。

俳句をするようになって名前を覚えたが当時は単なる草だった。

現在、これが道路沿いや空き地に目立つ。

以前の借家の地主は綺麗好き。ところがお婆さんがいなくなったら

廻りがこの草に覆われ背丈を越している。

駐車場さえのみ込まれそうな勢い。冬場には怖くなる。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫と種蒔いた向日葵開きけり | トップ | 根性のこれほど巧み葛の花 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KITAURA)
2020-08-19 08:44:58
今朝は野菜の収穫も少なくとろろ芋の
畑を草むしり・・・小さいときに除草
すれば簡単にが1メートルは伸びており
苦労しました・・・まだ終わりません
が毎年草に悩まされています。鉄道草
畑にもあります。鉄道に沿って広げた
のでこの名前とあります・・・ヒメムカシ
ヨモギが本名と今では帰化植物が増えて
増えて困っております。
私も知りませんでしたが今日は俳句の日とか
今では何にも無い日がないくらいですが・・・
俳句の日覚えておきます。
会員さんが増えてこと良かったですね。ぜひ
十五夜会にも入会してください。
返信する
Unknown (安のり)
2020-08-19 12:01:38
KITAURAさん 
 今では何の日でもありそうな勢いですね。
俳句の日も1992年に始まったようですが
知ったのはつい最近です。
ヒメムカシヨモギ見ると子供の頃川で遊んだ事
思い出します。
今は全く見られない光景ですね。
朝から10時迄おにぎりなど作ってました。
ベテランで来たので早々に退散してきました。
午後は昼寝して、3時ころからは子守です。
返信する
Unknown (たんと)
2020-08-19 15:50:12
立派な秋の季語になってますからね。
ワタシもいつか使おうかと…♪
返信する
Unknown (秩父武甲)
2020-08-19 16:11:28
こんにちは

鉄道草という名も、お写真で見る草もはじめて知りました。
当地も雑草に覆われていますが、種類が違うようです。
涼しくなったら草取りと考えていますが、猛暑日はまだ続きそうです。
返信する
Unknown (安のり)
2020-08-19 19:35:13
たんとさん
 朝夕歩くたんぼ道ですが
秋の物が増えてきました。
この律儀さに何時も感心しております。
明日は猛暑日ですが、これで一つ山を越せそうです。
返信する
Unknown (安のり)
2020-08-19 19:39:27
秩父武甲さん 
 昔の国鉄、いまはIRG銀河鉄道の民間ですが
線路沿いの村に住んでました。この線路を越えて
川遊び。駅のホームから200Mほど
それを渡っての遊びです。
今は垣根があり封鎖です。
時折峠越えで貨物列車が待機していて、運転手など暇つぶしに機関車に乗せてくれました。
なので釜炊きの経験もあります。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事