goo blog サービス終了のお知らせ 

自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

蝉氷今だからこそする仕事

2023年02月02日 | 写真俳句
 解りずらいけれど、うす氷
 水の流れがなく、厚氷
 寒中とあって田んぼの用水路もこのようになりました。

網目状の氷が層を作ることもあります。

水量はこの時期減ります。

そして気温があがりこれが溶け出すと

用水路を塞ぎ水があふれることもあります。

今朝は昨日の南岸沖の低気圧がもたらした南風で

暖かい朝です。アメダス画面見ると南九州はプラス10度。

福島と当地もプラス気温です。

部屋の温度も何時もより暖かく感じました。

三寒四温の始まりかと思いました。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪原にY字残し走り去る | トップ | 如月の二日同じうふふのふ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2023-02-02 08:45:31
冬は冬でいろんな発見が蝉氷美しい言葉です。
車で走るときょろきょろしていたのでは事故に
ですからやはり歩くとより一層風景が見えます
堀でさえこんなに厚氷なんですね氷瀑を見るのも
今の時期ですがそこまでたどり付けませんが・・・
今朝は快晴?二月に入り光が違う気がします
夕方もだいぶ明るくなってきてます・・・春が
待たれます。
返信する
Unknown (miko巫女)
2023-02-02 11:21:37
蝉氷 知らなかったです
検索して なるほど〜 綺麗ですね
俳句は面白い🤣 何処かで使ってみます
ありがとうございました😊
返信する
 (安のり)
2023-02-02 12:46:46
kitauraさん
 各地で大きな氷柱ぶら去っていることでしょう。
青森深浦町では崖が全部凍って居るとか。
滝も全部凍って居る場所ありますね。
しぶき氷も綺麗に出来ていることでしょう。
晴れの良い日にもう一度見たいです。
栗子トンネルの旧道にもあるようですね。
返信する
 (安のり)
2023-02-02 12:52:33
巫女さん
 俳句会へ誘われて初心者三人で最初の頃参加しました。三ヶ月もしていない頃その一人が使いました。
歴史のある句会ですが、誰も知りません。
その方は直ぐに止めて残念な思いしたことあります。
小さな歳時記には載ってません。
今使っている歳時記には氷の傍題にありました。
返信する
Unknown (鮎太)
2023-02-02 12:59:31
昨日は今冬最高の積雪で、今朝は大変でした。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2023-02-02 15:09:34
こんにちは

蝉氷というのは素敵な言葉ですね。
用水路を観察するといろいろ面白い現象がありそうですね。
これから春になり、稲作に役立つのでしょうね。
返信する
Unknown (たんと)
2023-02-02 15:42:38
そういえば今年は氷は見てないようです♪
返信する
 (安のり)
2023-02-02 17:38:14
鮎太さん
 気温が低く融けないことも増えるのでしょうね。
この辺は畑などに少し残る程度になりました。
返信する
 (安のり)
2023-02-02 17:40:31
秩父武甲さん
 俳句しているから見てますが
一般の人にはどうでも良いことですね。
今日は先日(1月25日)の福寿草が地元テレビ局で
放送されます。
返信する
 (安のり)
2023-02-02 17:41:46
たんとさん
道路の水たまりは凍ってませんか?
大概そちらなら9時頃には融けると思いますが。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事