2023年03月25日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/96d878e429df23fe87d135e35ba2322d.jpg?1679808525)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/b14db88732e73446586a9b28db6f7875.jpg?1679808718)
(安達太良山)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/cada9eaa6070519f0c3931aad8f2df73.jpg?1679808772)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/7c91c7d922784c96dd8194836d728cdf.jpg?1679808649)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/46ab74d932082f8fa7d67acb0006fe5a.jpg?1679808837)
今回は、天元台スキー場を出発し、中吾妻山頂に立つことを目的にした山行です。滑りを目的としていない「スキー登山」の「登山」が八割方の山行です。天元台スキー場ロープウェイの8時始発に乗るつもりで来たものの既に行列。予定に狂いが。スキー場TOPを9時15出発。9時45分人形石を通過。なだらかに続く県境稜線、稜線から分岐した嶺の先には中吾妻山が見えています。藤十郎を通過して、10時30分最低鞍部から中吾妻山へ向います。はじめは、標高約1800mラインのトラバース。次いで、継森を超え、1933mピークを越えると、中吾妻山は目前です。12時50分山頂に着くと、磐梯山の姿が目に飛び込んできました。(見出し写真)足もとには、スキーのトレース、足跡が残され、少し前にどなたか来ていたようです。周りをぐるりと眺め、10分後には帰途につきました。往路を戻り、15時20分最低鞍部通過、16時05分人形石着。シールをはずして、スキー場に。最終のロープウェイに乗ることが出来ました。なお、スキー場到着が予定より遅れ、ゲレンデでは既にコース整備が始まっていました。スキー場には、ご迷惑をかけてしまい、すみませんでした。
*あづま BC Skiには経験者の同行、綿密な下調べ等が必要です。
(人形石付近から見る中吾妻山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/edcb16c30e895d370a0b069c138aeb29.jpg?1679808172)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/edcb16c30e895d370a0b069c138aeb29.jpg?1679808172)
(西大巓、西吾妻山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/96d878e429df23fe87d135e35ba2322d.jpg?1679808525)
(東吾妻山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/b14db88732e73446586a9b28db6f7875.jpg?1679808718)
(安達太良山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/cada9eaa6070519f0c3931aad8f2df73.jpg?1679808772)
(磐梯山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/7c91c7d922784c96dd8194836d728cdf.jpg?1679808649)
(中吾妻山頂部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/46ab74d932082f8fa7d67acb0006fe5a.jpg?1679808837)
(2021年の記録)
(中吾妻山 2023年の記録)