
2021年02月13日(土)


大早稲沢山は西大巓の南西方、あづまBCエリア辺縁にあってブナの森に囲まれた山。道は無く積雪に埋もれた山頂を訪れました。山スキービギナー相方さんとグランデコスキー場第3クワッドを降りると、今日は南西尾根に直接向かう。予報どおり素晴らしい好天なのに、気温上昇で雪が重々。不動沢源頭の沢形を迂回して登高、標高1800mを越えた地点から滑り出した。重々の雪質に合わせた慎重ターンでシーズン二度めの百貫清水に到着する。大早稲沢山は、ここからシール登高すること約150m。登るにつれて周囲はブナの美林に、ビギナー相方さんが感嘆の声*声*声。大早稲沢山頂に標識などあるはずは無く、傍らの立木に色褪せた赤布が結わえてあるところでした。転ずると西大巓の眺めが意外なほどに印象的なのです。帰りは小野川右岸の尾根を不動滝入口に向かい、デポ車を置いた駐車スペースに戻った。
*あづま BC Skiには経験者の同行、綿密な下調べ等が必要です。
今年二度めの百貫清水

大早稲沢山頂あたり

大早稲沢山から望む西大巓

※参考になる記録です。