九州大学山岳部 ブログ 「QUAC blog」

日々の活動、部員の声etc... QUACの日記です。

我らが初阿蘇、赤谷・ダイレクト尾根より

2025年01月16日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
こんにちは。森です。友人のK―『よそよそしい頭文字などはとても使う気にならない。』―木下さんと米澤さんと阿蘇の赤谷ダイレクトに行ってきました。初阿蘇ですよ。木下さんも。初阿蘇です。ワクワクだね。今回はブログを書くことが確定していたので写真も撮ってきました。話したいことがたくさんあるんだ。

この山行、発端は冬合宿の帰り道。二人は山に飢えていました。いっそこのままアルプスで別の山に行くかという話も出るほどに。そこで思い出したのが米澤さん。成人の日を含む三連休が空いていると聞いていました。お誘いすると返事はOK。当初は久住に行くつもりでしたが米澤さんの提案を受けて阿蘇に変更。行き場のない気持ちにサンドバッグが与えられました。

集合は12日13時に米澤さんの家。伝達不足で食料を用意していなかったり氷瀑登攀にもかかわらず私がアイスアックスを持ってきていなかったりしましたがそれはそれとして。米澤さんの運転で仙酔峡へ。免許早く取りたいな。前日よく眠れなかったということもあり爆睡かましてしまいました。申し訳ない。到着。雪だるまさんこんにちは。

偵察がてら鷲見平へ。よーく見えるぞ。米澤さんに地形を習います。左双コブが「虎ヶ峰」。その右V字に切れ落ちて「関門」。右の小さな三角が「ジャンダルム」。大きく「鷲ヶ峰」が見えて。「北尾根」が長く続きます。

九州大学山岳部の慰霊碑に手を合わせたのち、近場の小滝で氷瀑登攀の練習をという話になりました。氷壁とは言い難いかな。水の音が聞こえる。というか見える。上からトップロープをかけまして。木下さんが登ります。脆い。あまりにも脆い。蹴りこんだところが崩れていくせいでなかなか足が上がりません。ようやく両足が地を離れたその時です。氷塊が崩壊しました。それはもう根元からバキリと。リードしてたら木下さん潰れてましたね。ビレイ位置によっては私も。フフ。壊れてしまったものは仕方がないので撤収です。なにもしてないのに壊れた。



テントは避難壕の中に張りました。少し風が防げていい感じ。私は冬用シュラフを持っていきましたが米澤さんは夏用シュラフ、木下さんはシュラフカバーのみ。二人とも寒くてほとんど眠れなかったと。かくいう私も貧弱マットからの底冷えのせいで快適にとはいきませんでしたが。銀マットを持ってくる余裕はなかったな。今日は満月。ヘッデンもいらないほどに。

さて13日。出発は6時。途中複雑な砂防ダムに惑わされながらも関門に、そして赤谷へ。凍ってない。いえ凍ってはいるのですが。薄くて刺せたものではない。上も凍ってないかもと不安を抱えながらもアイゼンクライミング気味に「出会いの滝」「チョックストーン滝」を超えます。


そして核心と聞く「のっぺりした滝」。氷は薄い。かといえ手でつかめるような岩もない。木下さんが挑戦しましたが1、2mほどの位置で滑り落ちました。下の雪がふかふかだったのでセーフ。なんとか左から巻けないかと試します。順調に登っていく木下さん。しかし上で動きが止まります。どうやらトラバースが悪いらしい。しかしここまでプロテクションをとっていません。進むも地獄退くも地獄。極まった先で木下さんが出した答えは、ハーケンを打ち込んでからのクライムダウンでした。しかしこれも効いているのかわからない。というかハーケンを打つのも初めてとのこと。こーれヤバいですよ。なんせビレイヤーも手が震えてましてましたから。極限の集中を以て無事着地。カラビナとスリングは残地。これにて撤退。冬合宿の雪辱ならず。


とその時、後続パーティが上がってきました。こんにちは。全然凍ってないですね。なんて話しながら、「のっぺりした滝」を楽々登っていきます。すごいな格好いいな。しかも僕らのロープでここだけ超えますかって。そんなご迷惑をかけるわけにはいかないと初めはお断りしました。しかし会話の中で「あそ望山岳会」の方々であることが判明。会長の松井さんと米澤さんはお知り合いとのこと。松井さんとこの人たちならお世話になっちゃおっかなんて。木下さん、ついでに私も引き上げてもらいました。全然登れなかったです。上の会話がよく聞こえます。頑張れ~。あの人アイスクライミング初めてなんですよ。えっそうなの。これはアイスクライミングじゃないけどね。岩を削ってアックス刺すんだよ。って。岩を削るってなんだ。ともあれ登り切れました。ありがとうございます。なおハーケンは残ってます。今後行かれる方は使わないでね。

米澤さんも登ってきて次の「三段滝」に向かいます。デカい。これぞ私の期待していた氷瀑ですよ。あそこで帰ってたらこれを登ることはできなかった。あそ望の方々には感謝してもしきれないね。ここは上部に「エイリアン氷」というせり出した特徴的な氷が付く、はずだったんですけどね。あそ望さんによると崩落で地形が変わってできなくなっちゃったと。悲しいね。次はどこが崩れるかわからない。山は逃げる。つくづく帰らなくてよかったと。


さて私は初めてのまともな氷瀑登攀となります。当然下手なもので米澤さんからいろいろ教わりました。腕1打に対して足は3段踏むといいと。なるほど足を上げすぎると立ちこむのが大変ですね。アックスは芯をブラさずまっすぐに打ち込まなくてはならないと。剣豪のアドバイスじゃん。でもだんだんわかってきました。これめちゃ楽しいやつですね。加えて前腕と脹脛への負荷がすごいやつだ。「三段滝」を超えたら赤谷は終了です。これで氷瀑登攀も終わり。ここからが苦しいと聞いています。カンスノツルかっけー。読み込みの遅いオープンワールドゲームみたい。

東側へトラバースしていきダイレクト尾根を目指します。これが悪い。まあ悪い。雪でふかふかな急登と危険地帯のトラバースを繰り返します。あそ望さんに先行してもらわなかったら抜けられたか怪しいね。これは「境界尾根」から撮ったカンスノツル。こっちもう一つ先の尾根から撮ったカンスノツル。カンスノツル大好きじゃん。だって格好いいんですもの。



ダイレクト尾根にとりつきます。トレースに沿って、下から一度東に回り込み草付きを超えていくルートです。これが最後のふかふか急登。三歩登って二歩落ちる。それなら足が落ちる前に次の足を上げるまで。今なら水も走れるな。そして出てきた岩稜帯。おそらくは「エスカルゴルンゼ」。その先のがきっと「腰かけ岩」。どちらも突き出た岩が多く簡単そうに見える。でもそれが阿蘇の岩質的に崩れそうにも見える。でもこんなに有名なルート、崩れる岩なら今ここにないと信じて登ります。リードの木下さんはもっと怖かっただろうな。次来るときは私がやりたい。登り切ってパシャリ。霧に隠れた鷲と北尾根がいい感じ。





少し登ると一般登山道に合流。やりきったぜ。米澤さんには先に仙酔尾根から降りていただいて。木下さんと二人で高岳に寄り道です。いえーい。初阿蘇いえーい。


達成感と疲労感から集中力も限界。米澤さんに追いつくまで足跡を一瞬見失ったり岩につまずいたりしながら仙酔尾根を下ります。大丈夫。雪がすべてを覆い隠してくれるから。というかこの尾根長いんですよ。バカ長い。中間点からの景色です。前向いてパシャリ。後ろ向いてパシャリ。うーんバカ長い。



そんなバカ長い尾根を下りきって駐車場。疲れました。主に下りで。我々が壊した滝は戻ってませんでした。ちょっと成長してるかも。帰りは木下さんの運転です。カフェインきめて頑張ってくれました。

話したい事全部話してたら長くなってしまいました。それだけ楽しい週末だったんですよ。お付き合いいただきありがとうございました。さようなら。雪だるまさんさようなら。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃え滾る油山

2025年01月12日 | トレーニング

 

 明けまして3日目。新年になっても昨年のブログを書いております1年の梅野です。12/14の担当になったものの、空けまして20日、ようやく原編集長から追われなくなりましょう。

 この日の油山参加者は2年2人と1年6人。3年生は野北で活動を行っていました。集合場所につくと、Tさんは遅れるとの連絡が。8人で岩場までのアプローチを開始し、Tさんとは岩場で合流しました。油山はメインフェイス、ミドルフェイス、サブフェイスの3エリアに分かれており、グレードはその順に簡単なものが増えます。はじめにサブフェイスを堪能しました。

 ミニハングに掴みどころを見つけられない森。

 寒さゆえに5.8で苦戦している原、梅野。

 梅野のダウンを奪い取る長谷川。

 長谷川にメットを奪われる増崎。

 紅茶をふるまうティーソムリエ木下。

 松葉を探す津田先輩。

 あれ、あとひとり…ふと見上げると、我々を見下ろす岩井先輩。

 

 サブフェイスの後はミドルとメインに分かれ、引き続き登りました。ミドルへの移動中、増崎が足を滑らせ冬の冷水にぼちゃん!片足を濡らしていました!

 ミドルフェイスでは、増崎は「フェイス左」に挑み、長谷川と森のダブルプレーで「右の左」が完成していました。そんななか、自分と津田先輩は小川の中州にちょうどいい焚火台をみつけ、炎を燃やしていました。ここでの焚火台は壁面の見物ポイント、炎は燃え滾る挑戦心を表しています(とでも言っておきましょう)。見物を終えた後自分は「右の左」をトップで登り、油山のしめとしました。

 終わりがけ、木下が5.10d「ダイレクト」(だったかな?)をリードで完成させており、ただただ凄かったです。そんなこんなで自分はずっとミドルにいたので岩井先輩らメインの動向は知りえません。

 

 帰りは現地解散となり、それぞれがそれぞれのペースで散っていきました。

 お読みいただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊振登攀合宿

2025年01月07日 | 合宿(岩登り)

はじめまして、一年の長谷川と申します。

 

9/27-29にかけて行われた脊振登攀合宿について書かせていただきます。

正直なところ、合宿についての記憶に自信がありません。三ヶ月以上前のことなので…(加えて私は物忘れがとても酷い)

また、自分以外の人の活動を全然覚えていません。なので極めて個人的な活動内容になります。

杜撰な記録になってしまい申し訳ないです。




さて、この脊振登攀合宿は木下君と森君が中心となり計画された初めての一年生主体の合宿でした。

夏合宿が不完全燃焼で終わってしまったので九月にみんなで活動できたのはとても嬉しかったです。

素敵な計画を発案してくれてありがとう!



この登攀合宿をするにあたって私は二つの目標を立てました。

 

・初のリード成功!

・初の10b(トップロープ)成功!

 

先に言ってしまうと二つとも達成しました。嬉しい!

様々な知識、経験を得た充実した三日間でした。とても楽しかったです。

以下に一日ごとの行動を記します。



・9/27 見晴らし岩(+米澤先生、山﨑さん)

集合に少しのトラブルが発生したものの、他メンバーの機転の効いたルート変更により若干?の遅れで済む。木下くん流石だなあ。

 

米澤先生の登攀を初めて拝見し衝撃を受けるとともに、直接様々なご助言をいただきました。特に三点支持とスメアリングについて。主岩壁のルート1(5.10a)では、終了点一つ手前のテラスからの一歩目を左足でスメアリングするように地上から何度もお声がけいただいたのですが、何度か挑戦したのち諦めて右足でカチを踏んで登っちゃいました。できる気がしなかったです…技術不足はもちろんありますが、私の足首は人よりも固い気がしました。柔軟をしていきたいと思いました。(2025.1時点ここ最近全く柔軟運動というものをしていない)

 

主岩壁のルート5(5.10b)に挑戦。何度もテンションをかけてもらいました。具体的にどこがどのように難しかったのは忘れちゃいました。一本目のボルト周辺のホールドがまばらで使い方が難しく一番時間をかけたような…?なんとか登り切ったもののこれは登れたと言っていいのかな…また挑戦したいです。

 

夜はのんびり夕食を作って食べてのんびりみんなで雑談して就寝しました。普段の合宿からは考えられない夜の過ごし方で新鮮でした。



・9/28 見晴らし岩(+米澤先生、菅野さん)

米澤先生とマルチ練習をしました。初のマルチのリードです。米澤先生からノウハウを教えていただきいざ挑戦。無事成功。今後の活動でまたマルチのリードをやりたいなあ。そのためにはもっと安定感のある登攀ができるようにならないといけないなあ。

話が逸れますが、ザイルの流れが悪く、ザイルの回収が本当に大変でした…十数人相手に綱引きをしてる気分。米澤先生を長時間待たせるわけにいかないので必死にザイルを引きました(それでも長時間待たせてしまったのですが)。間違いなくこの合宿で肉体的にも精神的にも一番しんどかったです。背筋がとても鍛えられた。

 

リードにも挑戦。右岩壁の小ハング右(5.7)と中間フェイス(5.8)、左岩壁のボーダークラック(5.7)完登。とっても怖かったです。普段自分はザイルありきの動きばかりしていることを思い知らされました。ただ、怖い思いをした分完登した時の喜びは何物にも代えがたい!また一つクライミングの魅力を知ることができました。

 

この合宿で一番印象的だったのは、増崎くんのガッツ。マルチを終えた増崎君の手はそれはもう直視できないくらいボロボロだったのですが(ピカピカのどんぐりみたい)、その後甘いクラック(5.10a)に挑戦していてびっくりしました。増崎くんに痛覚はあるのかな。

その他のメンバーも合宿中ガッツを見せてました。どれだけ難しい状況でも簡単には諦めません。

山岳部の皆さんは全員根性がすごい。刺激になります。



・9/29 鬼ヶ鼻岩(+明坂さん、菅野さん)

この日は一昨日昨日と場所を変えて鬼ヶ鼻岩に行きました。鬼ヶ鼻はバンドが狭いうえに切れ落ちていて怖いですね。登攀していない時でも気が休まりません。

 

私はこの日一発目の登攀で右下岩壁の下部凹角(5.8)のリードに挑戦しました。しかし凹角を抜けるところで二度大胆に落下。もちろんヘルメットは被っていましたがまあまあ強めに頭を打ちました。これにより私の心は折れ、クライミング怖いやりたくないと弱気に。その後はものすごく簡単なルートを登るだけに留まりました。最終日がこんな感じだったので、個人的には合宿をやり切った感じがしなかったです。はい…日によってクライミングに対する意欲がまちまちなのもなんとかしたい。




下山後二日間嘔吐下痢めまい頭痛に苦しみました。合宿に参加した一年は全員程度に差はあれど体調を崩したそう。おそらく川の水をそのまま飲んだのが原因です。菌に負けない強い体が欲しいものです…

何度も飲んでたら耐性つくんじゃ?という能天気な考えが頭から離れませんが、

川の水は必ず!煮沸してから飲みましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始の登り初めを日向神で

2025年01月05日 | 週末の活動・個人山行記録etc...

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年始の活動を報告しますのは一年の木下です。なぜ、現役が1月4日に活動できているのかについては前後に投稿されるであろう、冬合宿の報告を参照ください。

 あまりにも無念すぎる冬合宿?(アイゼン歩荷練習?)は短すぎる一泊で終了。不完全燃焼であった私は明坂さん・船越さんからお誘いを受け、一年の森も加わって4人で登り初めと決め込むことにしました。その舞台は日向神。日向神は寒かったですが、登れるくらいの寒さ。指を温めつつ、各人自分に合った課題を好き勝手登っていきます。

最初はハートエリアの「リズム 5.10a」、「立待月 5.9」でアップをし、(どちらも最後が少しいやらしい)愛のエリアの上部に移動しました。どのルートも長い。野北と油山の短いルートが普段のゲレンデであるため、核心に行くのが一苦労です。長いルートを飄々と登れる体力をつけねば…。5.10a/bぐらいのルートのリードの数をこなし、いい経験になりました。

森君、「狸モモコの溜糞」・「初夢」は次回の課題ですね。

 数本登った後、かの有名な「花鳥風月 5.11a」に取り付いてみました。さっきまで、細かいホールドを拾ってじわじわ登っていたのに、突然のボルダリングのような立体的な動き。これはボルダリングをやりこまないと登れそうにない。どか落ちを2回ほどして惨敗。新年早々思わず叫びました。叫び初め?となりました。今年中には落としたいところです。この後、腕を使い果たしたため、やさしめのスラブ壁へ行くこととなり、南面エリアに移動しました。南面エリアは「三葉躑躅」や「春告げ鳥」、「甘くて危険な香り」などを日が暮れ始める中登りました。ピン間驚くほど近いし、グレード感覚もとんでもなくやさしめで、新入生のリード練習にはピッタリでした。逆に愛のエリアはグレード感覚が割と辛めでひどい目に。こんなに近いエリアなのになんという難易度差であろうか。正しいグレード感覚がもうわからん。

さて、暗くなり始めることに撤退し、本日の登り初めを終了。充実した登り初めとなりました。明坂さん、船越さんありがとうございました。

 

 

 因みに、写真は楽しすぎて撮るのを忘れてしまいました。追記 船越さんから数枚写真をいただいたので、新たに貼り付けました。

「花鳥風月」の居心地の良いチムニーに挟まる木下。まさかこの数ピン後どか落ちするとは夢にも思わない。

南面エリアの「三葉躑躅の頃」をリードしてヌンチャク回収中の森と思われる写真。愛のエリアのグレードと同等とは思えないと彼は語る。

「三葉躑躅・エクステンション」の核心部?で粘る木下。「花鳥風月」に吸われた自信を回復中。

 

ここまでのお付き合いありがとうございました。

それでは。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年12月7日 糸島四座

2025年01月01日 | トレーニング

 おはようございます。こんにちは。こんばんは。1年の佐藤です。

今回は、12月7日に行われた糸島四座縦走の様子をお伝えします。この日は色々トラブルがありましたね~。まず寝坊、遅刻、体調不良のオンパレード。結局参加したのは6名でした(ただし元々参加しない予定の人もいましたが)。まあ、寝坊とかした人はみんな雷山に行ったはず…です!

さて、続いてのトラブルは、縦走の中で最初に登る二丈岳登山口までの道迷いであります。途中思いっきり「二丈岳」と書かれた看板があったのにも関わらず、記憶を頼りに看板を無視して進んだらこのザマです…。ですが迷っている道中、綺麗な紅葉を見られたので結果オーライ!

その後何とか二丈岳登山道に入り、小川から水をくみ、ポリタンクに入れて歩荷を開始しました。僕はこの日のちょうど一週間前に部活中に背中をケガしてしまったので無理をせず軽めにしておきましたが、結構負荷をかけている部員もいました。負けていられません。歩荷開始からしばらくして、場所はよく覚えていませんが(二丈岳の登りの途中だったと思います)、ここでもちょっとしたハプニングが。普段からとても体力がある斎藤さん、山崎さん2人がバテでダウン、水をおろす事態に。意外でしたね。

後ろにはバテてる人、前の森と津田さんは手を横に広げて楽しそうに歩いていくという落差の激しい状況を観察しつつ、気づけば二丈岳、女岳を登頂していました。その後休憩を挟み、一行は四座の中で最高峰の浮嶽へ。ここの登りでは梅野の靴擦れを治療するためしばしストップ。新しく買った冬靴を履きならすために履いてきたそうで、本人的にはショックでしょうが、まあでも冬合宿本番でならないなら…OKです!

それからは特に問題無く浮獄山頂に到着しました。ちなみに糸島四座の各山頂には自由に持ち帰られる木製のキーホルダーが置いてあり、梅野は嬉しそうに4つ全て回収していました。僕も浮岳のキーホルダーだけ持ち帰り、家で大事に飾っています。写真撮影など山頂でする用事が済んだら、浮獄の下りの長さに内心イライラしながらも下っていき、ラストの十坊山へ。

十坊山は四座の中で標高が一番低いので舐めていたら、かなりの急登が待っていて絶望しました。しかしそこまで時間はかからず登頂。1日で4つも山に登るのは初めてで、やはり達成感がありました。天気も良く、いい景色が見られて良かった。

水を下ろして身軽になった十坊山の下りはマラソンのようでした。皆めちゃめちゃ走るので部長の山崎さんも少し注意するも、結局最後まで全員でマラソン。怪我するリスクは無きにしも非ず。トラブルを自ら起こしにいっていると言っていいでしょう。気を付けないと。でも個人的に下りマラソンとても楽しかったです。

十坊山から下ると近くにまむしの湯という温泉があるそうです。今度四座縦走したときは帰りに行ってみたいな。あと、帰り道僕だけゆっくり歩いていたので電車に1人で乗ったとき、怪我などを心配してか、僕がちゃんと帰れたかどうかLINEで確認してくれた山崎さん。部長らしい姿勢、さすがですし、感謝です。

 12月7日糸島四座縦走の活動記録は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/07 うきうきの雷山井原

2025年01月01日 | トレーニング

 あけましておめでとうございます。一年の原です。今年も宜しくお願いします。本年は変化を見せられる年にしたいですね。

 さて、冬合宿はやむなく途中撤退となりましたが、それについての報告はまた後日。今回は12月7日に行った雷山井原歩荷についてです。同日に別隊が行った糸島四座縦走についての記事も更新されていますので、是非そちらもお読みください。

 この日、足の状態に不安のあった原は空荷で雷山に登るつもりでしたが、急遽長谷川と2人で歩荷することになりました。というのも、長谷川が集合時間を一時間勘違いしており、糸島四座の方への参加が難しくなってしまったのですよ。機転を利かせたMくんが「2人で行ったらええやんか~」と提案してくれてね、Tさんにも報告してくれて、幸か不幸か2人での山行になりました。

 いつものように9時10分のバスに乗り雷山観音前へ到着。水汲み場を出発したのは10時ごろ、最終的には16時にバス停に戻ってきました。秤がなかったため正確には分かりませんが、原は24㎏、長谷川は28㎏以上だったと思われます。雷山井原に登るのは何度目かであったため、特段トラブルは起きませんでした。ただ、この日は霧が晴れていい天気だったからか、精神的に余裕があったからか、草木が煌めき、世界がひときわ美しく感じられました。長谷川は、宮崎から来られていたお姉さん方とのおしゃべりのおかげだと言っていましたが、全くその通りでしたね。

 井原山山頂に到着し、写真撮影に興じていると気づけば30分が経過。16時台のバスに間に合わないかもしれない…と焦り、思い切って水をすべて下ろして急いで下山しました。前回の雷山歩荷では紅葉シーズン真っ只中で車内はぎゅうぎゅうだったそうですが、今回は人も少なく、無事に帰路につくことができました。よかったよかった。

 では改めて、本年も宜しくお願いします。

(以下の2枚は、富士山に向かう長谷川と井原山山頂の写真です。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする