「断じていけない。罰ある者の記録は,スィッジーンの中に(保管して)ある。スィッジーンが何であるかを,あなたに理解させるものは何か。(そこには完全に)書かれた一つの記録(がある)。」
断じていけない:量を減らす者たちの甦りを否定する姿勢、彼らの悪行が清算されることを否定する姿を厳しく批判します。クルアーンは彼らを、フッジャール(Fujjar)と表現します。罪ある者、という意味です。つまり、忘恩不信と罪業に浸る者のことです。彼らの行いが記録されている書簡はスィッジーン(スィジンという監獄が語源)の中に保管されています。これは彼らの地位の低さのため、大地の一番奥深いところにあるといわれています。
「スィッジーンが何であるかを,あなたに理解させるものは何か。」:スィッジーンの恐ろしさと、それについて知るものはいないことを示唆します。
「(そこには完全に)書かれた一つの記録(がある)。」:そこに彼らの所業が記されます。他人がそれを見ると、その持ち主が善い行いをしていなかったことが分かる証拠になるでしょう。
続いて、報復の日をうそとする人たちにアッラーは警告をします。
「災いなるかな,その日,嘘であると言って来た者たちよ,審判の日を,嘘であると言って来た者たちこそは。これを嘘であると言って来た者は,反逆者,罪人に外ならない。わが印が,かれらに読誦された時,かれらは,「昔の物語だ。」と言った。」
アッラーは清算と報復の日を信じない人たちに罰があることを警告します。この日を否定するのは、恩恵不信と迷いにおいて度を越した人や、罪業を過度に行う人以外にいません。
「わが印が,かれらに読誦された時,」:彼らにクルアーンの節が読み上げられると、彼らはそれを「昔の物語だ。」と言いました。伝説というものは、昔の人たちが記した、根拠はなく信憑性もない話です。
アッラーは続けて、彼らが導きを拒否する秘密を解明します。
「断じてそうではない。思うにかれらの行った(悪)事が,その心の錆となったのである。」
断じてそうではない:彼ら罪深い人たちが、クルアーンのことを昔話だとするのがどれだけ重大であるかを表現するため、強い否定形が使われています。
「かれらの行った(悪)事が,その心の錆となったのである」:彼らの感覚と心に覆いがされたという意味です。
「かれらの行った(悪)事」:彼らの悪行が、心の中で錆となってしまいました。悪事に慣れた心には、分厚い覆いがされ、アッラーの御光からさえぎられてしまいます。そのため、真実、善、慈悲の感覚が失われてしまいます。このことについて預言者(平安と祝福がありますように)は言っています:《信者が一つ罪を犯すと、心に黒いしみが付く。悔悟し、罪を止め、赦しを求めれば、心は輝くでしょう。罪が大きくなると、(しみも)増える。それこそが、アッラーがかれの本の中で言われた「錆」である。》(イブン・マージャとアフマドより):「断じてそうではない。思うにかれらの行った(悪)事が,その心の錆となったのである。」