慈悲あまねく慈愛深きアッラーの御名において
続)ムスリムの子ども教育-5-
ハビーブ・アリー・ジェフリー師(アッラーのご加護あれ)TV番組「私たちの人生12」(22;28~37:25)
https://www.youtube.com/watch?v=JpETpYyw1zU
前回の復習:子どもを持つことの「目的」を明確にすること、このことによって、今後お話する多くの子育てに関する事柄が変わって来ます。すでにお子さんが大きくなっている方も、今からでも、子育ての正しいニーヤ(意思)、「アッラーのご満足を求めて、子どもを育てます。」というニーヤ(意思)をしておきましょう。
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)の子どもたちへの教育
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)の子ども達への接し方の特徴は、物質的なものよりも、精神的なものをたくさん子ども達に与えていたことです。
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)が旅からお戻りになると、まず子ども達が彼(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)を出迎えていました。
アブドッラー・ブヌ・ジャアファル様(アッラーのご満悦あれ)はこう伝えています。
《アッラーの使徒が旅から戻ってきたとき、彼は彼の家族の子供達に迎えられたものでした。あるとき、彼が旅から戻ったとき、私が最初に彼のところに行った。すると彼は私を彼の前に乗せた。それからファーティマの息子の一人(ハサンまたはフサイン)が来たので、彼は彼を後ろに乗せた。このようにして私達三人は動物(ラクダ)に乗ってマディーナに入ったものでした。》ムスリム伝承
ハディース《アブーウマイルよ、小鳥はどうしてしまったの。》
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)がマディーナのアンサール達(アッラーのご満悦あれ)の家に行くと、必ず、そこの子ども達に挨拶をし、頭をなで、アッラーのバラカ(祝福)があるようドゥアーし、優しく接しました。もし子どもが悲しい顔をしていたりすると、預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、その子の悲しみに寄り添いました。アナス・ブヌ・マーリク様(アッラーのご満悦あれ)の弟が、小鳥(サヨナキドリ、ナイチンゲールとも呼ばれる。上の写真参考。)を飼っていましたが、その小鳥が死んでしまって悲しみに暮れている子どもに対し、声をかけているハディースが残っています。
アナス・ブヌ・マーリク様(アッラーのご満悦あれ)は伝えています。
《アッラーのみ使いは何人も比肩し得ない、高潔な品性を供えておられた。時に、私にはアブー・ウマイルと呼ばれていた(幼い)兄弟があった。
私は、彼は既に離乳されていたと思うが、アッラーのみ使いがわが家に来られた時、彼を御覧になり、
「(やさしく)アブーウマイルよ、小鳥はどうしてしまったの」と申された。
彼はその時(死んだ)小鳥と遊んでいたのであった。》ムスリム伝承
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、小鳥が死んでしまって悲しむ子どもの気持ちに寄り添う声かけをされています。私たちは、時には、子どもが何かを失って悲しんでいると、「そんなのまた買えばいいじゃない。」とか、「ママが新しいのを買ってあげるからね。」「今度はもっとかわいいのを買おうね。」とか、その子の気持ちを消すように、その子の抱えている問題を解決するように、声かけをしてしまいますが、そうすべきではありません。
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、「もっとかわいいのをあげるから悲しむのを止めなさい。」とか、「大丈夫、今度は小鳥を5匹取って来てあげるから。」など、その子どもが感じている感情を他の物に取り換えて、解消するような声掛けはされませんでした。なぜなら、そういった声掛けは、その子の感情が成長するのを妨げてしまうからです。預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)がかけられた言葉は、「(やさしく)アブーウマイルよ、小鳥はどうしてしまったの」という、その子の感情を消すのではなく、悲しみの感情に寄り添い、心の成長を助ける言葉でした。
子どもに対するこの短い一言、「(やさしく)アブーウマイルよ、小鳥はどうしてしまったの」というハディースについて、イマーム・シャーフィイー師(アッラーのご慈悲あれ)は、一晩かけて検証し、150個のイスラーム法学の見解を導き出しました。
例を挙げると、「子どもが小鳥を飼うことがムバーハ(許される行為)であること」、「子どもをクンヤ(近親呼称、クンヤ(*…の父、…の母などの命名法)で呼ぶことが奨励される行為(ムスタヒッブ)であること」などです。
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、ここで、まだ授乳が終わったばかりの子どもに対して、「アブー・ウマイル(ウマイルの父)よ」と呼びかけています。この呼びかけ方は、子どもに尊厳を与え、その子が責任感を持つことができるように声掛けをする、というイスラーム的教育方法です。預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、子ども達をよくクンヤで呼んでいました。孫のハサン様(アッラーのご満悦あれ)は、「アブー・ムハンマド(ムハンマドの父)」と呼ばれていました。預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)が亡くなった時、ハサン様(アッラーのご満悦あれ)はまだ8歳の子どもだったにもかかわらず。また、孫のフサイン様(彼の上にアッラーのご満悦あれ)は、「アブー・アブドゥッラー(アブドゥッラーの父)よ。」と呼んでいました。娘のザイナブ様(彼の上にアッラーのご満悦あれ)の子どもである、孫のウマーマ様(アッラーのご満悦あれ)は、「ウンム・ハーリド(ハーリドの母)よ」と呼んでいました。このハディースでも、同様に、預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、小鳥を亡くした子どもに対して、「アブー・ウマイル(ウマイルの父)よ」と呼びかけています。
アラブ圏でも、現在は、実際にその子に子どもができて親になるまで、クンヤでは呼ばない習慣が定着してしまい、「あなたのクンヤはなんですか?」と聞くと、「私はまだ結婚していません。」という答えが返って来ます。しかし、子どもに対してクンヤで呼ぶことは、子どもが尊厳を感じ、責任感を持ち、大人の仲間入りをしたように感じることで、自分に対する自尊心を育てる効果があります。
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)の子どもへの罰の与え方
質問:預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、子どもが間違えた時に、どうやって罰を与えていましたか?
回答:まず最初に、子どもに対する罰というのは、正しい方向へのしつけであって、ただの「怒りのはけ口」であるべきではありません。多くの親が、子どもが間違ったことをしているのを見て、怒りを覚えた時に、罰を与えています。つまり自分の怒りを晴らすために罰を与えています。これは大きな間違いです。お母さん、お父さん、どうかしっかり聞いてください。子どもに対する罰の大きさは、あなたの怒りの大きさに比例すべきではありません。罰の程度は、その間違いの程度としつけの必要性によって決定されるべきです。もちろん、しつけは必要ですが、間違ったことをすると自分が損をすること、正しいことをすると自分が得をすること、を子どもにしっかりと理解させ、学ばせることが必要です。
その上で、罰を与える時であっても、預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、決して、子どもを叩いたり、ぶったり、身体的な罰を与えることはなかったことを知らなければなりません。これは、子どもに限らず、女性に対しても、奴隷に対しても、誰に対しても、敵に対する防衛の戦い時に、敵に応戦することを除いては、一度も、預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は誰かに暴力を振るうことはありませんでした。預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、ただ、子どもが間違えていることを、子どもが理解できるように気付かせました。
ムスリムの子ども教育の最初からの講義でお伝えしてきたように、イスラーム的に、産まれる前から、子どもの教育のために気を付けることはたくさんあります。まず、結婚の時の正しいニーヤ(意思)、良い配偶者を選ぶこと、子どもを授かる時のドゥアー、妊娠中に母親がズィクルを沢山すること、妊娠中の胎児にハラールの食べ物を与えるよう父親が自分の収入源に気を付けること、産まれた子どもの右耳にアザーンを、左耳のイカーマを唱えること、(つまり、体のための栄養を与える前に、魂の栄養を与えることによって、子どもに、体の栄養よりも魂の栄養を優先することを教える)、子どもによい名前を選ぶこと、など、これらの多くのスンナは、産まれる前から5歳になるまで、子どもに対して、特に、大きな愛情を与える必要があることを示しています。預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)のハディースにも、その重要性を教えているものがあります。
《預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、その子(フサイン)の前に出て行くと、両手を広げ、彼をあちらこちらに歩かせながら、預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は彼とたわむれ、そして、彼を抱き上げると、片手を彼の顎に、もう片方の手を彼の頭に置いて、彼にキスをしてこう言いました。
「フサインは私の一部です。また私はフサインの一部です。フサインを愛する者をアッラーは愛します。」》イブン・マージャ伝承
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)のこのハディースは、子どもに対して、愛情をたっぷりかけることを私たちに教えています。フサイン様(彼の上にアッラーのご満悦あれ)に向けられたような、子どもに対する大きな愛情と慈愛、そして、他のハディースであるように、右手で食べるように、というようなはっきりとした言葉で、子どもに善いことを教えること、このふたつが、子どもに罰を与える必要性を大きく減らします。
子どもにいつ礼拝を教えますか?
小さい時から、アッラーと預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)に対する愛情を子どもの心に植え付けることがとても大切です。そして、子どもが、分別年齢(タムイーズの年:学者間の相違があり、7歳とも、右手と左手がわかるようになった年とも、イスティンジャーができるようになった年、とも、ファーティハ章をうまく詠めるようになった年とも言われる。だいたい7歳かそれ以下の年齢。)に達したら、その子に、礼拝を命じなければなりません。つまり、タムイーズの年になるまでは、子どもに礼拝を命じません。ただ、大人が礼拝するところを沢山見せて、一緒に礼拝に立つようになったら、それを励まし、褒め、きれいな礼拝着を買ってあげたり、その子用の礼拝絨毯を買ってあげたり、奨励していくと、子どもは、自分の人形にも礼拝をさせたりして遊ばせ、礼拝に親しみ、礼拝が好きになります。
タムイーズの年齢前は、礼拝を命じませんが、ただ、子どもに親が礼拝をするところ見せて、「ママ、どうして礼拝するの?」と聞かれたら、「アッラーに近づくためによ。ママはアッラーのことが大好きだからね。」と、子どもの心に、アッラーへの愛情を植え付けます。「アッラーは私たちのことが大好きなのよ。礼拝をする時は、アッラーとお話できるのよ。礼拝をすると、アッラーは私たちに話しかけてくださるのよ。」タムイーズの年齢までは、ただ、礼拝をするところを見せて、礼拝したい気持ちにさせ、子どもが礼拝を自分からすることがあれば、沢山褒めて、礼拝を好きにさせることが大切です。
(訳者注:この話をされているのは、イエメンの先生なので、イスラーム圏であるイエメンでは、小さい子どもが礼拝に触れる機会は、日本よりもずっと多いはずです。日本で、幼稚園などでムスリムでない日本人のお友達に囲まれて、誰も礼拝をしない状況で、家だけで先生がおっしゃるようにして、子どもが礼拝を好きになるかどうか、は、疑問が残るかもしれません。ただ、親が、礼拝が大好き、という姿を子どもに見せて、先生がおっしゃるように、きちんと言葉でも伝えることは、日本であっても、とても大きな影響が子どもにあると思います。
反対に、親自身が、礼拝をさぼっていたり、やりたくない気持ちが少しでもあると、子どもが親を見て、礼拝は面倒くさい物、煩わしい物、と思ってしまうことは十分あり得るでしょう。親が思う以上に子どもは、親の気持ちにとても敏感なので、子どもの前で、礼拝をさぼったり、煩わしく思ったりしないよう、いつも「礼拝大好きオーラ」を出し続けられるといいですね。大好きなお母さんが大好きな礼拝を、子どもも大好きになるでしょう、インシャーアッラー。)
そして、タムイーズの年齢、7歳(日本では年長さんから小学1年生)になったら、「マーシャーアッラー!あなたはもう大きくなったから、お祈りのやり方がわかるのね。」と、礼拝を一緒にさせます。7歳から10歳までは、礼拝の練習期間です。
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)はおっしゃいました。
《7歳になったら、子どもに礼拝を教えなさい。10歳になって(しなかった)ら、叩きなさい。》アブー・ダーウードとティルミズィー伝承
10歳(日本では小学4年生~5年生)になっても、義務の5回の礼拝ができなければ問題なので、7歳から10歳までの3年間できちんとできるように練習します。ただ、先ほどお話したように、産まれる前から、きちんとイスラーム教育をされてきた子どもには叩く必要はまったくありません。ただ、10歳になって、礼拝を怠ったら、叩かれる、という上記のハディースを教えるだけで、十分でしょう。(・・・続く)
(訳者注:マレーシアに住んでいたシスターが、6才になったら毎日義務の礼拝を必ず一回する、7才になったら二回、と毎年一回増やしていくと、10才には五回の礼拝が欠かさずにできるようになるというやり方をされていて、お子さんが無理なく、学校でもきちんと義務の礼拝ができるようになっていました。マーシャーアッラー。)
日本のムスリムの子ども達が、アッラーと預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)を大好きになって、礼拝を大好きになりますように!