南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

9/17-9/18 QZS-2脱皮後のwoBDSSと雷神さまの24時間タイル

2017年09月19日 | 2017/09スマホQZSモニタリングデータ
昨日アップロードすべく準備してありましたが、所用が重なり1日遅れて、QZS-2脱皮後の9/17-9/18のwoBDSSと雷神さまの24時間タイルをアップロードしておきます。

2017年9/17-9/18のwoBDSS機の24時間レベルプロット・タイル:


woBDSS機(ASUS Zenfone2インテル版の異変種)はこの1年以上にわたって、常に受信状況変化に柔軟に対応して、その時点での最大限のQZS衛星情報を率先して出してきてくれています。いわば「炭鉱のカナリア」のような貴重なスマホ機といえます。その代わりレベルのゲインは小さくまた多少不安定です。例えば、突然194機に代わって195機が現れた事態にも、また194機に戻ったような事態にも、いち早く情報を教えてくれています。多数の機器を使用する長期のモニタリングでは、こういう頼りなるカナリア機は現れるものです。なぜかミラーリングはASUS PC-linkとの相性が良いです。落ちにくいです。定性的傾向を迅速に把握するのに役立ちます。これからQZSS4機体制へ脱皮・飛躍してゆく状況のモニタリングに大いに役立つと確信しています。193機AzElは表示できていますが、測位適の緑チェックは付いていません。一方、194機についてはAzEl表示も正常で、測位適の緑チェックも付いています。


2017年9/17-9/18の雷神さまの24時間レベルプロット・タイル:


いろいろトラブルメーカーで有名な雷神さまですが、うまく8月のバージョンアップが行きましたので、その時点から193機が捕らえられました。194機の脱皮後は193機とともに、AzEl表示も測位適のチェックマーク(何故か緑色が抜けています)もおおよそ正常に表示されています。woBDSS機と比べれば受信レベルは高いようですが、Covia社Que機には安定度でも受信レベルでもかないません。QZSS4機体制が整ったときのQZSS分の精度アップ評価について、Que機と比較できる対象として活用できると思ってます。Android7機なのでGNSSLoggerが、かなり良くデータを出してくれます。
この記事についてブログを書く
« QZS-2の脱皮検出はスマホがUB... | トップ | 欧州ガリレオ4衛星増強、計... »

2017/09スマホQZSモニタリングデータ」カテゴリの最新記事