今日も暖かくていいお天気。2日連続練習日和でした。
まず、2月20日の記事と「なんの鳥さん?」
この鳥さんです
間違いない!!わかりました。
昨日のコメントで 野鳥を撮影しているkoyukiさんから「セグロセキレイかハクセキレイだと思われます」とコメントをいただいたのでネットで見てみました
私は毎日飛び回っているこの鳥を実物で見ているのでこれに間違いないです!!
やっとスッキリ
我が家の苦難の練習記事のうえ、文章ばかりですので遠慮なくスルーしてください
バーディの訓練は最初は訓練士さんまかせでした。
去年の3月にCD試験は自分で受けましたが、それでも訓練士さん主導でほぼ訓練士さんが訓練をしてました。
去年の夏前にどん底に落ち込む事態になり・・・バーディに夏休みを取らせて一から自分とバーディでやってみました。
その結果、私とバーディの間に絆が生まれた気がしてます。
それからバーディの訓練は訓練士さんは週に1度5分か10分さわるだけで、毎日の訓練そしてグラウンドでの通し訓練や応用訓練も全部自分が指導手としてやっているので90%以上良くも悪くも私の責任!?
私はバーディの「オスワリ」これではいけないこれを立て直さないと何も始まらないと思い込みちょうど先週の初めくらいから真剣に取り組み始めました。
先週の木・金の訓練の時に脚側で「1回で座らすほうがいいのでは?」と訓練士さんから言われた時に、生意気にも「今バーディに座っていい場所を理解させているから違う場所に座りそうになったら絶対座らさんとやり直していいところですわらすねん!!」「先生2月いっぱいは私の思うようにさせて、3月になったらちゃんと先生の言うとおり調整するから」と大見得を切った手前私はがんばった!バーディもがんばった
今週の木曜日、CD2を久しぶりに競技会どおりに通しの形でやってみました。
(おやつ&褒め褒め大いにあり もちろん!あかんやんね
)
訓練士さんも「いいわ!」と言ってくれるくらい脚側停座がよくなった
(*注普通みんなはもっと上手に出来る!バーディの元々の基準が一体どうしてそんなところに座るのか?その辺をウロウロして勝手にオスワリしたような状態だった基準からです)
バーディが座っていい場所・いけない場所を理解しつつある為に、次の科目に移る前に脚側停座させるのが楽になり次の科目がスムーズに進むようになってきました。
この脚側停座がよくなってきたのは、正面停座から脚側に回っての停座です。
私と一緒にターンして停座する時はまだまだうまくいきません。それでも私とバーディでタイミングを合わせながら大回りをゆっくりならマシになってきました。
のバーディはゆっくりでも私が一所懸命伝えれば答えてくれる。理解しようとがんばってくれます。
バーディの練習の時は訓練士さんは褒めてくれたのに、次に練習をしていた柴犬ちゃんが終わった後に私の側に来た時に「ターン引っ付いて回るようにせなあかんな・・・」と言います
「ムリムリムリムリ!!今の私とバーディにはこれが精一杯です」
と言うと先生の視線は・・・私がその時遊ばす為にリードを引いていたパールちゃん
バーディじゃないですよパールです、歩いてきてターンする時に離れない練習のやり方を教えますね。
と言ってボールを使いながらパールの練習方法を私に教えてくれました。
その時パールは普通のカラーをしていたのですが、「5ヶ月になったらバーディが以前使っていたロープチョークを使ってやりましょうか」と言いました。
・・・・・「先生・・・パールはもう5ヶ月を過ぎてます」と言うと
「じゃあ来月本格的にやり始めたら使いましょう」
とその話をしていた時に、パールが「フセ」を覚えないんです
と言うと「教えなくていい!!今は教えないで欲しい」と言われました。
パールは競技会に出ることを前提にしているので、崩れたフセを覚えて欲しくないそうです。
子犬は関節が未成熟な為に早くからフセを教えると崩れたフセを覚えてしまう事があるらしいです。
今はボールに集中して、猫じゃらし状態それだけでいいそうです。
パールちゃんにターンを教える方法は習いましたが、パールは相変わらずサルのようにウキャーウキャー鳴きながら私に飛びつくだけで進展なしです
また、私が下手な為素早いパールにブンブンボールを取られてしまいます
練習あるのみ!
私は何もかもええ加減で・・・。
我が家の訓練の状況(内容じゃないよ)とあまりにも似ててさ~笑えてしまいましたよ、頂いたコメントで。
昨日パニムから訓練してそのままのテンションで次に二ナとでえらい目に(笑)
バーディ君とパニムのテンションの低さは似てるし(ディスクはうれしそうだけど)
パールちゃんと二ナと似た性格みたいだし(ニナはヒネたおばさんになっちゃってるけど!笑)
パールちゃん、最初から競技会を目的としての訓練なんですね。
目的が定まって育てられるっていうのはいいですね
訓練士さんにまかせておくか、それとも自分でしっかり訓練をしていくかの選択もその時に決まったような気がします。
あの時は休んだ事を後悔した時もありました。
でもあの時に私の背中を押してくださったあのメールは今でも宝物です
焦らずゆっくり子育てしましょう。人間のお子もそうですが、近くに同じ年の同姓がいてると比べてしまうのも事実です。でもでもわが子を信じてればきっと答えてくれるはず。
パールちゃんとても可愛いじゃないですか
さて我が家はるるのディスク練習に頭使ってます。
気長にがんばります
卒園に入学そしてお引越しと忙しいですが、がんばってね。
4人と2匹のママは頼もしいです
パールはまだ赤ちゃんだからなーーーんにもわかってません!と言いつつもう3月には6ヶ月になるので、訓練を始めます。
ガサ犬は動きはきれいだけれど教えるときは大変みたいですが、今度は一からY先生に習ってがんばるよーー