★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

三寒四温

2025-02-16 08:39:40 | 日記

昨日は快晴で、風も無く、久しぶりに気温があがり、

3月初旬並の穏やかな日よりでした。

寒波が長引いて居た諏訪湖畔は、暖かさに誘われて

大勢の人々で賑わって居ました。

諏訪湖越しの富士山は、少し春霞みしては居ましたが

周囲の山並みは快晴の空にくっきりと見えました。

 

                 

 

 

 

 

      ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと              過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。  

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諏訪湖のコハクチョウ | トップ | 冬咲きクレマチス・アンシエ... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みさと64様 (ran1005)
2025-02-18 15:46:25
ここ数日、冬型の低気圧が居座って居り、諏訪湖は北風が強くて・・・
湖面は波で荒れて居ました。
波の荒い日は水鳥達も何処かへ避難して居て見られません。
以外に波穏やかで鏡のような湖面の諏訪湖を見る事が出来る日は少ないです。
出掛けたこの日は、雲一つない快晴の青い空ですのに・・・
気温が上がると諏訪湖越しの富士山が春霞して見えました。
スッカリ春が来たかと思えば、またまた1週間も寒波が居座る様ですネ。
暖かい部屋でクリスマスローズの編集でもして過ごします。(笑)
返信する
hirugao様 (ran1005)
2025-02-18 15:29:50
そちらは雪が積もりましたか?
私の方はほんの少し風花舞う程度ですが、再び気温が下がって
風も強く、太陽が射さないので寒く感じます。
1週間も寒波が居座るとの天気予報ですネ。
一度暖かくなってからの寒波は堪えますネ。
返信する
こんにちは♪ (みさと64)
2025-02-18 09:30:01
ここ数日は春のような陽気で、良い天気が続いて暖かでしたね。
久々に美しい北アルプスも眺められましたよ。
まさに三寒四温、昨日から冷え込んできました。
大雪注意報が出ていた割には積雪が少なく、ホッとしています♪

心地良いミュージックと共に、美しい諏訪湖からの眺めを拝見しました。
遠く正面に富士山、そして真っ白な穂高連邦、八ヶ岳の山並み…と、贅沢なロケーションです!
そんな山々を背景に、穏やかな湖面を泳いだり潜ったりしている水鳥の姿が良いですねぇ〜
のどかで平和なひとときを感じます・・・
こんな日は、遊覧船に乗って眺める景色も素晴らしいでしょう〜
返信する
ショカ様 (ran1005)
2025-02-18 08:20:40
立春過ぎてから寒波が襲来するこてゃ珍しくないのですが
一度暖かくなってからの寒の戻りは堪えます。
予報では1週間も続く様ですネ。
三寒四温ではなく七寒三温?
太陽の陽ざしに助けられています。

山梨側の富士山が舞台のドラマ。
富士山が効果的なシーンを醸し出しているのでしょうネ。
諏訪湖畔の、遠く富士山を望む場所にはベンチが設置されて居り
夫々の人々が思い思いで霊峰を仰いで居ると思います。
返信する
また雪が少し積もりました (hirugao)
2025-02-18 08:10:13
とにかく寒い日が多いです
今朝は少し積もっています道路は大丈夫ですが・・・
何とも今年は三寒の方が強いようです

春はなかなか来ません・・・
返信する
霊峰富士 (ショカ)
2025-02-17 14:32:13
ran1005さん、こんにちは~。
いつもながら雄大な景色、いいですね♪
また強烈な寒波が来ます。
これが最後でしょうか。
災害にならないことを祈りたいです。

ホットスポット、というドラマが今クールで放映されています。
話題にもなっていますが、
舞台が富士山の山梨側で、
ドラマのテーマの象徴として描かれています。
霊峰富士、ですね!
返信する
みーばあ様 (ran1005)
2025-02-17 14:03:14
今年は大寒波襲来で、強い風の日が多く、湖が荒れている日が多かったのですが
一転して3月初旬の陽気になり、出不精の私も暖かさに差追われて
諏訪湖一周してみました。
快晴で真っ青な空でしたのに、遠く望む富士山は春霞して居ました。
真冬(12・1月2月)の富士山は稜線や雪の様子がハッキリ見えるのですヨ。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2025-02-17 12:30:05
春霞の富士山
八ヶ岳や、穂高の真っ白な山並みが目にしみます
諏訪湖の湖面静かですね
穏やかな景色が良いですね
気持ちもゆったりしますね
返信する
hirugao様 (ran1005)
2025-02-17 12:14:52
此方でも、土日は3月の陽気で、湖岸は賑やかでした。
10年に一度あるか無いかの寒波の予報は出不精に追い打ちがかかりました。
久しぶりに、諏訪湖を1周してみました。
富士山は寒冷な冬には鮮明に見えるのですが
暖かい日には、遠く春霞して居ました。
返信する
15日と16日は暖かい (hirugao)
2025-02-17 08:17:23
本当に歩いたら汗ばみました
嬉しいくらいの暖かさでした

雪山すごくきっちり見えるんですね
富士山もうっすらと・・・
でも春はまだですね~日差しは少し春めいていますが
返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2025-02-16 14:22:18
そうなんですか?
此方も寒い日の連続で、ここ3日間、日中が3月初旬の気温でした。
来週からまた寒波だそうですが・・・
束の間の暖かい日に、諏訪湖を1周してみました。
公園でマルガモたちが集結している時は、どなたかが餌を撒いています。
渡りのマガモは滅多に見かけません。
カルガモとマガモのハーフ・マルガモが大多数です。
大多数は留鳥になって居て、人慣れして居ます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2025-02-16 13:43:38
三寒四温としても---、奈良は2/18(火)から寒い日が6日もです。続きの予報はありません。
諏訪湖は波も無くて---、高い山々も綺麗です。遊覧船もですか。夏に乗ったのかな、記憶が曖昧です。
餌やりなさっている方もですね。
返信する
なつみかん様 (ran1005)
2025-02-16 11:20:54
急に暖かい日を迎えて、人の動きが活発になりました。
流石に肌着は半袖には替えませんが、昨日は太陽の陽ざしが柔らかく
縮こまって居た背筋が久しぶりに伸びました!
冬は北風が強くて湖面は荒れている日が多いのですが
昨日は快晴で、文字通り、鏡のような春の諏訪湖でした。
カンムリカイツブリは60羽以上は渡来して居ましたが
もう、20羽も居ない気がします。
2/3程度が夏羽に変わりつつありますヨ。
返信する
イケリン様 (ran1005)
2025-02-16 11:12:49
連日強風で寒冷な日々が続きましたので、ここ3日間の暖かい日には
凝って居た背筋が伸びた気がしました。
風の強い日は渡り鳥たちは何処かに避難したり、背中に嘴を入れて
眠って居ますが、波の無い日には活発に活動して居ます。
カンムリカイツブリは11月半ばから50~60羽以上は
渡来していたのですが、現在は半分以下になりました。
居残り組の殆どが夏羽に変わりつつあり、興味深いです。
返信する
気持ちの良い光景 (なつみかん)
2025-02-16 11:05:19
おはようございます。
今日は昨日にもまして暖かく、肌着を極暖から半袖シャツに変えてしまいました。
(週半ばには、また10年に一度の寒波らしいですが・・・)

諏訪湖の鏡のような湖面が美しいですね。
雪を戴いた富士山や八ヶ岳連峰、京都も盆地ですが見られる光景のスケールが違いますね!
カンムリカイツブリ、そろそろ移動でしょうか。
こちらの池のカンムリカイツブリは二羽だけですが、まだ悠々と潜っています。
返信する
緑の風様 (ran1005)
2025-02-16 10:59:57
寒波の後の3月の陽気に誘われて、湖岸の駐車場が久しぶりに満杯でした。
富士山は寒冷な真冬には空気が澄んでいてくっきり見えるのですが・・・・
久しぶり見る春霞した富士山でした。
諏訪湖にはコハクチョウをイメージした遊覧船と、この『スワコスターマイン』
の2種類の遊覧船が運行されています。
スワコスターマインは諏訪湖を囲む山並を観覧しながらの遊覧船です。
返信する
春の風景 (イケリン)
2025-02-16 09:31:59
ran1005さん おはようございます。
波一つない湖面と周囲の山々を見ていると、春がやってきたと錯覚しそうです。
カンムリカイツブリの姿が激減したようですが、そろそろ移動を開始したのかも
しれませんね。こちらも昨日、今日と穏やかで暖かい日が続いています。
明日からは寒波襲来の予報ですが、これが最後の寒波となるよう願いたいものです。
返信する
Unknown (緑の風)
2025-02-16 09:03:48
おはようございます
素晴らしい光景を見せていただきありがとうございます。
常日頃見慣れていない私には、富士山の頂上部分がぽっかりと現われるのは何か不思議です。
神秘なものを感じます。
諏訪湖には遊覧船があるのですね。一度乗ってみたいと思います。
当地も暖かい陽差しが3日ほど続きましたが、明日からはまた次の寒波が来るとか。
まさに三寒四温。春の訪れが待ち遠しいです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事