★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

極寒の日の野鳥達

2025-02-07 08:50:22 | 日記

     ホオジロガモ 2023.1.17写す

 

気象庁が今年最強の寒波襲来予報を発表した日

諏訪湖の『野鳥の島』付近は、普段と変わらない様子です。

ホシゴイが時々飛来して居る場所近くで

今年初めて、ホオジロガモを見ました!

ダルマ型のダークグリーンの頭部と頬に丸い斑点が在る

愛嬌のある姿をして居る野鳥です。

冬鳥にとっては、寒波襲来は大歓迎で

我が意を得たりとばかり、皆元気いっぱいです!

 

 

        ミコアイサ♂

 

                     

                              カワアイサ♀(2022.2.2.21写)

 

     

         ホシゴイ

 

★ホシゴイはゴイサギの成長過程で、

 羽の星模様が沢山見られる時期は3年間位だそうです。

 毎年、高島城公園でゴイサギノコロニーが見られるので、

 もしかしたら、巣立って行ったホシゴイかもしれません。

 

 

 

     ゴイサギ巣立ち(ホシゴイ)2024.7.13

 

 

     

 

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと               過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。  

 

 

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立春の朝 | トップ | 追憶の雪割草 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-02-07 08:58:12
ホオジロガモの頭の羽毛、深い翠が綺麗です。名前のホオジロも可愛いです。ミコアイサの白黒がはっきりとしています。ホシゴイ、元気に育ったほしいです。
返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2025-02-07 09:07:14
ホオジロガモは天竜川河口で、集団で見かけるのですが・・・
今年は工事中で飛来して居る姿が見られませんでしたので
諏訪湖でスッカリ冬羽に成長している姿を見て嬉しかったです。
信州の冬は常に極寒ですので・・・
人間も右へ倣えです。(笑)
返信する
ホオジロガモ (緑の風)
2025-02-07 10:04:58
おはようございます
寒いですね。当地でも近くの小さな池に氷が張っていました。
ホオジロガモは出会ったことがありません。
光沢のある深緑色が美しいです。
海苔を巻いた三角おにぎりみたいな頭ですね。
ミコアイサにも出会いたくてウロウロするのですが、まだ出会えません。
ran1005さんのブログを拝見して楽しんでいます。
返信する
冬の野鳥 (イケリン)
2025-02-07 12:11:26
ran1005さん こんにちは。
こちらではホシゴイは見かけても、
ホオジロガモやカワアイサを見かけることはありません。
これらの鳥がもしもやってきたら、多くのカメラマンさんの注目を集めること
間違いなしです。当たり前に見かけられる環境を羨ましく思います。
湖が凍らなかったので、野鳥たちにとっては楽園となっているようですね。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2025-02-07 12:23:36
水鳥たちは元気ですね
ホオジロガモの頭、きれいな色
え帽子をかぶったような~
ホシゴイの羽ほんとうに星がいっぱい
成長するとゴイサギ
どちらも有ったことが無いです
鳥の楽園が有っていろんな鳥に逢えるんですね
良いですね
返信する
みどりの風様 (ran1005)
2025-02-07 12:27:11
ホオジロガモ・私もとても出合いたい野鳥です。
ダークグリーンの頭部はエクリプスの時期は茶色で、頬に白班も無く
まるで別人(?)で・・・
この様に、おにぎり頭で真丸な斑紋が見られる頃は、なかなか出合えません。
エクリプスの時期には巫女アイサの群れと同じ場所で群がっている事も在りますヨ。
野鳥との出会いのチャンスは難しいですネ。
返信する
イケリン様 (ran1005)
2025-02-07 12:36:41
気象庁の今年最強の寒波襲来予報が出ましたが、
流石に立春過ぎ、諏訪湖は凍結しませんでした。
野鳥の島の付近には、手長エビが生息している場所らしくて・・・
採餌して居る野鳥の様子が他所より多く観察出来ます。
カワアイサは一時期20羽近い群れが見られました。
警戒心が強く、湖岸近くには現れないのですが・・・
手長エビ様様です。(笑)
返信する
みーばあ様 (ran1005)
2025-02-07 12:47:35
大寒波で、私は、家にばかりこもって居ますが・・・
買い物のついでに、湖岸に出て見れば、
運が良ければ採餌に来る野鳥に出会えます。
でも、立春過ぎれば
北帰行する野鳥が多くなりますが・・・
取材できる話題は、冬の間は野鳥の事ばかりです。😢
ホシゴイは公園にコロニーが在るので雛の頃からお馴染みなんですヨ。
返信する
Unknown (散輪坊)
2025-02-07 16:22:10
 前にも話したような気がしますが、10年位前に
千曲川でホオジロガモを見つけてブログに載せたら
近場の鳥見仲間に羨ましがられました。
それだけここでは見られないかもだそうです。
返信する
散輪坊様 (ran1005)
2025-02-07 16:29:37
そうなんですヨ!
ホホジロガモに出会える年はラッキーな年です。
天竜川河口付近では集団で、巫女アイサと共に浮遊している時もありますヨ。
求愛ダンスはイナバウアーの様で・・・愛らしいです。
諏訪湖で見かけるの時は何時も単独で、短時間の採餌時間で退散します。
此方でも、出会えるチャンスは少ないです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事