今年の旧盆休みは、土日・山の日の振替休日・次の週の土日迄の
お休みを入れると、9日間もの連休になる職場もあります。
私の街では、お盆の帰省ラッシュで、この時期は人口が2~3倍に増え
久々に街が活気を帯びて来ます。
昔から、お盆を過ぎると、日中の猛暑は変わり無くても
早・夕は涼風が立ち始めると言われて来ました。
今年は地球沸騰化の年と言われているお盆ですが、
言い伝え通り、早夕は、かなり過ごしやすくなって来ました。
近くの諏訪湖に流入する小さな河川では、
毎年、お盆の時期に川幅いっぱいに蓮の花が咲きます。
ハスの花は、ご先祖様をお迎えするお盆に相応しく
とても清々しく浄らかに咲いて居ます。
★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと
過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。
現在ご覧の動画を一時停止にしてから過去の動画をご覧下さい。
蓮の花が浄土に咲くと---、誰も見た人はいないと思うのですが、そういうことになっています。
大きな葉に上等の蓮の花です。シオカラトンボもやってきましたね。
地震に台風と落ち着かない日々が続いていますが、例年通りお盆の帰省で人口が増えてると聞くと、ちょっとホッとします。
(ちなみに、京都市内はお盆前と比べると、むしろ人が少ない感じです)
こちらでも、暑い中でも朝夕は少ししのぎやすくなってきました。
川に咲くハスの花、前にも見せていただいた覚えがあります!
すごく不思議な感じで、感動しました。
綺麗なハスの花、今年も見られて良かったです。
お盆の帰省は大変でした。
もう、遠い記憶になっちゃたけど・・
蓮は、仏教のシンボルですね。
ふるさとの、近くの寺にも蓮池があります。
今年初夏、数年ぶりの帰省で、
山と海にも赴き、
あらためて特別な場所なんだと確認できました♪
お盆には蓮ですね。
その蓮が川で咲いているんですか。
ちょっと想像できない感じもします・・・
台風5号がお盆の帰省客に影響を与えているようです。
ハスは朝早くの方がきれいですよね
近くに蓮が見られるようなところが無くカンカン照りの暑い中でしか見たことが無いんです
清楚な感じの蓮の花
良いですね
早朝に開花すると聞いていますが・・・
昼間でも変わらず美しく咲いて居ますが、早朝の方が、より美しく見えるのは何故でしょうネ?
此方は旧盆で人口が増えています。
スーパーも食料品調達で混雑しており、15日迄は異常事態です。(笑)
私の方は、避暑と帰省客とでごった返しています。
8月15日の諏訪湖の花火大会も人気があり、人口が普段の10倍になると言われています。
市中を流れる小さな河川の、源流は霧ケ峰の伏流水と言われています。
水の流れは肉眼では判らない位停滞していますので、蓮が自生しているのではないかと??
根で繁殖しているので、一時は1㎞は優に繁殖していましたヨ。
花が美しいので除去の対象にはならない感じで、毎年美しい姿が見られます。
高速道路や交通手段の進化で、かなり移動時間が緩和されたように思えますが
夏の信州への人口の大移動は此処何年も変わらず続いています。
我が家でも4倍です。(笑い)
お盆が過ぎると寂しさと共に秋が駆け足でやって来ます。
ハスの花は例年変わる事無く、お盆に帰省した人々の癒しの花です。
流れが穏やかで、川面では流れが見えません。
一見、沼地の印象を受けますが・・・河川です。
ハスは根で増えるので、長年の間に下流(諏訪湖に向かって)増えていますヨ。
東北地方を台風が横断して大変でしたネ。
交通手段に大きな影響を与えたのでしょうね。
私の地方では旧盆には、人口が10倍近くにも増えますヨ。
ハスの花 すてきにきれいに撮られていますね~
そうですね。きょうは盆の入り。
我が家のまわりは「桃の生産地」
7月だった「お盆」を8月に変えました。
ので きょうが盆の入り。
果樹の繁忙期で変えられる「お盆」です。
私の実家「勝沼」は葡萄の産地ですので
7月のほうが忙しくない(?)7月のままです。
今年はハスの花見に行っていません。
一昨年は(念願の)井戸尻のハスも見に行けたのですよ。
そうそう 二十年ほど前にミャンマーで暮らしていた友が
ミャンマーではハスを食べる習慣がなく、ハスから作ったという布を見せてくれました。
美しい布でした。
次に行った時には買ってきてとお願いしておいたものですが
(私に買うことのできる値段)
次に行った時には見当たらなかったとのこと。
今 検索すると 織物にしたものはざっくりとした織物。
それでも「お高い」
彼女が手に入れたものは 繊維の中心部分だけで織ったものか
今は 「特別」に使われている布みたいです。
連日の暑さにちょっと負けそう。
今朝は外仕事はやめてちょっと散歩しただけ。