諏訪湖岸の波が無く水が停滞して湿地化している場所や
湖に流入している河川沿いでは、アヤメ科の黄菖蒲が
群生している場所が多く見られます。
景観上は初夏の風情があり、不快感は無いのですが・・・
黄菖蒲は残念な事に生態系被害防止外来種に指定されている植物です。
ドンドン繁殖して行く様子を見ると頷けます。
梅雨前のこの時期には黄菖蒲以外にも、湖岸には、
色々な植物が繁茂しています。
コバンコナスビ・洋種コナスビ(サクラソウ科)
キク科のジシバリ(別名・イワニガナ)の群生。
ニセアカシア(マメ科)
イタチハギ(マメ亜科)
黄花菖蒲の近く、葦の林の中で、オオヨシキリが盛んに囀って居ます。
オオヨシキリは雀程の大きさで、葦の中や木々の間で、けたたましく囀っています。
声は凄く聞こえるのですが・・・なかなか姿が確かめられません。
あっ‼ 葦の間で動いている野鳥がいます。
オオヨシキリです!
オオヨシキリの大声を発して囀っている様子を写したくて粘りました。
葦の中ではとても無理なので、キササゲが繁茂している湖岸で姿を追いました。
天空に向かって精一杯鳴いています。
こんなに鳴き叫んでも天敵は居ないのでしょうか???
ズームしてみました。
繁茂しえ居ればそれなりに、様になっている様に関して居ましたが・・・
それに、あまり、大規模な除草はされて居ない感じを受けていますが、
栽培はもちろん禁止ですよネ。
そうでしたか・・・
コバンコナスビは場所は限られていますが、湖岸の水際近くで繁茂している場所が在ります。
黄色い絨毯を敷いた様で・・・近付いて見てコバンコナスビだと判りました。
もしかしたらお庭から飛んで来たのかも知れませんネ。
fukulou様のオオヨシキリ拝見して来ました。
とても鮮明な写真で、私が先に投稿して良かった!
と思ってしまいました。
コメント欄を閉じて居られるのが残念ですネ。
黄菖蒲、数年前まで庭で咲かせていました。
わたしが黄色いアヤメが欲しいって話していたのを聞いていた娘のお舅さんが、
ご近所から黄菖蒲を貰って、軽トラの荷台にどっさり積んできてくれました。
当時は喜んであちこちに植えたのですが・・・
生態系被害防止外来種に指定されている植物だと知って、泣く泣く全部抜きましたよ。
ただ、母の形見だと言って友人から頂いた1株だけは、今もこっそり咲かせています(笑)
それにしても、湖畔もたくさんの黄菖蒲ですねぇ〜
えっ! コバンコナスビも湖畔に自生しているのですか?
園芸種かと思っていました。
この花、我が家では「イエローリシマキア」と呼んでいますが、
あちこち地面を這いながら、黄色い花を咲かせています。
草避けに最適だと言って、近所の友人から頂いたのですが、
とにかく繁殖力が強すぎて、草避けどころか他の花を脅かしてます!
オオヨシキリが可愛いですねぇ〜
とても上手に撮影されて、鳴き通してる様子がよくわかります。
オオヨシキリの1枚目の写真、素敵ですねぇ〜 こんな感じ好きですよ♪
そうそう、今日はfukurouさんも諏訪湖のオオヨシキリをアップされてますね。
水辺の多い、こちらでは日常茶飯事、何処でも見かけますが・・・
仰せの通り不快感のある花ではありませんよネ。
コバンナスビはもしかしたら水辺に生息する植物かもしれません。
湖が増水しても、水中でも咲いて居ますヨ。
イタチハギは奇妙な植物ですが…take様の周囲では見られませんか?
ニセアカシアより凄いく繁茂している場所が在りますヨ。
昔、そんな歌が在ったのですか
オオヨシキリとヨシキリの違いをネットで調べましたら、
口の中が赤く・ギョギョ!とカエルの様に鳴くのがオオヨシキリで、
口の中が黄色でチュルチュルと鳴くのがコヨシキリと解説してありました。
天空に向かって大声で囀っているオオヨシキリの行為は縄張り争い?それとも恋人探し?
とても興味があります。
調べてみますネ。
私の方は水辺が多いので、あちらでもこちらでも良く見かけます。
荒れ地でも整備されている池の周辺でも、私的にはこの時期、見ると美しく感じます。
確かに、繁茂状態は場所を選ばず凄いです。
オオヨシキリ、小さいですが大声で騒がしい!
何故こんなに鳴き叫ぶのか?
とても興味があります。
葦が成長して来るこの時期の、オオヨシキリの囀りは、風物詩の様に感じています
天災の恐ろしさを目の当たりで見せられました。
此方も一日中雨でしたが、今日は薄日が射しています。
ヨウシュコナスビ可愛い花ですよネ。
地面を這って湖岸イッパイじゅうたんを敷いたように咲いて居ます。
私も近付いてみるまでは何の花か判りませんでした。
梅雨の時期は植物にとっては天国なのでしょう。
イタチハギは凄く繁茂しますが・・・
あまり嫌われて居ないのでしょうか?
ニセアカシアにも負けない繁茂状態です。
オオヨシキリの囀る姿は圧巻ですネ。
我、此処に在り!! と告げている様ですが、縄張りの主張なのか恋人を呼んでいるのか⁇
これを機会にオオヨシキリの習性を少し勉強してみたいと思っています。
nobara様はソプラノ担当なのですか?
どうぞオオヨシキリに負けない位、頑張ってきてくださいネ!
諏訪湖畔の植物たち、今回は「やっかい者」特集のような・・。
黄菖蒲って 我が「お山の家」で初めて見たときには 義父が購入したのかと思ったくらい「風情のいい花」でしたが「要注意外来生物」と知り残念な気持ちになりました。
標高850mの山間の地にどこからやってきたのか・・
ただ「抽水植物」というだけのことがあり、あの山地では増えることなく細々と生きています。
あ、もしかした「絶えた」かもしれません。今年は見ていない・・
10年ほど前にみさと64さんの所にも咲いていて話題にしたのですが どういう環境に出現してきたのか今も咲いているのか気になってきました。
きれいなのに 困りもの。
ほんとに「要注意外来生物」たちは 空恐ろしいほどに増え続けますね。
ウチの近くで問題になっているのは「オオキンケイギク」で笛吹川の土手は長い距離がこれ一色になってしまい、ワレモコウやツリガネニンジン、カワラナデシコなど今までの花々は消えてしまいました。
そして河原を埋め尽くした ニセアカシア(ハリエンジュ)も伐採するのは反対意見もありましたが
洪水対策を優先にということですべて伐採されました。
4月に松本に向かうとき釜無川(山梨県内)の広い河原がニセアカシアの花盛りで 見入ったり
「どうするニセアカシア!」と。
花を天ぷらにしたこおとがありますが蜜の香りが強すぎて閉口しました。おいしいものなら「市場」に出ますね。
「コバンコナスビ」「イタチハギ」は初めて知ったものです。
命名も独特ですね。
「オオヨシキリ」!
雀くらいの大きさとは!!!
こうして元気に鳴くのですかぁ(いいショット!)
私が小さい頃に教わった歌(甲府盆地、湖水伝説から)
「♪むかしむかしは みずうみで~、ヨシキリだけが鳴いていた~♪」
この小さな鳥のイメージだったのですが 名前は「オオヨシキリ」
クラクラする命名です~。
兵庫県の明石城址の池にも咲いていますが、ほどよく処分して行く必要がありますね。
オオヨシキリってこんなに小さな鳥なんですね。
小さいのにこんな大口を開けてすごいです。
声も大きいのでしょうね(^_-)-☆
こちらでは湧水でできた野川に繁茂しています。
洋種コナスビ、凄いですね。
こんなの見た事ありません@@
林にさくコナスビはひっそりと咲きますね。
ジシバリ、地面を縛りつくしていますね。
イタチハギも異な姿ですが、面白いです。
オオヨシキリ、お見事です。
嘴の中が紅いの迄しっかりとらえられて素晴らしい♬
ちっちゃな体で精いっぱいソプラノの声を張り上げて?!
私も明日、ソプラノを発声してまいりますね♬
お天気が心配ですが。雨があがるギリギリの時間です。
根で増えるそうですが・・・
此方でも水辺の彼方此方で繁茂しています。
こんなに至る所で繁茂するのは、種でも増えるのかも知れませんネ。
此方も大雨洪水注意報が出ています。
被害が起きない事を祈って居ます。
湖面の綺麗な時期は冬だけですネ。
黄菖蒲の繁殖も凄いですネ。
綺麗なので菱の様な嫌悪感は無いですが、在来種に影響が在るのは、刈り取られる運命でしょうネ。
どちらかというと私はイタチハギの方が目障りです。
岡谷の湖畔公園付近には凄い繁殖場所が在りますネ。
先日、ベニバナトチノキを見に出かけてビックリしましたヨ。
花弁も紫色の菖蒲と少し違って垂れ気味で・・・飾る時間が難しいです。
生態系被害防止外来種と知らな時にはあぜ道の黄菖蒲を手折って飾ったりしていました。
それなりに綺麗ですのに、繁殖しすぎて気の毒な黄菖蒲です。
小さな鳥なのに・・・、こんな大声で囀る鳥は他に居ませんよネ。
高木の木の中でも葦原の中でもオオヨシキリの姿は全く捉えられません。
声を追って居て、運よくキササゲのあまり高木に育って居ない木の天辺にとまってくれて凄くラッキーでした。
余り遠くだと私のカメラでは追えません。
私も、いくら繁茂して居ても不快感は持たないのですが・・・
やがては行政で処分されると思いますが、梅雨の時期は見合わせていると思います。
諏訪湖に流入する河川の河川敷は一面真黄色の処もあります。
思いっきり大口を開けて居る様子は、いかに大声で鳴いているか、想像して頂けると思います。
求愛なのでしょうか?
大鳴きしているのは♂でしょうか?
最初葦の中で移動しているオオヨシキリは鳴き声を発して居ませんでした。
違う野鳥かと思ってgoogleレンズを当てましたらオオヨシキリと出ました。
キササゲの天辺で大声を張り上げているのは、間違いなく♂でしょうネ。
鳥撮りは根気と運・撮影が難しい対象ですネ。
キショウブは川に咲いています
イタチハギというのも初めてです
今日は警報が出ているので出歩けません
昨日買い物をしておいて良かったです
お花の名前を教えていただいてありがとうございます
湖畔には外来種が増えていますね。
徐々に湖畔の様子が変わっている気もします。
除去作業には限界がありますし…
そういえばヒシも湖面を覆い始めましたね。
オオヨシキリの鳴く姿を良く捉えられましたね。
素晴らしい画像で、本当に鳴き声が聞こえてきそうです!
黄色い菖蒲は外来種なんですか・・・。
知りませんでした。
紫の菖蒲と見比べて、紫がいいな~くらいの気持ちで見ておりました。
ヨシキリって、こんなに小さい鳥だったんですね。
それにしても、アップで撮ってブレもなく素敵な写真でした。
オオヨシキリ、地元でもあちこちで声を聞くのですが、姿はまだ見たことがありません。
すごい場面が撮れましたね!
大きく口を開けて鳴いているとは思っていましたが、想像以上でした。
頭の大きさより、口の方が大きく見えますね。
縄張り主張で鳴いているのでしょうか。
ウグイス以上に姿を見せてくれない鳥なのに、不思議です。
わたしもこんな場面に出会ってみたいです!!
ran1005 さん、こんばんは。
「黄菖蒲は 生態系被害防止外来種に指定」
えっ そうなんですか?。
近所に 水生植物がないので知りませんでした。
可愛い花、と言えども 生態系被害 が
出ては増殖を抑えないといけませんね。
「オオヨシキリの鳴き声」
大きな口を開けて鳴いてますね。
可愛い感じです。
|
繁殖の時期は比較的姿を見せてくれるのでしょうか?
この季節に水辺に出かけて鳥を撮ることがないので、実態が分かりません。
こんなふうに大きな口を開けて鳴いている写真が撮れたらいいですね。
近くにヨシ原があるところが何ヶ所かありますので、行ってみたくなりました。
葦の中でも大木の茂みでも姿が写せないので
昨年姿を見かけた湖岸の低木が茂る場所に行って見ました。
短時間ではありましたが、鳴いて居る様子が写せて粘った甲斐が在りました。
そちらでもけたたましいオオヨシキリの声が聞かれますか?
騒がしい夏の風物詩ですネ。
黄菖蒲は湿地が好きですからこの時期は田圃の縁などでも繁茂している場所が在ります。
在来植物に悪影響が及ぶ勢いが良く判ります。
姿を見た時には心で「逃げないで!」と何時も願いながら追って居ます。
遠くかでなければ写せないのが悩みの種です。
湖岸には小鳥が飛来するチャンスがありますから、鳥撮りカメラマンにあやかりたいデス。
田圃の縁などでもすごく増えています。
湖岸や河川敷は手が入りにくいので放置状態ですが・・・
いずれ自治体が処分すると思われます。
オオヨシキリは小さいのに凄い大声!
近所迷惑なほど大声で鳴いています。
大きな口を開けて鳴いている姿は健気にも感じます。
葉が小判の様な形からついた名かしら? と思っています。
梅雨入りの季節は野草の繁殖が勢いが良いです。
イタチハギはあちらこちらでお邪魔虫です。
オオヨシキリの大きな声は聞こえても、なかなか姿を見せてくれないですね。
この鳥は、口を大きく開けて鳴いている場面が撮れてこそ価値があります。
粘られた甲斐があって、最高の場面が撮れていますね。
こちらでもキショウブをよく見かけます。
生態系被害防止外来種に指定されていても、なぜか抜去されたということを
聞かないのが不思議です。水辺に咲くだけに難しいのかもしれませんね。
大きく口を開けてしきりに鳴いている様子
私は実際には姿見たことが無いんです
何時も声だけ
湖畔には色んな植物もあるんですね
黄花菖蒲外来種なんですか
しかも生態系被害防止外来種なんですね
沢山咲いている風景はきれいですけどね
こんな鳥さん見たことが無くて。
鳥の名も鳥もまたわからなくて、
こうして見せて楽しませていただいて、
それはありがとうというところです。
鳥撮りカメラマン面目躍如というところですね・・。
豊かな湖畔の自然、いいですね~♪
癒されます。
オオヨシキリ、すごい大口ww
発声するイキモノ、考えたらフシギ。
ニセアカシア、綺麗に咲いています。イタチハギ、実物には出会っていませんが、賑やかですね。
可愛いラインいなさいました。
水辺が無いのでオオヨシキリは見ていません。縄張り宣言なのでしょうね。賑やかな鳴き声です。