今年もテニスボール大の種球を付けているキバナムギナデシコ(キク科バラモンジン属)
に出会いました。
キバナムギナデシコの花の大きさはタンポポの花の1.5倍位ですが
花後の種球は、5倍ほどもあります。
キバナムギナデシコの花のガクは、花弁より長いのが特徴です。
花は半日花で11時頃には開花を終えて、長いガクが、咲き終わった花弁を包み込み
蕾状の形状を呈しますが、種の蕾は、これから咲こうとしている花の蕾より、
倍ほども大きいです。
花後、ガクに包まれている蕾状の中では、種が育っているのでしょうか。
下段・右側の写真をご覧頂くと一目瞭然です。
右端がこれから咲く花の蕾 👆
やがて種を包んでいるガクが開いて、テニスボール大の種球が現れます。
大きな種球からは、風に煽られる度に種が飛散していきます。
今年は少し離れた場所でも大きな種球が見られましたので
近付いてみると、昨年まで見ていた黄色い花ではなく、
花姿は全く同じですが、花色はムラサキ色でした。
この紫色の花はバラモンジンと名付けられている花です。
紫色の花が咲くバラモンジンは野菜としてヨーロッパから輸入されたそうですが
栽培されている様子を私は未だ見た事が在りません。
キバナムギナデシコ バラモンジン(ムギナデシコ)
昨年、花や種比べをしています。
2022.6.27写
タンポポとキバナムギナデシコの花とキバナムギナデシコの種球の大きさ比べ
上がキバナムギナデシコ。下がタンポポの花
タンポポの種球との大きさ比べ 2022.6.27写
何度目にしても興味深い植物です。
おお!でっかいタンポポ!
と思ったら、違う花なのですね。
キバナムギナデシコ、というのですか?
初めて知りました。
近くでは見た記憶がありません。
花びらの先端が細くなっているのも面白いですね。
たとえどんな花でもいい、
花に向き合い楽しむそして絵にしてやる。
それでいいじゃありませんか。
どんなふうであっても、
それは花の絵でしょうから。
そしていろいろ工夫しながらあれこれ、
考えながら大いに楽しんでください・・。
バラモンジン・・・それは何の呪文かと思ったら、キク科の植物名だったのですね。
ムギナデシコと言われると親しみを覚えます。
それにしても花は控えめなのに、綿毛の大きいこと!
これは目立ちますね。
どんどん飛んで芽をだしたら増えそうですね。
今は限定した場所にしかないのでしょうか?
黄色も紫もどこでもみたことがありません。
バラモンて、インドの司祭で、ジンはニンジンのジンなんですか。
花に比べて種球の大きいこと!
タンポポの綿毛のポンポンと比べるとびっくりですね。
紫色の花が特に綺麗ですね。
これだけの種が飛んで行ったら、もっと増えそうな気がしますが、名前も知らず、見たこともありません。
不思議ですね。
この名前は一度聞いたら忘れません。
タンポポの綿毛と比較すると、その大きさの違いが歴然ですね。
これだけ大きな綿毛だと見ていれば、間違いなくわかると思うのですが、
そんな記憶がないところを見ると、こちらでは見かけない花だと思います。
タンポポとの違いを比較写真でみせてもらい、大きさの違いがよくわかりました。
食用にもなるとはねぇ。どんな味がするのか一度食べて見たい気もしますね。(^-^)
私もこの綿毛を見た時はビックリしました!
あまりに大きかったものですから…
こうしてタンポポと比較していただくと
その大きさが良く分かりますね。
今年は紫色の花も見つけられたのですね。
見かけたことがなく食べたことがありませんが、
食用にもなるのですね。
この綿毛も大きなものなのでしょうか、
観察が楽しみな花ですね。
まあ 次から次へと珍しい花をみせてくださいますこと!!
名前も不思議な「バラモンジン」?
バラモン教の人みたいな・・
リンクを貼ってくださっているので すぐわかりました。
「ジン」は「人」ではなく「参」
「日本でも根を煮て食べたり,味噌漬けにする」で納得です。
でも、普及はしていない「食品」ですね。
あ、
先日、松本に行った時に 珍しい「山ゴボウ」(モリアザミ)を売っていましたので 味噌漬けにしました。
もう 漬けあがっているかも(漬けたことを忘れていました!)
何だか呪文のようですね
花はそんなに大きくないのにねえ
お近くに珍しいお花があるんですね
草丈が50㎝位で、誰が見ても気になる大きさです。
葉はナデシコそっくりでキク科にはとても見えません。
キバナノムギナデシコもバラモンジンも、花色が違うだけでソックリさんです。
種が飛散するので、空き地には大分多く見られる様になりましたヨ。