早い梅雨入り宣言に驚きましたが
野生の季節の花々が群れて咲いて居る様子を見ると頷けます。
ムラサキツユクサは、朝のうちは生き生き咲いて居るのに・・・
雨曇の日でも、午後には花が萎んでいます。
野生化している・ラナンキューラス・ゴールドコイン。(キンポウゲ科)
もともとは野草でしょうか
クサノオウ(ケシ科・クサノオウ属)
ダッチアイリス(別名 オランダアヤメ)
小アヤメ(別名 三寸アヤメ・シベリアンアイリス)
公園には小さな滝から流れる水が、浅いせせらぎを造っている場所が在ります。
このせせらぎは、小鳥達の絶好の水浴びの場所になって居ます。
四十雀が飛来していきなり水浴びを始めました。
着水すると、すぐに後ろ脚で水飛沫を上げています。
次の瞬間・・・
チョット周囲を警戒しながら・・・・
今度は思いっきり水飛沫を上げています。
瞬間の出来事でした。
水浴びを終えた四十雀は、岩上で身体を軽く左右に振り、そのまま飛び去って行きました。
四十雀の飛び去る方向を追っていると、眼前の葉に触角が1本の昆虫がとまりました。
私は昆虫が苦手で蝶やトンボ以外、殆ど昆虫の写真を写した事が在りませんが
触角が1本しか無い昆虫は珍しく感じて、直ぐに写してみました。
googlleレンズにかざすと『シロモンヒラタヒメバチ』と教えてくれました。
詳しく調べてみると、触角は普通に2本あるはずですが・・・
何処かで事故に逢って損傷してしまったのでしょうか?
明日からはまた雨みたいですが・・・
雨が降ると外出が億劫になって困ります。
きっとクサノオウは何処でも繁茂しているとおもいます。
花弁が4枚で蕾は小さな毛でおおわれているので直ぐに判ると思います。
シジュウガラの水浴び可愛いでしょう?
その後にどんな夏がやって来るのか気がかりです。
我が家は鉄筋コンクリートなので、冬は家中が冷えて寒いですが、
夏はその分、涼しく助かります。
不思議ですネ。 コンクリート建ては家全体が熱射を浴びて暑くなる事は無いのですヨ。
近いので、高島城公園に、時々小鳥を見に行っています。
四十雀の水浴びは今回初めて見ました。
警戒しながら、夢中で水浴びする様子は可愛らしいでしょう?
沢山蕾を付けていて次々咲くので、何時も咲いて居る印象がありますネ。
夕方まで咲いてはいますが、お世辞にも美形ではありませんヨ。(笑)
ゴールドコイン・凄い生命力ですネ。
此方でも休耕田を占領して咲いて居る場所が在りますヨ。
雨と日差しで草花もすごい勢いで大きくなります
昨日見た黄色の花とよく似ていますクサノオウ
ですが・・・
小さな滝で水浴びのシジュウカラさん水浴びでキテ良かったね
今年は何もかもが早いですね。
このまま進んだら冬が早く来るのかしらと心配です…
でもその前の梅雨の時期も暑い時期も大変ですね。
何とか乗り越えなければと身構えているところです…
シジュウカラの水浴びの様子がとっても可愛らしいです。
いい場面を良く捉えられましたね。
これも高島城の公園ですか?
私もこんな場面に出会ってみたいものです…
雨の日が続くのかと思うと憂鬱になります
ムラサキツユクサ午後はしぼむんですね
ぼんやり見てるから知りませんでした
ラナンキュラスゴールドコイン
可愛い花ですよね
私も庭に植えています
繁殖力が強いからほかに侵入しないように気を付けています
同じお花が咲いて居るとお聞きすると、近親感が湧きます!
此方でも全国に、追い付きつつあります。
植物の生育が追い付くのはやはり梅雨の時期ですネ。
梅雨が来るとこちらも寒いです。
朝の内、暖房を入れる日もありますヨ。
公園のせせらぎで時間つぶしをして居ると雀やカワラヒワが殆ど毎日水浴びをしています。
四十雀は今回初めて見ました。
この木の樹下に近付くと、遠目が美しいと思います。
銀座にマロニエの並木が在るのも知りませんでした・・・。
花の時期以外は意外と存在感が薄いかも知れませんネ。
栃の実で栃笛を?
検索して来ました!
色々な利用法が在るのですネ! 驚きました!
栃餅は草餅ほど印象に残る味ではないので、目にすれば買い求めますが・・・
大好き??と問われれば即答できません。(笑)
公園のせせらぎは雀の水浴びの場所ですが、時々、カワラヒワも水浴びしています。
四十雀の水浴びは今回初めて見ました。
単独行動していますが精悍なイメージにかけますから成鳥に近い幼鳥でしょうか?
凄く愛らしかったですヨ。
必死で息を止めて写すのでピンボケです。(笑)
私は簡単に植物名のヒントが知りたくてgoogleレンズ付きのスマホを買いました。
スマホの他の便利さは殆ど利用して居ません。(笑)
また、珍しい植物の投稿を楽しみにしています。
ヒットすると楽しいですよネ!
特にクサノオウやゴールドコインは花が黄色いので群生が目立ちます。
公園の小さなせせらぎでは雀の水浴び場になっており、何時行っても雀の水浴びが見られます。
時にはカワラヒワもやって来ますヨ。
四十雀の水浴びは始め見ました!
単独行動していますが見るからに幼鳥ですよネ。
成鳥の精悍さに欠けていますものネ。
梅雨入り宣言された途端にここ2日間、雨が止んでいます。
今年はどんな梅雨になる事でしょう。
水災害が気になる処です。
公園のせせらぎで待ち構えていると雀始め、カワラヒワ等が、よく水浴びに飛来していますが
四十雀の水浴びを見るのは初めてでした。
単独行動してはいますが、未だ幼鳥の様子ですネ。
精悍さに欠ける姿でした故。
可成り早朝から咲いて花の命を終える
儚すぎる美人ですネ。
ランキューラス・ゴ-ルドコインの繁茂する様子は半端ではありませんネ。
きっと、野草でしょうと想像しています。
四十雀の水浴びご覧になった事在りますか?
とてもやんちゃな印象を受けて、可愛らしかったです!
長いblog期間ですが、私が蝶・トンボ類以外の昆虫を投稿したのは、初めてです。
記念すべき『シロモンヒラタヒメバチ』です。(笑)
雀をはじめカワラヒワなどが、よく水浴びに飛来する場所です。
でも、四十雀の水浴びを見るのは初めてでした。
精悍な印象を受けませんでしたので、単独行動しているけれど、成鳥に近い幼鳥かも知れません。
何時も、小鳥の水浴びの様子を写すのが目的で出かけている場所なんですヨ。
水浴びの時間も通算すれば凄く短時間でしたヨ。
烏の行水? 程では無いのかも知れませんが・・・
警戒しながら水浴びしている様子は、長閑と言うより、必死に見えましたが・・・
愛らしい光景には違いありませんネ。
私の近辺では空き地等、あまり環境が良くなさそうな場所でも
良く繁茂している様子を見かけます。
うっかり午後の花を狙うと失望しますが・・・
このせせらぎでは、雀はじめ、カワラヒワなど、何種かの小鳥の水浴びを見ています。
四十雀は今回が初めてでした。
幼鳥の様で未だ精悍な印象ではありませんでしたヨ。
昆虫。触覚に焦点を当てて初めて写しました。
特に野草類は繁茂しています。
ラナンキューラス・ゴールドコインは郊外の休耕田で田圃一面に増えています。
とても繁殖力が強い植物ですネ。
7~8枚のアヤメは背丈が低く、googleレンズが教ええくれた植物名です。
早い梅雨入りになりましたね。
今日のムラサキツユクとラナンキュラスゴールドコインは我が家でも咲いています。
花が追いついたみたいね。
公園の浅いせせらぎは野鳥の水浴び場になっているのですか。
素敵なところですね。
寒くて9時ごろからストーブを点けました。
また出遅れちゃいました。
前回のベニバナトチノキやトチノミのこと。
私の方でも「ワインバレー」に植えられた「ベニバナトチノキ」があり いい感じの通りになっていますが 「実」はほとんどみたことはありません。
「栃餅」のことも。
飛騨高山に行くと買いたくなる「栃餅」と「とちの実せんべい」・・
栃餅にするまでは大変な作業ときいていましたが
YouTubeで貴重な記録を見せていただきました。ありがとうございました。
栃の実・・私が作るのは(作ったのは)「栃笛」位です。
「四十雀の浴び」
かわいいこと!
「周囲を警戒して」からの 思いっきり水飛沫をあげる姿なんて ほんとに生き生きとよく捉えてらっしゃる。動きのある「自然観察」ですね。
いい公園、いいせせらぎ、そして「いい腕」!!
シジュウカラの幼鳥、可愛らしいですね。
水浴びもまだ慣れていないのでしょうけれど、気持ちよさそうに見えますね。
今年の梅雨入りは早すぎて、うっとおしい雨の日が続きそうですね。
そんな中でもけなげに咲く花々を見ると、心が明るくなりますね。
いつも花の名前探しにアドバイスを頂きありがとうございます。
梅雨入りし早速の雨、人間にとっては蒸し蒸しが不快ですが、植物にとっては最高なのかもですね。
確かにあちこち驚くほどの植物が育ち、咲いています。
クサノオウ、沢山咲いていますね。
ダッチアイリスはもう終わりかも。
そして、シジュウカラの幼鳥の水浴び、なんとも可愛いですね❤️
あまり周りを警戒する様子もなく、熱心に浴びているのが伝わってきます。
最近鳥に出会う機会がめっきり減ったので(声は聞こえますが)、拝見できて良かったです(^^)
今年は早々と梅雨入りして、
しばらくの間、鬱陶しい空模様と付き合わなくてはなりませんね。
花にとっては、逆に嬉しい季節の到来という気もしないではないですが、
実際のところはどうなのでしょう。花に聞いて見たいものです。(^-^)
真冬とは異なり、この季節の水浴びは、シジュウカラにとっても
爽快な気分を楽しめそうです。高速で動かす羽の動きが良く撮れていますね。
6/3日は雨は降らないでほしいですが。
予報を見ると・・とほほです。
ムラサキツユクサ、一日花?それとも、半日花?短すぎますね。
ラナンキューラス・ゴールドコインは可愛いお花ですね。
これだったらわが家にも欲しいです(^o^)丿
ちょっとした水辺があると、野鳥さんたちは
水浴びに余念がないですよね。
シジュカラも思い切り浴びてますね~
可愛く捉えられましたね。
たてもの園の是清邸の水辺でもよくやっています。
『シロモンヒラタヒメバチ』ですか?
白いソックス履いてるんですね。
背なの白紋が決めて?なんでしょうか。
瞬間の出来事をとっさに写せるranさんは素晴らしいです。
警戒して見まわしている顔つきが愛らしいですね。
濡れてボサボサになった姿も可愛い。
あー、サッパリしたと思ってるのでしょうか。
こんな場面を見る機会が無いので、拝見して楽しかったです。
鳥さんシジュウカラの水遊び。
なんというのどかな風情でなんでしょう。
なかなかこんなところ観られない。
こうして絵に残されて見る鳥は、
愛らしいというか可愛いというかうれしくなります。
ほどほどに降ってもらいたいですね。
紫色露草がもう咲きましたね。
我が家では、まだ蕾も上がっていないので、今年は咲いてくれないのかと心配しています。
シジュウカラの水浴びは初めて見ました。
羽毛をけば立てて同じ鳥とは思えない姿になりますね。
触角が一本だけとは、敵に襲われたのでしょうか。
逞しく生きているようですね。
ラナンキューラス・ゴールドコイン、場所を貰ったら強いでしょうね。
7-8枚はアヤメと思っていたのですが---。
小さな滝に綺麗な水、良いところです。シジュウカラさんやほかの小鳥たちも、上手に利用しているのでしょうね。