三寒四温で春が来ると言われて居ますが
諏訪湖周辺は一週間以上も寒冷な日が続いています。
今年、諏訪湖に飛来しているコハクチョウは、たった二羽
昨年と同じカップルだけしか越冬して居ません。
普段は岡谷市の横河川付近で越冬しているのですが
珍しく上諏訪近くに遠出して来て居ます。
コハクチョウの餌は、水草の葉、茎、地下茎、根、を
好んで食べる草食性と言われて居ますが
実は雑食性で、昆虫、貝、甲殻類も食べるそうです。
葦が茂っているこの周辺は、格好の餌場なのでしょう。
★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと 過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。
暖かい日があると、嬉しいですネ。
私の地方は、雪が降らない代わり、寒風が強くて、体感温度が低い土地柄です。
寒い地方で越冬する渡り鳥には寒さが命です。
暖かい日が続くと、北帰行してしまいます。
白鳥とも間もなくお別れです。
でも日中がかなり暖かくなりうれしいです
コハクチョウさんもゆったりしてますね
春の到来を感じました。
コハクチョウは昨年も今年も1カップルしか渡来して来ませんが
他の渡り鳥より、かなり存在感があり、北帰行してしまうと
諏訪湖はすっかり寂しくなります。
葦の根元には川エビもいますヨ。
水に浮かぶ姿は優雅ですよね
カップルなんですね
雑食なんですか
植物の根とか茎とかを食べるんだと思っていました
早く春にならないかなと思いますが、春になると白鳥はシベリアに行ってしまいますね
日本海側や東北地方の大雪の様子を拝見すると,我慢・我慢と
自分に言い聞かせていますが、寒いです。
諏訪湖は買い物のついでに立ち寄れますので、つい、鳥の話題ばかりになります。😢
例年、30羽位のコハクチョウが渡来して来ていました。
餌撒きをすると、他の野鳥も多く集まって来て、それはそれは楽しい場所でした。
現在は、文字通り閑古鳥が鳴いています。
昨年と今年は、2羽のカップルだけですが渡来して来てくれると
不思議な事に、普段見ていた湖が綺麗に見えます。
琵琶湖にもコハクチョウが⁉
写真を見せて頂くのを楽しみにしています。
一度、赤砂崎方面まで移動しているのを見ました。
上諏訪方面迄遠征して来ている様子は初めて見ましたヨ。
その昔、パンの耳を、手から直接受け取る様子を見ていますが
今回も、手を伸ばせば届きそうな位置でしたヨ。
こんなに身近でコハクチョウに出逢えたのは、何十年ぶりかです。
未だ、ウォーミングアップの様子が見られませんので、
北帰行は少し先かもしれませんネ。
寒い毎日です
コハクチョウのつがいさん来年も来るでしょうね
今朝もかなり寒かったです
地元には色々な水鳥がいますが、白鳥はいません。
なので、ハクチョウのお写真拝見すると羨ましいです。
やはり優雅ですね~
二羽ということはご夫婦でしょうか。
毎年ちゃんと来てくれるのが嬉しいですね。
琵琶湖にはハクチョウが来るそうですので、帰る前に見に行きたくなりました。
横河川河口にいない時はそちら方面に居るのでしょうか。
動画で見せていただくと給餌の様子が良く分かります。
一生懸命餌を探していて微笑ましいですね。
これからの長旅の為蓄えているのでしょう。
2羽だけでしたがこの冬もハクチョウの姿に癒されました。
また来てくれると良いですね。
天気予報を聞く度に、大雪で大変な日々をお暮しではないかと心配して居ました。
ひ孫ちゃん達の雪と遊ぶ様子を見せて頂き頬が緩みましたヨ。
私の方は寒冷ですが雪は殆ど積もりません。
ピエロ様の方はオオハクチョウが越冬しているのですか?
私は未だオオハクチョウを見た事がありません。
コハクチョウより20cm大きいと、ネットです。
約一まわり大きいと思えば良さそうですネ。
お久しぶりです。
1ヶ月お休みしましたけれど誕生日に合わせてで再開しましたので宜しくお願いします。
そちらではコハクチョウも飛来するのですね。
こちらの大湊湾ではオオハクチョウが多くコハクチョウは稀なのでまだ見たことがありません。
撒餌禁止になりましたのでコハクチョウの渡来数が激減しました。
昨年と今年は暮れに1カップルだけ渡来して来ました。
多分同じカップルだと思います。
コハクチョウは家族愛が強くて、家族単位で移動する事が多いと聞いています。
大家族で渡来して来てくれる事を心待ちにして居ます。
空を見ておりませんでしたが、お天気雨(?)だったのですか?
今朝は、ここ数日の厳しい寒さが緩んだ気がしまが,
チラチラと風花が舞って居ます。
買い物の行き帰り、湖周通りを通過するとコハクチョウが見えてビックリ!
寒さが苦手な私なのに、コハクチョウの姿を見ると、寒さを忘れています。(笑)
白鳥の湖 美しい光景を見せていただきありがとうございます。
コハクチョウはいつも群れでいるのかと思っていましたが、カップルだけでもいるのですね。
忘れずに同じ場所にやって来る鳥たちの優れた能力には驚きです。
先日来より、少し暖かく感じます。
上諏訪温泉近くは湖中でも、温泉が湧出している場所があり
今迄、コハクチョウが近付いて来た事は無かったのですが・・・
とても意外でした。
コハクチョウが湖底をかき混ぜると餌が巻き上がるので
オオバンは、おこぼれに預かりたかったのかも知れません。
こんなに近くでコハクチョウを写せたのは、鳥インフルエンザが蔓延する以前
数十年ぶりの事です。
珍しく波穏やかな湖でしたので、白鳥の泳ぐ姿も滑る様でした。
コハクチョウは湖底を掘るので周りには、おこぼれに預かろうと
野鳥が集まる事が多いのですが、この日は静かな昼下がりでした。
諏訪湖の白鳥
優雅に泳いでいる姿(水面下では激しく足を動かしているのですね)葦の根元を掘ったりバックバック、「まさかのムーンウォーク」ですか。
寒さは苦手なはずのranさん、楽しい画像をありがとうございました。
ウチのほう、今朝は暖かい朝を迎えましたが 今は外に出ると北風が吹きまくって寒いこと!!
昨夜は雨の中の満月を見ました。
雨が降っていても見える月なんて初めてでした。
コハクチョウは雑食性ですか。御神渡りが無いだけ、諏訪湖も酷寒から離れているのでしょう。
こちらのカップル、ここが過ごしやすいと分かったら、来年も来るかもですね。ホシハジロもオオバンも、豊かな湖です。
その昔、隣の車が小さく見えます。・・・というコマーシャルが
TVでよく流れましたが、コハクチョウは大きいだけに、
他の水鳥を寄せ付けない風格を感じます。
首が長いので、カモのように逆立ちしなくても餌が取れるようですね。