今日は七夕。
私の地方は快晴で、夜空には間違いなく満天の星が見られそうです。
星への願いの一番は、世界平和が1日も早く実現する事です。
ネムノ木(マメ科・ネムノキ亜科)は夜になると小葉が閉じて垂れ下がり
就眠活動する事から、眠りの木として知られています。
漢字で表現されている合歓(ネム)の名は、葉が相まって就眠する姿から
夫婦円満の象徴としての命名だそうです。
ネムノ花を知らない人は居ないと思いますが、秋には、繊細な花からは想像もつかない
巨大な実をぶら下げているのをご存知でしょうか?
一体どんな花の仕組みで、この様に巨大な実が出来るのか?
今年こそは検証してみようと、花が咲くのを待っていました。
諏訪湖岸にはネムノキの大木が数本見られ、花は今、まさに満開状態です。
高樹なので、なかなか繊細な花の様子が見られませんが
目線で咲いて居るネムノ花を見付け、ネムノ花の構造の解説を参考に
オシベやメシベの様子を観察してみました。
今にも咲きそうな丸い蕾から見えて居る黄色い蕊はオシベとの事。
クシュクシュして伸びようとしているのはオシベの集まり。
ネムノ花は1柄に平均12~15個の蕾を持つ集合花で在る事が判ります。
オシベが伸び切った中央部から白いメシベが立ちあがっているとの解説です。
真上からは判りずらいのですが・・・
今にも全開しそうな花を横から見ると、糸状のオシベの中心部から
白いメシベが立ちあがっているのがハッキリわかります。
では、花は?
花はオシベやメシベが立ちあがっている筒状花です。
ではガクは?
筒状花の下の緑の部分。
解説を参考にしながら、花を観察すると納得です。
蕾1つずつの花芯は少量ですが、沢山の蕾が集合して咲くと
普段見慣れているネムノ花(オシベの集合と、1本のメシベ)になります。
メシベが飛び出ていない花は受粉したのでしょうか?
秋には10㎝~15cmはゆうに在る沢山の実がぶら下がって居ます。
種の数は受粉したメシベの数と言う事になります。
2022.11.7写
2021.12.05写
種は分解して居ませんので、ネットからお借りしています。
どうも午後から雨のようです
ネムノキは大きいんですよね、こちらはもうみんな終わりでした
この綺麗な時期に写真を撮りたかったです
最初のくしゅくしゅしたときの写真いいですね
なかなかみられませんもの
今の季節は、どこへ出かけても必ずといって良いほど目にするのがネムノキですが、
2枚目と3枚目の写真のような状態の時に出くわしたことがありません。
この状態から、いつも見かける花になるのかと思うと不思議な思いがします。
かなり早い時間帯に撮影されたのでしょうね。?
興味津々で拝見しました。
2,3日見ないと姿が変っていたりして次はどうなるのかと興味が湧きます。
ネムノキを見る機会があまりないので、珍しく拝見しました。
秋には10㎝以上の鞘のような実が生るんですね(^_-)-☆
ネムノキ咲きましたか。
そちらにも夏がやって来ましたね。
けなげにこのような咲くところ、
絵にされてて見せていただけて、
今年は実物見なかったからうれしく思います・・。
今日もめっちゃ暑いです💦
予告通りのアップですね♪
絶好のロケーションに、
好都合な高さの花。
これはなかなか観られません!
採集できたら、蒔いてみるのもアリかもです♪
先日のタイサンボクや今回のネムノキの検証、すばらしいですね。
「そうだったんだ」と納得!
「お山の家」の畑にはネムノキの苗がいっぱい生えていました。
意外に遠くから飛んで来るものだと。
※私のこと
午後一番に退院します。
午前中にまたコロナ感染者(職員)?
二度目のPCR検査でドキドキものでした。
結果オーライ!
晴れて退院です。
応援ありがとうございました!
https://blog.goo.ne.jp/tetokosan/e/29c0be722f68eaeeee768f18f4793e37
メシベがどうなっているのか??
今年は、待ち構えて観察してみました。
予備知識が無ければ判らない事が検証出来て楽しかったですヨ。
そちらではお星さまが見られそうにありませんか?
ネムノ花のメシベとオシベを見た事が在りませんでしたので
今回は、とても興味深く観察しました。
ネムノ花の開花時間は気にせず参りました。
これから咲こうとしている蕾があちらこちらで見られて、とても興味深かったですヨ。
この花はいつも高い所に咲いているので、詳しく見たことがありませんでした。
目線で咲いている花を見つけられたとのこと、お写真がどれも素晴らしいです。
雄蕊、雌蕊がくっきり。
蕾も丸くて可愛いですね。
とても勉強になりました。