初飯山
2020-10-20 | 旅行
当初の予定は"春の飯山でお花見サイクリング"そして気がつけば秋、半年遅れで念願
叶って初飯山。
出発2週間前から天気予報とにらめっこ。台風の季節でもあるし多少の雨は覚悟する
も毎日気になって仕方ない。雨予報が徐々に後ろにずれて行く大丈夫かな。今回は前
々日に分解し早めの準備で安心の出だし。当日、部屋を出る時にちょっぴり雨降り、
飯山は晴れ予報だし気にすることは無い。
東京駅でサラリーマン風二人組に「輪行ですか?大変ですね」と声を掛けられるも、
遊びに行くのに大変ですとも言いづらい。
8:19飯山駅到着。駅構内のアクティビティセンターにはざっと見ただけでもあらゆる
レンタル自転車が置いてある。じっくり見たいが先ずは組み立て。待ち合わせ時刻の
9時半までに仕上げるのだ。
駅前は広く組み立て場所には困らない、これなら集中して始められる。最近は手順が
自己流になって来た気もするがまあ大丈夫でしょう。苦手な後輪はめも2回目で成功。
ん?こんなにサクサク進んで良いのかな?
なんと15分で完成!20分だったかな...どっちにしても凄い!荷物をフロントバッグ
に詰め直す時間を入れると30分くらいか、それでも優秀過ぎでしょーと思いながら
荷造りをしていると予定時刻より早くIさん登場。そして明らかに驚いた顔をしてい
る。それはそうでしょ本人が一番驚いてますから。でもドヤ顔のワタシ、むふふっ。
晴天、スムーズな組み立て、楽しい1日になること間違いなし。
道の駅花の駅千曲川でTさんと合流。お久しぶりですの挨拶を交わしNewパーツなど
を見せてもらう、組立て時間の短さを自慢し、おやつも買っていざ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/b3b2103ffcdc52d409b3262ebe8c5e23.jpg)
今日はこんな感じの平坦コースだと聞いているので気持ちもゆるゆる(笑)走り出し
早々、国道沿いの桜並木に目を奪われる。下が芝ってところもステキ要素、春を想像
しただけでテンションアップとは言え今の季節はセイタカアワダチソウの黄色とスス
キの茅色が絶妙なコントラストで揺れている、この景色も良いなぁ緩やかでいてどこ
か物寂しいセピアの世界。あぁー写真撮り忘れたのが悔やまれる。
途中で見つけた柿はマルッとして梨みたいな形だった。この通り沿い柿の木だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/80d2ce1c66dd8e7b5d356c1a440ddadb.jpg)
子供の頃食べて以来の"あけび"甘くて美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/772dc1288cc69042a3a05a8cb201dd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/1768bc1e589d0505f300e4df1f23e22b.jpg)
上境駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/51fb3f92edef845bc1415bfc6123b498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/534eaae93e19fb0e93599dd5e48c5ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/a379e03cf8b1ae58417afb2851ef3ad6.jpg)
入船屋(その時代に寄ってみたかった...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/712db7805a3224214ebe8eaa0f176a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/65/dcb16e3d2459b2ab47581dfcd27c9f98.jpg)
名前忘れたけどカッコいい。
と至る所で止まっていたら「こんなんじゃ着かないぞ〜」の一声。そうですね程々に。
でもまあ六地蔵には挨拶しないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/3d6218586538cf8e45964a6d45b9240b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/2e554ed96ab2f1bdddd2a4e0dcb5a32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/fd4d58f7591c5dcb31bb4f4df778591a.jpg)
その後もTさんご所望のムカゴを探したりくるみを見つけたり
そんなこんなで栄村棲蘭さん到着。色々と気になるメニューはあれどランチメニュー
的なパレットご飯に決定。つやつやご飯と麻婆豆腐が美味しいのはもちろんの事、ス
ープがこれまた美味しかった。そして写真のボケに早く食べたい焦りが出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/e3427df1e22ab5d929cedecfd62b37cf.jpg)
お腹いっぱいになった後はすぐ近くにある常慶院へ。この山門見たかった〜。想像し
ていた以上の重厚感と見事な彫刻めちゃくちゃ好み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ba/b0d170a6c7eec3036bf0eec3c239971c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/23eeb33e2f5fdb17161caaa63271b580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/c2a1bc344fe21fcb5e66ad6289ff8260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/13a9a6e2d6b889ccc35bf0f8930118cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/6b6e0fd6febc832c9c373820d7c09578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/36/828652405c40ec489c90bfb0f6720ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/34aa9570b4c4b041a8c996c66fdc937f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/aefce6a0e2f7482426ba5de66a0ebc8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/b6790b7aa973b312d18d9b4622675a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/a09074dad95b3468ce81e8767275955d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/d424dc00d008ca0453ff9878a8028ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/ff462d65e9e9ebb508c6858c81d8ed1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/132bedf67c98ab67891c01d113c91b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ae/839eda442d8b8cd8786bf27f59c06e91.jpg)
思った通り、ランドナーが良く似合う。
予定よりちょっと遅くなったので帰りはサクッとの筈が、ギアチェンジ失敗でチェー
ン外しまくり...うっまただ。いつもスミマセン!
今日のお宿、御宿野沢屋さんにてあつ〜い温泉に浸かり、新鮮野菜の夕食をいただき
ます。これがめちゃくちゃ豪華、すでに並んでいる状態で品数多いのに次から次へと
運ばれてくる。ご主人は田舎料理でと謙遜されていましたが、いえいえ十分ってか十
二分。どれもこれも美味しくお腹がはち切れんばかりに堪能させていただきました。
食べるのに夢中で写真無し気になる方はこちらをどうぞ。
腹ごなし?に夜のミーティング。いつも通り聞き慣れない用語を聞きつつ明日起きれ
るかな走れるかなとお腹が心配なワタシ。
翌日目覚めると普通にお腹が空いていて一安心。あんなに食べたのに野菜って優秀。
朝ご飯もボリューム満点、美味しかった〜。
降っていた雨も上がり今日の予定を話し合う。スキー場の上まで行ったら紅葉が見ら
れるかもの言葉に惹かれる。峠は苦手だけど紅葉は見たい。そして決まったプランが
上まで行って戻って1ヶ月限定のキノコラーメンを食べに行こう♪ 目の前に人参ぶら
下げられたら頑張るしかない。いざとなったら二人には先に行ってもらって行けると
ころまで行けば良いしね。
スキー博物館からスタート。さあギアをインナーに入れて〜ってまた外した。一瞬に
して先行き不安になるもここで挫けている場合でも無いので頑張ります。こぎ出して
数十メートルで「どうして登るって言ったんだろう」と自問自答が始まる。周りが木
で覆われているのでどれくらい上まで来たのか分からない、分かったところでまだま
だ先は長いだろうしなんてことを考えていたら開けた場所に出た。想像していたより
上にいたのでホッとする。TさんIさんは平坦路を走るように軽やかに会話をしている。
T部長アウター?マジですか!?時々会話に参加するが直ぐに消える話したいけど話
せない、だって苦しいんだもーーーん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/838c84f6ff2fcc0d978ebbecc49aa273.jpg)
見晴らしの良い場所で二人が止まって景色を眺めていても「先に行きます」と二人を
置いて(と言うより二人が時間調整をしてくれているだけ)黙々と漕ぐ。たまに温泉
街や飯山の景色が見えると着実に上には進んでるんだなぁと実感。そうなると足を着
くのが嫌になって来ると言うか足を着いたら二度と漕げないだろうと想像できるので
尚更漕ぐしかなくなる。
後ろでは相変わらず軽快なトークが繰り広げられ「これくらいは坂じゃないな〜」と
おかしな事を言っている。これだから自転車乗りは困るのよ。そもそも同じ乗り物じ
ゃないんじゃないのってくらい足の回転が違うんですけど。
い〜ちに〜いと重々しい回転をしているわたしと違いなぜか二人はくるくるリズミカ
ル。なんだろな...脚変えてくんないかなと思っていたら「まだ後ろ3枚残ってるね」
って誰の!?あれ?使い切ったと思っていたら残ってるの?びっくり!ラッキー♪
アホなのかわたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/72cbcb20ac5789d45db42addd7751430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/3087aa3e6a970f81b8479731ccee415e.jpg)
紅葉が見られればそこまでで良い、と思っていたのに欲が出て来た。もう少しもう少し
上までと亀の歩みで進んでいく。そんな超スローペースに付き合ってくれている二人に
「お願いだから離れて下さい...」と懇願する。失礼極まりない。もちろん余裕で避けて
くれているのは分かるのですが、余力がないので自分がどんな動きをするのか分からな
いんです。ほらね、退避スペースの砂利道に吸い込まれた...転ばなくて良かった戻って
こられて良かった。
残りの3枚も使い果たし紅葉の撮影も我慢し、スーパースローで進むこと2時間ついに
新長坂ゴンドラ山頂駅(建設中)到着〜。
降りたらまともに歩けないしひとり汗だくだったけど(笑)諦めなくて良かった。上は
寒くちょっぴり雨、のんびりする余裕もなく着込んで下山。恐ろしいくらいブレーキを
響かせ、車が怖くてゆっくりと下り、停車に失敗し牧草地に転がったりしながらも無事
に完遂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/b931a623075078307e1f5a9275a54168.jpg)
(写真ありがとうございます)
キノコラーメンに行けなかったのは残念だったけど、噂のイナリ食堂で映えの数々を
見られたし広東麺も美味しかった。盛り上がってて驚いたけどね。何より唐揚げ定食
を淡々と食べるTさんの勇姿に脱帽。楽しい2日間の締めくくりでした。今回は胃と脚
を強化出来たそんな旅。
まほろば倶楽部ランドナー部”秋のサイクリング@飯山/野沢温泉”
2020.10/14-15
******************************************************************************************************
帰りの分解も20分で出来うまくいったりいかなかったり、ますます輪行が楽しくなっ
て来た。
〝トンカツ売り切れ〟を見た途端
カラアゲなどに手を出してしまい
淡々と反省してました。
しんさんのような健脚とギャル曽根さんのような胃袋が欲しい。。。
解脱とは無縁なようです。
んーーー。
3枚残してずっと回してたあのシーン。思い返すに、ランドナーのランドナーたる真髄を見たような気がしております。しごくステキな話し。今度聞いてね。
それと話は反れますが、「初飯山」を「はつめしやま」と読んでしまいました。日本語だね。。
真髄?ステキな話?気になります、次回ぜひ聞かせて下さい。
「はつめしやま」丸っこい雪山でしょうか。笑