いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
件の著作権嫌疑絡みで、OCN翻訳とアルクの英辞郎に問い合わせたところ、前者は黒判定、後者は回答待ち
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100805/1280973932
前者OCN翻訳は、どのように表示していたかというと
ともかく、引用して公表しちゃいけないんだから、機械翻訳が、なんと訳したかは、ここにはmy書けないということらしい。
回答メールは、次のよう。
NTTコムと高電社との契約かな。で、powered by高電社のビジネスモデルは、高電社自社アルゴリズムの運用結果の私的利用向け切り売り販売なのだろう。
公開目的の場合には、有料翻訳ソフトを使え、てことなのかな、どうなのかな、、
ということで、ともかく、本ブログにおける、powered by高電社の無料版に依拠した公開引用は、何かへ代替表現すべきか、、 結構な数 ある、、
Google翻訳に、置き換えればいいのかなあ、、
Google翻訳に、問い合わせてみとくか、http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100811/1281503868
あるいは、高電社と直接 宣伝契約みたいのを結んで、バナー張ることで許してもらえる、ってなことは、ないかなあ、、 てか、高電社って完全に中国語に重心 移ってますねえ、、
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100805/1280973932
前者OCN翻訳は、どのように表示していたかというと
No More Hiroshimas.
OCN|翻訳サービス: http://www.ocn.ne.jp/translation/
もう 広島 (とかこんな感じだかだったっけかなあ、、)
ともかく、引用して公表しちゃいけないんだから、機械翻訳が、なんと訳したかは、ここにはmy書けないということらしい。
回答メールは、次のよう。
日時
2010年08月11日 12:59:02
××××× 様
平素よりNTTコミュニケーションズをご愛顧いただきまして
誠にありがとうございます。
NTTコミュニケーションズ カスタマーズフロント 担当☆※と申します。
******************************
【お客さまからのお問い合わせ】
サービス名称:OCN|翻訳サービス:
次のような利用は、著作権侵害にあたるかどうか。
利用サイト
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100805/1280960139
この記事で、貴OCN|翻訳サービス:を利用して得た翻訳結果を
引用掲載したが、これは貴サービスへの著作権侵害にあたらないか
どうかを確認したい。
******************************
【ご案内】
ご連絡ありがとうございます。
また、確認にお時間をいただきましたため、弊社からのご案内が
遅れましたことを、お詫び申し上げます。
誠に恐れ入りますが、引用掲載につきましては、OCN翻訳の利用規約の
「翻訳結果の私的利用の範囲外の、公表、コピー、引用、送信、頒布、
改変等」に該当しますので利用規約違反とさせていただいております。
●OCN翻訳サービス利用規約
http://www.ocn.ne.jp/translation/kiyaku.html
今回の場合、ご提示いただきました利用サイトが「私的利用の範囲」に
該当するかどうか問題となるかと存じますが、「私的利用の範囲」とは、
「個人的に又は家庭内、或いはこれに準ずる限られた範囲内において
使用する場合」となりますので、不特定多数がアクセスできる
WEB上に掲載される場合には、私的利用の範囲を超えていると判断
させていただいております。
何とぞ、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡いただきますよう
お願いいたします。
今後ともNTTコミュニケーションズをよろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------
NTTコミュニケーションズ株式会社 カスタマーズフロント
NTTコムと高電社との契約かな。で、powered by高電社のビジネスモデルは、高電社自社アルゴリズムの運用結果の私的利用向け切り売り販売なのだろう。
公開目的の場合には、有料翻訳ソフトを使え、てことなのかな、どうなのかな、、
ということで、ともかく、本ブログにおける、powered by高電社の無料版に依拠した公開引用は、何かへ代替表現すべきか、、 結構な数 ある、、
Google翻訳に、置き換えればいいのかなあ、、
Google翻訳に、問い合わせてみとくか、http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100811/1281503868
あるいは、高電社と直接 宣伝契約みたいのを結んで、バナー張ることで許してもらえる、ってなことは、ないかなあ、、 てか、高電社って完全に中国語に重心 移ってますねえ、、