紅月見聞録(東京湾内釣行記)

今シーズンは釣り物悩みます・・・

小潮だから期待してなかったけど・・・凪だし、潮も緩めでやりやすいし、アタリ多いし・・・最高かよ('ω') 東京湾 中深海スロージギング便 2020/6/29

2020-06-29 21:23:11 | 釣果記録(中深海スロージギング)
2020年 6月 29日 月曜日 晴れ
小潮 5:30 ~ 9:30

本日はお休みでした('ω')
凪っぽいですから行きますかね~



日中は暑そうだな・・・

5:30頃にポイント到着。
潮止まり直前ですが底潮効いてれば喰うでしょ。
風もほとんどなくてやりやすいですしね~
第1投目・・・
すぐにアタリましたね(*‘∀‘)



1投目で釣れるとなんかうれしいですよね~

潮はゆったりではありますが効いてるみたいですね。
しかも、潮色も濁り気味でいい感じ。
それゆえかアタリも非常に多く、落とす度にアタリは出ますしバレても落とし直せばまた喰ってくるし・・・
なんか、活性高いのか数が多いのか分かりませんがめちゃくちゃ釣れますね(´▽`)

途中・・・



今日もスルメイカゲット!

外道自体は非常に少なく、このスルメイカとサバが一つ混じっただけ。
それ以外はすべてクロムツですね~

ただ、やはり朝一は浅いラインに居るようで時間経過とともに段々と釣れる水深が下がっていきます。
いつもなら8時ぐらいにはあまり釣れなくなるんですが今日は違います。
朝からずっと同じエリア攻め続けてますがアタリが止まらないですね~
さすがに9時を過ぎると活性も低くなってきたようでアタリも減りました。
結局、外れの空回収は5回もなかったと思います・・・疲れたから帰りますかね('ω')



めっちゃ暑い(-"-)



結局、全部で28匹居ましたね!
35cm超えのいいサイズも2匹混じりましたし・・・最高かよ!
いくら群れでいる魚とはいえここまで釣れたのは初めてですね~
手巻きでやってるんで非常に疲れました・・・電動持ってけばよかった・・・
しばらくは釣れ続けるでしょうから青物始まるまでは続けますかね('ω')
クロムツダメでもアカムツ探しはできますしね~

雨にも負けず・・・風にも負けず・・・頑張りますかね('ω') 東京湾 中深海スロージギング便 2020/6/25

2020-06-25 19:38:47 | 釣果記録(中深海スロージギング)
2020年 6月 25日 木曜日 雨 ⇒ 曇り
中潮 12:30 ~ 16:00

今日はお休みでした('ω')
ホントは友人と朝から出たかったんですが・・・風、強かったです・・・
友人も午前中しか空いていないとのことで残念ながら中止となりました(T_T)
とはいえ、午後からは風も落ち着いてきそうなんで自分だけでいきますかね~



マリーナに向かうときは土砂降りでしたがマリーナ出たら止みましたね('ω')

12:30頃にはポイントに到着。
時間的には下げ潮がまだ効いている頃ですね。
ただ、日が昇りきってしまっているので朝マズメのようには簡単に釣れないでしょうね・・・
そこで今日は2タックル持ってきました。



いつもの中深海タックル、『オシアジガーインフィニティB652+オシアジガー1500HG』とさらにライトな『オシアジガーインフィニティB651+オシアコンクエスト300HG』です。
ライトな方は普通にタチウオとかで使用できるタックルですが潮が緩いときなら150gぐらいの軽めのジグでゆっくり目に誘った方がアカムツなんかも狙いやすいですしね。
狙う水深も150mぐらいまでですから全然使えます。
逆に言えば・・・タチウオタックルあればこの時期みたいに浅めの水深で全然アカムツやらクロムツやらできるってことです!

さて、始めてみますが・・・風、強いですね(-"-)
まだ5~6m吹いてるから結構やりづらいです・・・
後進かけっぱなしでちょうどいいぐらいですね。
潮自体は程よく流れてますし2枚潮じゃない感じなんでやりやすいです('ω')
とりあえず朝一によく釣れる場所からやってみますがやはり日が昇ってしまうとダメっぽいですね(=_=)
ベイトの反応もありません。
別の場所に移動してみますがやはりベイト反応があまりないです。
日が昇ると少し深いラインに移動するんでしょうね~
風でいい感じに深めのラインへ流れていくんでそのまま続行することに。
ベイト反応はないもののアタリ自体はなんだかんだでありますね~



いいサイズのカンコ。



最近よく見るカガミダイ。



狙ってたクロムツ。
やっぱ少し深めに居るみたいですね~



・・・スルメイカ(=_=)
まー美味しいんだけどね。

あとはサバが2匹ほど。
1匹はそれなりに大き目だったんでキープです。

15時ぐらいになり日が傾きはじめるとアタリが増えましたね。
やっぱマズメ時になるとクロムツが浅いほうに出てくるみたいです(*‘∀‘)
落とす度にアタリが出るから楽しいです(^^♪
とはいえ明日は仕事なんであまり長居はできません・・・
16時には終了しました。



風がなくていいですね~



4時間もやってないですが十分じゃないですかね?
クロムツは乗らないアタリやバラシも結構ありましたし活性はどんどん上がっているようだったんでやればやるだけ獲れたかも(´▽`)
潮が程よく効いてると釣りもしやすいし魚の活性も高いからいいですね~
いつもこうだといいんですがね・・・

今日の流れ方はいつもと違う・・・やりづらい・・・ 東京湾 中深海スロージギング・SLJ 2020/6/21

2020-06-21 18:32:06 | 釣果記録(中深海スロージギング)
2020年 6月 21日 日曜日 曇り 時々 雨
大潮 5:00 ~ 10:30

昨日は休みでしたが所用があり出れず・・・
毎年の恒例行事、千葉県の成田山にお参りに行ってきました。
・・・てか、県外の往来制限が解除されたばかりだからかめちゃくちゃ人多かったです(=_=)
例年のように異国の方々はほとんどいませんでしたがみんな県外から出てきたんでしょうね~
・・・っあ、自分もか('ω')

今日は風もそこまで吹かなさそうですから行きましょう!
心配なのは雨ですがカッパ着てれば問題ナッシングです(*‘∀‘)



いつもよりも少々早めに出港ですがすでに日が昇り始めている・・・

5時ちょっと前にポイントに到着。
大潮なんで潮が効きはじめると釣りにならないでしょうからチャチャっと釣りたいですね~
第1投、最初の2mぐらいはアカムツ意識してスローに誘いそこから先は速いテンポで誘います。
すると・・・早々にアタリましたね~



やはり朝マズメは活性高いですね~

追加を狙いますが今日は同じポイントに厄介者が多く居る模様(-"-)
アタリ自体は非常に多いんですが中深海産のマズイサバだったり、中々乗らないアタリをようやく掛けると・・・



銀ピカだったり・・・

クロムツも居るっぽいんですが厄介者どもが多めだからかうまい具合に追加できません(=_=)
別のポイントに移動してみるとこちらはクロムツばかりのようで追加できますが・・・
なんか、喰い方が渋い(-"-)
アタリは出るもののちょっかいだけ出しているようでフッキングできません。
掛かるやつはボトム付近がほとんどで浮いてる奴はアタルものの掛からないものばかり、ちょっとシビアな状況みたいですね。
9時前ぐらいまで続けて9匹獲れましたがこの頃から潮がかっ飛び始めた感じ。
しかも、いつもと違い表層と底層はあまり速くないのに中層域がかなり速いようでフォール中にラインが膨らんでしまう模様。
こうなってしまうと底取ってしゃくってもジグは動かず、しかもそこを引きずってしまう形になるのでがっつりお根々に引っかかってしまいます・・・
ジグを重くすれば多少は違うんでしょうがどのみちやりにくいです。
結局、ジグを2個ロストしたところで止めました。

せっかくなんで少し浅いところで根魚狙いのスロージギングやってみようと金谷の方へ移動。
アマダイ釣ってた時にハタが多く釣れた場所でやってみますが・・・こちらは表層の潮がかっ飛んでいるようで全然できません( 一一)
仕方ないので浅場でアジ調査やってみました。
魚探にいい反応出てるから釣れそうな感じなんですが・・・ダメですね。
なんとかデカ目のホウボウとサバ、手のひらサイズの紅いやつをゲット。



紅い奴は元気だったのでリリースです。

さて、帰ろう。



雨雲が・・・
金谷の方は大雨だな・・・

帰りの道中、雨はかわせたものの予報にない北寄りの風によりバンバン波かぶってびしょ濡れです(=_=)
クソ予報が・・・昨日もそうでしたがまた精度下がってきてますね・・・いい加減にしろや(-_-メ)



楽しめたからいいですかね('ω')
潮が効きすぎてもやりづらいですが効かな過ぎても釣れない・・・
中々難しいですね~
まー、だからこそ楽しいんですがね!

カサゴの日なのか?根岸湾のカサゴもデカいがウッカリカサゴが限界突破! 東京湾 中深海スロージギング便 2020/6/13

2020-06-13 18:41:03 | 釣果記録(中深海スロージギング)
2020年 6月 13日 土曜日 曇り ⇒ 雨
小潮 5:30 ~ 8:30

今日は朝のうちならできそうですね~
浅場のタイどもはどこに行ったかよく分かりませんし・・・探すのも面倒なんで釣れるクロムツやりにいきますかね('ω')



雨・・・降らないといいけど・・・

それにしても・・・眠い(-_-)zzz
実は先日の夜から根岸湾でナイト便出してました。
根岸湾のマゴチとアジを狙いたいお二人を乗せて出ましたが・・・
マゴチは撃沈でした(T_T)
アジはポツポツと釣れたんで楽しめたんですがね。
先日の雨の影響か、南西強風の影響で底荒れしたのか、そもそも少し時期が早過ぎたのか・・・
理由は分かりませんが釣れるのはカサゴばかりとキビレのみ。
カサゴ自体はサイズがよく、大きいものは30cmクラスでした。
カサゴも普段よりもはるかに沖に出てきていたようですから何かしら海底の状況が普段と違ったんでしょうかね?
ともかく、ちょっと悔しいんで久々にマゴチ探索を本格的にやりたいと考えてます!

マリーナに戻ってきたのは4時を過ぎていました・・・お二人をマリーナで見送り自分はそのままの足で再度出船です!
・・・クッソ眠いけどね(=_=)
さて、中深海ポイントまでの道中は雨もなく眠気との戦いでしたが5:30頃には到着できました。
潮回りが小さいんで厳しいかもですがやってみますかね~

1流し目は空振り、2流し目も空振りで終わるかと思いましたが回収直前でアタッてくれました!



35cmぐらいのいいサイズですね~

次の流しで25cmほどの通常サイズを追加できましたがそれ以降はアタっても乗らなかったり乗ってもバレるが続き最終的にはアタリもなくなりました・・・
やっぱ潮が緩いから活性低そうですね(=_=)釣りはしやすいんだけどさ。

この場所に見切りをつけて移動。
入りたかった場所で同じようにスロージギングしている船が居たので少し離れた場所でやることに。
クロムツポイント、バレたか?
しばらくすると先行者が移動したのですぐに回収しお目当てのポイントへ。
魚探見てると前回同様にベイト反応出てますね~期待できそう('ω')
期待を込めてジグを投入すると・・・着底前に止められましたね~
すぐに30cmほどのクロムツをゲット(^^♪
その後もアタリは続きます!



ベイトが居るところにはこいつも居るみたいですね~シロムツ君('ω')

活性はすこぶる高いようで落とす度にアタリますし着底前に乗っちゃうことも多いです(*‘∀‘)
とはいえやはり潮が緩いからか魚が居る場所自体が限られているようで少し流し方間違えてポイントからずれちゃうとアタリませんがね(-"-)
それにバラシも多いです。
ちなみにアカムツも入ってきていたようでクロムツのつもりで雑に上げてきたら抜き上げの最中に暴れられてバレました(T_T)
25cmぐらいの小型だったからいいけどさ・・・
なんだかんだでこの場所でクロムツを5匹とシロムツを2匹追加できました。

アタリ自体はまだ続いてますが少々南西風が出てきたのと潮が緩くなりました・・・釣れなくなるかな?
二桁いきたいな~って考えながらしゃくってるとガツンといいアタリ!
このアタリでは乗りませんでしたが落としなおすとフォールで喰いましたね(*‘∀‘)
巻き上げに入ろうとロッド握りなおそうとしたら・・・なんか、めっちゃ引き強いです・・・しかも重量感が・・・
この時点でクロムツではないことは分かりました。この場所でアラは釣れたことないので考えられるのはフトツノザメかタイですかね。
ベイトが入ってる時ってタイが居ることが多くて割と釣れるんですよね。しかも、大抵は3kg以上のいいサイズなんで結構上げてくるの大変なんです・・・
フトツノザメはそんなに引かないんでおそらくタイですかね。重量感からして3kg以上は確定っぽいです。
バラしたくないから少しドラグ緩めでやりますが途中も結構引きますのでかなりスリリングです。
残り50mぐらい、タイならもう浮袋膨らむから浮いてくるはずなんですが・・・浮いてこないしまだ引きますね。タイじゃないのか?そうするとフトツノくんか?
色々な考えが浮かびますがもう残り10m、潮が澄んでいたので上がってくる魚見えましたが・・・やっぱ紅い・・・?紅じゃなくてオレンジ???



・・・えぇ?カサゴ??
ウッカリカサゴ、カンコってやつなんですが・・・なんか、大きさが異次元ですね・・・
根岸湾で見たカサゴの倍あるな・・・
マリーナで測ったら3kgありました。こんなの居るんですね~

この魚上げるのに結構時間取られちゃいましたが再開することに。
早々にクロムツ獲れましたがその後は潮が止まったようでアタリなくなりました。
風も強くなってきましたから帰りますかね。・・・てか予報と全く違う風向きだしこんなに吹くなんて言ってなかったんだけど・・・クソ予報が(-_-メ)



雨はまだ降ってこないから急がないと!



とりあえず釣れましたが・・・
カサゴの存在感が半端ないですね(=_=)
このサイズなら25cmぐらいのムツでもエサになりますね。
やはり中深海は何が釣れるかわからない魅力がありますね~



クーラーに収まらないカサゴを初めて見たわ(=_=)

クロムツは潮が動いてれば簡単に釣れますね~
今年は青物始まるまでは中深海メインかな?

潮が速いとやりづらいけど・・・活性高いね('ω') 東京湾 中深海スロージギング便 2020/6/8

2020-06-08 19:39:17 | 釣果記録(中深海スロージギング)
2020年 6月 8日 月曜日 晴れ
大潮 5:00 ~ 9:30

土日仕事だったんで今日はお休みです(*‘∀‘)
風もなさそうですし・・・海行こっと!



北東の風だったんで肌寒いですね(-"-)
日が出ると暑いのに・・・

大潮回りなんで潮は速そうですがちょうど5時過ぎが潮止まりなんで少しはできるかな?
なにせ最近は浅場の魚が絶不調なんで中深海のほうが楽しいんですよね~
ちなみに先週の木曜日、休みだったんですが友人が行きたいとのことでしたので出ました。
浅場は絶望的だよと伝えたんですが構わないとのことでタイラバとタイジギングメインです。
結果は・・・うん、予想通りの惨敗でしたよ(´▽`)
どこ流しても釣れる気はしないしアタリがあってもクソ河豚ばかり・・・
朝一、少しだけ中深海やらしてもらいましたがこちらはクロムツ君たちが超高活性だったようで落とせばすぐにアタル状態!
1時間もしないうちに5匹ゲットとバラシ多数でしたね~
でも、メインは浅場だったんで泣く泣く終了と相成りました(T_T)

今日は潮も動くでしょうし群れさえ見つかれば釣れるかな?
とりあえず先日釣れた場所からやってみることに。
すると・・・やっぱ居ますね~
早々にアタリます('ω')
でも、サイズが小さいのか乗らないし掛けてもバレる(-"-)
とはいえアタリがあるのは楽しいですね(*‘∀‘)
っで、ようやくいい感じのが掛かりましたが・・・これ、ムツじゃないな・・・
この重量感たっぷりのくせに弱い引き・・・最近よく見るあいつか?



やっぱりね。
カガミダイでした。
なんか最近よく見ますね~

その後、ようやくクロムツも活性上がったのかちゃんと獲れるようになりました('ω')



アタリが多いと楽しいね~

しばらくアタリ続けていたんですがパタッとアタリがなくなりました。
中深海の魚、このパターン多いんですよね~
底の方の潮が変わったのかベイトが居なくなったのか群れが動いたのか・・・
理由ははっきりとは分かっていないんですがありがちなパターンです。
まだ表層の潮はそこまで速くないので少し移動しましょう~

こちらも実績があるポイントです。
ただ、潮が速くなってきましたね(=_=)
後進かけながらじゃないと船が流れ過ぎてダメですね・・・ダメなら終了かな?
着底確認ししゃくり上げてくると・・・早々にアタリましたね!
引きも強めですからいいサイズのクロムツかな?



このサイズになると引きも強いし脂乗りまくりで美味しいですよ~

どうやらこちらに群れが居たようで先ほど同様にアタリが続きます!
ただ、ポイントが狭いうえに流れが速いんで難しいですが(-"-)
ここではクロムツ以外にも・・・



シロムツ。
千葉側ではよく見るんですが神奈川側では少ない気がします。

あとはカガミダイを追加しました。
しばらく釣れ続けましたが先ほどの場所と同様、パタッとアタリがなくなりました・・・疲れたし十分満足できたから撤収しますかね~



いい天気ですね~



潮が速いと釣りはしにくいですが魚は元気ですね~
クロムツ11匹、カガミダイ2匹、シロムツ1匹と十分楽しめました(^^♪

今日釣れた魚、マリーナで捌いて帰りましたが結構色々と食べてましたね。
クロムツはいつも通りのオキヒイラギの他にハダカイワシも入ってましたね~
カガミダイは2匹とも違うエリアで釣ったからか全く違うもの食べてました。
一方はオキヒイラギやハダカイワシをめいっぱい、もう一方は25cmぐらいのアジを丸々1匹食べてましたね。
やはりベイトが多いときは活性高いんでしょうがベイトが移動するとそれに着いて移動してしまうんでしょうね・・・
なんにせよ、アタリがあまりなければ早い段階で見切ったほうがよさそうですね(-"-)

浅場の魚が釣れ始めるまでは中深海メインですかね~
クロムツが居ればクロムツメイン、居なければあまり釣れないの覚悟でアカムツ狙いですかね!