紅月見聞録(東京湾内釣行記)

今シーズンは釣り物悩みます・・・

アオリを探して大移動! 東京湾 ティップランアオリ便 2019/1/8

2019-01-08 21:10:15 | 釣果記録(アオリイカ・スミイカ・モンゴウイカ・タコ)
2018年 1月 8日 火曜日 晴れ
中潮 7:00 ~ 13:00

今日は急遽お休みになりました!
昨日の朝の予報では南寄りの風強そうだったんで無理かと思ってましたが・・・夜の予報では午前中は吹かなさそう!
超絶難しいのは分かってますが修行しに行きますかね~



予報よりも吹いてる・・・

さて、今日はガンガン探りまくりましょう!
とりあえず航路を渡り実績のある竹岡沖から。
潮色は・・・澄んでますね~
水温は高めの17度ぐらいなんで居れば乗ってきそうですね。
実績ポイントの根回りやかけ上がりを攻めていきますが・・・反応なし(=_=)
どんどん南下しましょう!

お次はカワハギ船がよく集まっている航路出口の根回りとかけ上がり周辺を攻めます。・・・っが、反応なし(-"-)
魚探には何かしらの反応が映ってるんですがね~

そのまま航路出口の中央付近へ移動。
クソ河豚の猛攻が怖いですが・・・魚っ気があればイカも居るはず。
でも、魚っ気なし・・・下げ潮だからかな?いままで活性高かったの上げ潮の時でしたしね~

南下です。
金谷手前の根回りを攻めますが・・・魚のアタリはあるもののイカからの反応はなし。

明鐘岬周辺の根回りも攻めましたがこちらもダメ。
ってか漁師の網が入りすぎててやりにくいったらありゃしない(-_-メ)

さらに南下を考えましたが・・・対岸に見えるのは剣崎沖、こちらのほうが可能性あるかな?
そうと決まれば大移動!



剣崎沖・・・初めてここまで来たな。

こちらのほうまで来るとかなり根があるみたいですね~
今日は時間もあまりないので今度開拓してみようかな?
とりあえず根回りを攻めてみましたが無反応。
風が吹き始めるとヤバいんで北上しながら探ってみますかね。

久里浜手前の金田湾周辺でよさげな水深の根を見つけたんでやってみることに。
しばらく流してみると魚みたいなアタリ!
一応合わせてみると・・・乗りましたね~



ようやく獲れましたね~
1.3kgでした(^^ゞ

その後も続けましたが・・・風、止みましたね。
そろそろ吹いてきそうな気がしたので北上することに。

最後に久里浜沖の根回り攻めてみましたが風向きが変わったんで止めることに。
撤収です!

今日はかなり動き回りましたね~
色々な根回りを攻めていけば獲れそうかな?
次回の課題ですね!
でも・・・さらに厳しくなってきそうな気が・・・
心が折れない限りは続けます!

そろそろ終焉・・・でも、まだ・・・ 東京湾 ティップランアオリ便 2019/1/5

2019-01-06 08:14:57 | 釣果記録(アオリイカ・スミイカ・モンゴウイカ・タコ)
2019年 1月 5日 土曜日 晴れ
大潮 11:00 ~ 15:30

ホントは昨日のうちに上げておきたかったんですが・・・
完全に風邪ひきましたね(=_=)
明日からの仕事、どうしよう・・・

この日は朝のうちはかなり吹いてましたんでのんびり出船。
概況見ると強い西よりの風の影響で浦賀航路出口の波高がえらいことになってましたんで午前中は走水沖で時間をつぶすことに。
でも、西風が強く吹いてうねりが入ると底荒れしちゃうんですよね(-"-)
走水沖も少々うねりが入ってましたが気にならない程度。ただ、潮色が薄濁りというか荒れた後特有の色してますね・・・これ、釣れないでしょ?

案の定、全くアタリなし。
昼過ぎになって少しは落ち着いただろうと観音崎の先に行くことを決断し南下します。
観音崎を超えると・・・進めないことはないんですが壁のようなうねり、伊豆なんかの概要で船釣りをした方なら分かると思いますがピッチの長いやつです。
自分、小舟で湾内専門でやってるからピッチの小さい波なら大丈夫なんですがこのタイプの波は昔から苦手で・・・酔い始めましたね(-_-)
下向くと非常に気持ち悪い・・・この感覚、久ぶりだ・・・

鴨井沖で少しタイラバやってみましたがこちらも変な濁りのせいか全くアタリなし。
できないことはなさそうなんでアオリ狙い始めますかね~

航路出口のほうから順々に探っていきますがどの場所もアタリなし。
そんな中、昨日釣れた場所に入ると早々にアタリ!っが、掛け損ない(T_T)
あげてみると吸盤付いてました・・・アオリのやつが・・・

気を取り直して続けますが・・・アタルはアタル。
でも、明らかにイカじゃない。
鱗は付いてくるはカンナは伸ばされるは・・・
クソ河豚野郎も多く居るようでカンナがガンガン切られます(-_-メ)
カンナ切られるとエギとして完全にアウトになるから最悪なんです・・・てかホントにニッパーみたいな歯だな、細いとはいえ金属なんですが・・・
しかもいつもの鯖河豚だけでなく虎河豚との混成みたいですね。中層でも平気でアタックしてきます。
この場所、ベイトは溜まっているんですがベイト狙いの魚も多く集まっているんでイカは居にくいんでしょうね。
河豚以外にもサバ、イナダ(ワラサクラスも)、ショゴッパチなんかも目視できました・・・移動しましょう・・・

千葉側の実績ポイント探るもやはりアタリなし。
水温は高めなんですがやはり底荒れしているんでしょうね・・・釣れる気がしないです・・・
15時くらいからは北寄りの風も強くなってきましたし・・・帰りましょう。

久しぶりに完全終了でしたね~
得たものは・・・風邪のみでしたね(=_=)
さて、次回もめげずに続ける予定ですが・・・ダメなようならアマダイかスロジギにシフトですね。
とりあえず、寝て風邪治しましょう!

渋いけど・・・続けます・・・ 東京湾 ティップランアオリ便 2019/1/4

2019-01-04 20:00:51 | 釣果記録(アオリイカ・スミイカ・モンゴウイカ・タコ)
2019年 1月 4日 金曜日 晴れ
10:30 ~ 16:00 大潮

今日も昼前ぐらいからは凪そうですね~
渋くはなってきてますが・・・アオリイカ、行きますかね~
修行になるのは分かってるんですがね(-"-)



まだ結構吹いてる・・・ほんとに止むのか?

さて、竹岡沖につきましたが・・・潮、全然効いてなさそうですね(=_=)
とりあえず実績があった場所で流してみますが反応なし。
潮色が薄濁りなんで水温低いかな?計ってみると・・・14度(-_-)低いっすね・・・
しばらく流しましたが反応ないので南下しながら探っていきますかね。
渋いときは色々探って活性高いやつを探したほうが早いですからね~

少し南下すると今日もある地点から潮色が澄みました。
こちらは・・・16度、やはり若干高いみたいですね~
実績があった場所やかけ上がり、根周りをどんどん探していきますがなかなかアタらないですね(=_=)
そうこうしているうちに風も収まり船が流れなくなりました。
少しでも流れる場所を探しどんどん南下、ようやくいい感じに流れる場所を発見!
水深は・・・40m前後ですね。
しばらくやってみると小さいアタリ!
合わせるも乗らず、再度落としなおししゃくるとまたアタリ!
でも、やっぱり乗らず(-"-)
居るには居そうですが活性めちゃ低そう・・・
我慢して流し続けるとようやく乗せられましたね~



キロ越えサイズですね~

その後もアタリはあるのですが乗らない(T_T)
アオリイカじゃなくてマルイカとかなのかな?
周囲を流し続けますがやはり乗せられず。
そうこうしているうちに風が吹いてきましたね~
でも、朝の予報では北風が吹き始めるはずだったのにこの風は南西。
再度予報見てみると・・・完全に予報変わってましたね(=_=)
クソ予報、役に立たないですね。
帰ろっと!



追い風だから楽々ですね~

さて、釣れるには釣れますが・・・やはり厳しい季節ですね・・・
釣れればサイズはいいのでしばらくは修行がてら頑張りますかね~

2019年 初釣りの儀 東京湾 ティップランアオリ便 2019/1/1

2019-01-02 09:18:16 | 釣果記録(アオリイカ・スミイカ・モンゴウイカ・タコ)
2019年 1月 1日 火曜日 晴れ
若潮 10:30 ~ 16:00

新年、あけましておめでとうございます!
本年も釣果記録メインで更新していきますのでよろしくお願いします('ω')

さて、年末はバカ風がずっと吹いていたおかげで思うように釣りに出れませんでした・・・
今日は久々に凪ぎそうですから行きますかね~



思った以上に凪ですね~

さて、昨年から飽きもせず、初釣りはアオリイカですね。
っで、釣りを始める前に恒例の・・・



お清めですね~
今年もよろしくお願いします(*'ω'*)

さて、儀式メイン出来ているんで釣れなくてもいいんですが・・・
釣れないとなんか幸先悪いですからね(=_=)何とか頑張りますかね~

とりあえず、年末釣れた場所付近を探ることに。
状況としては・・・悪そうかな・・・
潮色が薄濁り、しかもこの色のときは水温が低いはず・・・計ってみるとやはり低い・・・厳しいかな?
1時間ぐらい探り続けてようやくアタリが出ましたね~



とりあえずボウズは脱出!
キロクラスですね~

その後も探りますが音沙汰なし・・・
元旦は他の船が少ないんで色々探りますかね~

っで、今日もある地点から潮が澄んでますね。
澄んでる方の潮は水温高め、こっち側かな?
何か所か探り続けますが・・・風は止んじゃったし潮は流れないしの極悪コンディション(-_-)
ピンポイントに船を止めつつ探り続けようやくアタリましたね~



1.5kg超えの大型!
このクラスが獲れれば文句なしですね~

その後も探り続けますがアタルものの乗せられず・・・
ようやく乗せましたがなんか違うな・・・



キロクラス!
大きさからモンゴウかと思いましたが甲の先が尖っていましたのでスミイカでした。
最大クラスかな?

さて、とりあえず釣れましたし帰りますかね~



夕方までできましたね(^^♪

厳寒期になるとやはり厳しいですね・・・
でも釣れれば大型が多いんでやる価値はあります!
頑張りましょう(*‘∀‘)