「高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人日本原子力研究開発機構(原子力機構、本部・茨城県東海村)が福島第一原発事故後の二〇一一年四~十一月の八カ月間に発注した業務のうち、七百十四件、金額にして二百七十七億円分を機構OBの再就職した二十九企業・団体が受注していた。本紙の取材で分かった。
原子力機構の運営費の大半は国の交付金。福島事故を受け、不透明な原発マネーに批判が出ていたにもかかわらず、多額の税金を「ファミリー企業」に流していた。(TOKYO Web)」
「原子力機構のPR施設は敦賀市を含め原子力関連施設が立地する全国九カ所にある。ペスコがうち七施設を独占し、ほかの二施設も関係の深い財団法人が運営を手掛ける。
一部の施設を除き入館は無料。収入は館内に設けた多目的ホールの使用料ぐらいしかない。一〇年度は九施設の総収入千六百万円に対し、人件費や光熱費などで三十倍以上の五億一千六百万円がかかり、赤字垂れ流しのずさんな運営ぶり。(CHUNICHI Web)」
上記の如くに交付金が使われております。そんな訳で税金も意義のあれじゃない所では全くのあ
れとなってしまいます。結局は意味不明の利権が生じるとそれに群がり死守して来る所で様々な
弊害がですから原発村等との言葉で語られる所ともなります。全体の益となれば少しはあれです
が残念乍そうなったら利権は生じない構図となっておりますです位にしときますです。そんな訳で
此の様な構図を放置していた過去の政権がやはり一番のあれとなりますですが、それが現在も
進行中と言うのはほとほとあれになりますです。
今日はブロッコリーやらインゲンやら緑一色でまとめてみましたが、残念乍赤系統は粗ありません
でした。そんな訳で人参の在庫が尽きてきました。仕方がないので麦チョコを買って帰ってきまし
た。
夕方迄は天気がもっていましたが、先程から雨が降り出してきました。明日も継続されるみたい
ですが、出来れば夕方には上がって欲しいなと希望しときますです。希望しときますATMを増や
して貰わんとです。エスカレーターは左でにも序に希望しときますです。
今日は此処まで
次回を待て
P.S.
福島第一原発から600キロ沖迄で汚染が広がっているとウッズホール海洋学研究所チームが発
表しましたが、海洋汚染で賠償問題もやはり出てきそうかなです。