猿田日記

レッド・ハッピネスの猿田大先生の日記

日本学術会議が原子力委員会に提言の巻

2012-09-11 20:09:09 | 報道/ニュース
「地中深くで最終処分するとしながら、原発で使った核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の行き先は一向に決まらない。打開策を検討していた日本学術会議(会長・大西隆東大大学院教授)は十一日、地中深くに埋める国の最終処分計画は安全とは言えないとし、処分に関する政策の白紙見直しを求める提言をまとめ、原子力委員会に提出した。

 使用済み核燃料を再処理した後に出る高レベル放射性廃棄物は、毎時一五〇〇シーベルト(一五〇万ミリシーベルト)と人がわずか二十秒で死に至る放射線を放つ。国は二〇〇〇年、廃棄物をガラスで固め、地下三百メートル以上の地層に埋める「地層処分」とするよう関連法で決めたが、処分地は白紙のままだ。

 今回の提言は、原子力委から打開の糸口を見つけてほしいと要請された学術会議が、原子力工学や地質学、歴史、社会、経済など各分野の研究者で検討委をつくり、二年がかりで検討してきた。

 提言は、地震や火山活動が活発な日本列島で、万年単位で安定した地層を見つけるのは難しいと指摘。

 処分場が決まらない理由は、どれくらいの量の核のごみなら受容できるか社会的な合意がないまま、一部の関係者で原発の稼働、そこから出る核のごみの処分といった方針を決定してきたことにあると批判。交付金などのお金で処分地を決めようとする方針は、「かえって問題を深刻化させる」と根源的な問題があると指摘した。その上で、「政策をいったん白紙に戻す覚悟で見直すべきだ」と結論付けた。

 安全な処分方法が見つかるまでの数十~数百年の間は、地中深くではなく、いつでも移送できる形で暫定的に保管するよう提言。保管を担う地域には交付金などで無理やり納得させるのではなく、保管地に政府機能の一部を移転して安全性への信頼を得るべきだと訴えた。

 ただ、提言内容の通り、将来に安全な処分方法が確実に見つかる保証はない上、暫定的に保管といっても、事実上の最終処分になってしまわないか、地域の懸念をなくすのは難しい。提言の実効性には疑問があり、核のごみの根源的な問題点を見せつけた。 (榊原智康)(東京新聞夕刊)」


原子力委員会から学術会議からの要請で提言となったみたいですが、再処理後の凄まじいばかりの高い放射性廃棄物は取り敢えずは保管となっておりますが、政策見直しとかも有りますが、提言が何時の間にやら原子力ムラに都合良く進められたらも有りますので注視がですが、其れよりも提言もどうなる事やらかなです。何たって近頃では政府の新エネルギー政策の決定を先延ばしにしたのは、米国務長官のウラジオストクでの野田さんとの会見での原発政策への関心と言うのまで利用をして懸念をしているとかも言い出し、得意の日米関係悪化の要因だとも言い出す始末もあります。勿論米国との原子力協定も有りますが、ありとあらゆる物を利用して原発ゼロを阻止の策動が蠢いていると捉えとかんといけません。そんな訳で村はゼロ阻止とかを片手間にやっていなくて其れだに時間を費やせる立場ですから此れ又変な意味では強力とも相成りますので困ったもんだ位にしときますです。そんな訳で更に冥府魔道に引き込まれない様にと相成りますです。



福島県民健康管理調査の検討委員会が18才以下の1人が甲状腺ガンと報告がされた様ですが、まあ、外部被ばくや、チェルノブイリのような内部被ばくも起きていないとして放射線の影響を否定した所もありますが、此れに関しては主体があれなので余りとしとかんといけません。まあ、学者も様々だ位にしときますです。


今日はチチヤスのヨーグルトを買いました。伊藤園の子会社か何かは知らんが、私的には昔乍らの味が気に入っております。チー坊がなくなりでもしたら大変だですから。一度此処のこくRICHを食してみたいもんだとしときます。因みに私が買ったのはナチュラルヨーグルトと言うか其れしかなかった。広島の人が羨ましい限りですとしときますです。


今日は此処まで

次回を待て


P.S.

今日は葱焼きを作りました。そんな訳でイチビキかヤマモリの醤油が欲しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする