全長47メートルの登り窯に火入れがあり、見に行って来ました。
11月18日から20日の3日間、燃やし続けます。
3日目の夜には「蜂の巣」と呼ばれる、一番上の穴から炎は吹き出すのですが
今年は日付が変わるかもしれないとのことで、残念ながら最後のいいところは見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/c5f0fe2b44843abb7e1eee16cad7125d.jpg)
焼き物の町は、前日の雨でモヤが発生して、山がかすんで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/6f1cf09de33ac49f4101d9cccb68c269.jpg)
一番下の火を入れるところです。溶鉱炉の中みたいです。
9部屋あるのですが、1つの部屋の温度が1300度にあがったら、上の部屋に火を入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/d6f1eb78447bd0f1a441f2eccae10f7f.jpg)
下で燃やしても、上の方にはまだ火は昇って来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f8/ae33ebcc2ba9d000b305fbb1047f5527.jpg)
薪をくべると煙がすごい勢いで、「蜂の巣」から吹き出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/15593f3eb28696aa9e93ef8c97bf5e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/018ee210510f1662531b84ae64f8758f.jpg)
この「蜂の巣」から、炎が吹き出る様子をみんな見たくて待ってるのですが、まだまだ時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/cc376cc2dfae35edbee24740a13ac0d7.jpg)
頼もしい「後継者」がいました。
小学生なのに、薪の入れ方も慣れていて、大人顔負けです。
11月18日から20日の3日間、燃やし続けます。
3日目の夜には「蜂の巣」と呼ばれる、一番上の穴から炎は吹き出すのですが
今年は日付が変わるかもしれないとのことで、残念ながら最後のいいところは見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/c5f0fe2b44843abb7e1eee16cad7125d.jpg)
焼き物の町は、前日の雨でモヤが発生して、山がかすんで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/6f1cf09de33ac49f4101d9cccb68c269.jpg)
一番下の火を入れるところです。溶鉱炉の中みたいです。
9部屋あるのですが、1つの部屋の温度が1300度にあがったら、上の部屋に火を入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/d6f1eb78447bd0f1a441f2eccae10f7f.jpg)
下で燃やしても、上の方にはまだ火は昇って来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f8/ae33ebcc2ba9d000b305fbb1047f5527.jpg)
薪をくべると煙がすごい勢いで、「蜂の巣」から吹き出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/15593f3eb28696aa9e93ef8c97bf5e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/018ee210510f1662531b84ae64f8758f.jpg)
この「蜂の巣」から、炎が吹き出る様子をみんな見たくて待ってるのですが、まだまだ時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/cc376cc2dfae35edbee24740a13ac0d7.jpg)
頼もしい「後継者」がいました。
小学生なのに、薪の入れ方も慣れていて、大人顔負けです。