まだ見ごろのハスがありました。
篠山城のお堀に咲く「篠山城蓮」です。
このハスは固有種で、花弁が少なく大ぶりな花が特徴らしいですが、花弁は少なくなかったです。
2005年に突然消滅をして、15年経って見事に復活しました。


ハスは3日の命。4日目には花は閉じず、散ってしまいます。
そろそろ4日目でしょうか・・・ 有終の美です。



アカミミガメなどの外来種を駆除して、小学生や地域の方の活動で2020年からハスが咲き始めました。
一時は全く無くなっていたハスがこんなに増えて、また大きなハスが見られるようになりました。
地域の方のご苦労と熱意が実を結んだ結果ですね。ありがたいことです。
篠山城のお堀に咲く「篠山城蓮」です。
このハスは固有種で、花弁が少なく大ぶりな花が特徴らしいですが、花弁は少なくなかったです。
2005年に突然消滅をして、15年経って見事に復活しました。


ハスは3日の命。4日目には花は閉じず、散ってしまいます。
そろそろ4日目でしょうか・・・ 有終の美です。




アカミミガメなどの外来種を駆除して、小学生や地域の方の活動で2020年からハスが咲き始めました。
一時は全く無くなっていたハスがこんなに増えて、また大きなハスが見られるようになりました。
地域の方のご苦労と熱意が実を結んだ結果ですね。ありがたいことです。