昨年の11月に、家庭菜園をしている知人の畑から、チョウの幼虫を連れて帰りました。
4カ月も過ぎたから、そろそろ羽化するのではと気にしていました。
チョウになっていました!!

キアゲハでした。赤い模様がきれいです。

ニンジンの葉っぱにたくさんついてました。
知人は無農薬で、野菜を作っているので虫がいっぱいつきます。
この幼虫は、ニンジンの葉やパセリの葉によくつきます。だから害虫扱いをされて、駆除されていると思います。

モンシロチョウも羽化しました。
これは大根の葉っぱについていました。

このアオムシはよく見ると思います。
キャベツに花が咲くころにヒラヒラと飛んでいるのをよく見かけます。
これはミカンの木についてるアゲハの幼虫です。 アゲハの幼虫は擬態をするのです。
幼虫の最初の頃は、鳥の糞に似せてます。 少し大きくなると蛇に似せてるらしく眼状紋というそうです。
どの生き物も生き延びるために、いろんな方法を生み出すのですね。
植物でも、昆虫でも知れば知るほど驚くことがいろいろわかって、とても興味深いです。
4カ月も過ぎたから、そろそろ羽化するのではと気にしていました。
チョウになっていました!!


キアゲハでした。赤い模様がきれいです。


ニンジンの葉っぱにたくさんついてました。
知人は無農薬で、野菜を作っているので虫がいっぱいつきます。
この幼虫は、ニンジンの葉やパセリの葉によくつきます。だから害虫扱いをされて、駆除されていると思います。


モンシロチョウも羽化しました。
これは大根の葉っぱについていました。


このアオムシはよく見ると思います。
キャベツに花が咲くころにヒラヒラと飛んでいるのをよく見かけます。


これはミカンの木についてるアゲハの幼虫です。 アゲハの幼虫は擬態をするのです。
幼虫の最初の頃は、鳥の糞に似せてます。 少し大きくなると蛇に似せてるらしく眼状紋というそうです。
どの生き物も生き延びるために、いろんな方法を生み出すのですね。
植物でも、昆虫でも知れば知るほど驚くことがいろいろわかって、とても興味深いです。
でも変身すると、きれいな色を持つ美しいチョウになります。
ふと「みにくいアヒルの子」を思い出しました。
前にもブログで書いたけど、「ツマグロヒョウモン」の幼虫は毛虫のように見えます。
それにスミレの葉につくから、見つかるとほぼ踏みつぶされているのではと思います。
チョウになれるのは、ほんの一握りなんだと思うと、愛おしく思えます。
羽化したチョウは、暖かい日に外に放してやりました。
ウサギは元気ですよ。
6月ぐらいで2歳になります。
いつかupできたらと思います。
私のリクエストのサナギさんを見せて頂いてありがとうございます!
身近でツマグロヒョウモンを見かけてから、蝶の美しさに目覚めました。なんて綺麗なお着物かと思います。
あのような模様の幼虫なら庭にもいたように思いますが、害虫か蛾の類と思って駆除していました。(あ~かわいそうなことした、とほほ、ごめんね)
本当に、知れば知るほど興味深いです、
知らない気づかないということはもったいないことですね。勉強になりました。
ウサギさんも元気ですか?