見て!見て!こんな写真

写真が好きで、撮った写真を見てもらいたい

四天王寺(大阪)

2020年02月21日 | 日記
聖徳太子建立の七大寺の一つ、大阪の四天王寺です。


中門(仁王門)です。 見えていないですが、両脇の格子の中に仁王様が勇ましく立っておられます。



美しくて立派な五重塔です。






赤い柱が美しい。



真剣にお願いをする様子が伝わってきます。



このお寺には、「亀の池」があって、たくさんの亀がいます。
いろんな亀がいるようで、外来種のアカミミガメもたくさんいそうです。
スッポンもいるらしいですが、見分けがつきません。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 追儺式(鬼こそ) | トップ | 丹波焼(立杭焼) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あの有名な (ケイト )
2020-02-24 12:37:50
ピョンちゃん、
 これがかの有名な四天王寺ですね。
青空に映えて美しく撮れています。

 五重塔の姿はどうしてこんなにも魅せられるのでしょうか?塔のてっぺんの九輪が、宇宙と交信するアンテナじゃないか?と思えるのです。
 巴の紋章はあの世とこの世を表していると読んだことがあります。

 私のほうは重要文化財指定の仏像の特別御開帳に行って来ました。

 鈴木さんもそういうことがお好きでしょうか・・・笑
返信する
ケイト様 (ピョンピョン)
2020-02-24 13:36:18
テレビでは毎日、新コロナウィルスのことばかりですね。
こんなにも広がってしまうなんて、だれが想像したでしょう。いろんな催しが中止になったりして、大変ですね。罹らないように用心するしかないです。
四天王寺はすごく立派なお寺でした。中も広いです。
巴の紋にはそんな意味があるのですか。ケイト様はやっぱり物知りです!
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事