5月9日の午後、
浮島小学校の6年生10名が資料館の見学にやってきました。
本年度の団体見学の第1号です。
6年生からは社会科で歴史の勉強が始まるということもあり、
自分たちの住む稲敷市の歴史を勉強するためだそうです。
第一展示室の旧石器時代の石器からはじまり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/f2b0c6306f19276debe9fed3a8dc848d.jpg)
考古資料や江戸時代の古地図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/aead2c3f3d5a86d1fdf81a8863d78a25.jpg)
第二展示室の昭和の初めの暮らしの道具まで、
飛び飛びではありますが歴史の流れに沿って説明し、
第三展示室の『横綱・稲妻雷五郎』の関連資料まで
見学していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/452d195b0ddc34a2ae50de28b55a919b.jpg)
「お米はいつから作られてるんですか?」
「勾玉ってなんのためのものですか?」
「これ本物ですか?」
「この刀まだ切れるんですか?」
みなさんの好奇心の赴くまま、色々な質問が飛び交いました。
こちらの回答に満足してもらえたかは分かりませんが、
今日の見学をきっかけに、歴史の勉強に興味を持ち、
ひいては自分たちの故郷の歴史に興味を持っていただければ、
なによりです。
浮島小学校の6年生10名が資料館の見学にやってきました。
本年度の団体見学の第1号です。
6年生からは社会科で歴史の勉強が始まるということもあり、
自分たちの住む稲敷市の歴史を勉強するためだそうです。
第一展示室の旧石器時代の石器からはじまり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/f2b0c6306f19276debe9fed3a8dc848d.jpg)
考古資料や江戸時代の古地図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/aead2c3f3d5a86d1fdf81a8863d78a25.jpg)
第二展示室の昭和の初めの暮らしの道具まで、
飛び飛びではありますが歴史の流れに沿って説明し、
第三展示室の『横綱・稲妻雷五郎』の関連資料まで
見学していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/452d195b0ddc34a2ae50de28b55a919b.jpg)
「お米はいつから作られてるんですか?」
「勾玉ってなんのためのものですか?」
「これ本物ですか?」
「この刀まだ切れるんですか?」
みなさんの好奇心の赴くまま、色々な質問が飛び交いました。
こちらの回答に満足してもらえたかは分かりませんが、
今日の見学をきっかけに、歴史の勉強に興味を持ち、
ひいては自分たちの故郷の歴史に興味を持っていただければ、
なによりです。