リツゲイ稽古場日誌

劇団立命芸術劇場の稽古場日誌です。日々演劇と向き合う団員たちの思いが垣間見える、かも...?

バイトそろそろやめよかなぁ

2013-04-05 23:13:15 | 2013年度新入生歓迎公演
はじめましての新入生ははじめまして。そうでない方はこんばんは。今公演で照明チーフをやっとります上田です。
4月5日ですね、誰が何と言っても5日です!…

さて新歓公演まで後20日ほどとなりましたが、今日も元気にブースをやっとりましたね。去年は聞く側でしたが
連日の雨で1日だけ開かれた時に必死に聞きに行ってましたが今回は3日とも行えてよかったです。…まあ半分以上
バイトでいなかった男が何言ってんだって話ですがww

今回の新歓公演で大学でうつ芝居では初のチーフなんですが頼れる照明の先輩方が一斉にいなくなったようなものなので
よりてんやわんやしながら作業しております。同時進行でワークショップという実際にリツゲイの演劇ってどんな感じの
ものなのか体験できる中の一つ目のワークショップ(17日)での小舞台の照明も私がやっております。興味あったら
ぜひ来てくださいな。照明担当のとこにいる輩見つけたら気軽に声かけてください、おそらくテンパりますww
新歓公演も照明やってますんで見に来てくださいね。無料ですんで

稽古場の方は役者に聞く限りしっかりかっちりやってるようです。役者の頑張り分スタッフとしてしっかり支えていたいですね
といいながらバイト疲れで倒れつつあくせくしてる上田でした。ww

明日を切り拓け

2013-04-04 21:31:31 | 2013年度新入生歓迎公演

こんばんは。
新入生の皆さん入学おめでとうございます。
政策科学部2回生、舞台装置で参加させていただいている前川達哉です。

なんかこの日誌を書く担当になった日は楽天がよく負けるなあ…。

まぁ関係の無い話は置いといて、始まりましたね新学期!!
昨日、今日と新入生を迎えるためのブースを設置していました。
新入生たくさんいるなぁーーー^_^;
立命館てこんなにたくさん人がいるんだって改めて実感しました。
この中から私たちと一緒に活動してくれる仲間ができることを心待ちにしております。
もちろん明日もブース番号140にいますので興味がある方は是非お話だけでも聞きに来てください!!

あとラジオにも出させていただいたんですよ。
そちらの方も是非聞いてみてください!!

以上、ただの野球好きの舞台班でした(>_<)


陽春の候、いかがおすごしですか。

2013-04-03 11:31:01 | 2013年度新入生歓迎公演

みなさん、お元気ですか。
今日が何日かって?やだな、もちろん4月3日に決まっているじゃないですか。まさかまさか。もちろんもちろん。
…ごめんなさい。

さて。
今年もやって参りました、新入生歓迎公演です。
去年の今頃もそうでしたが、この公演は新2回生・3回生という比較的少数で行われるので、てんやわんやしがちです。
それでも、新しい仲間と出会えることにわくわくしながら、団員一同、少しでもおもしろい芝居を!とがんばっております。
本当ですよ。

学内で1回生を見かけるたび、「ああ、フレッシュってこういうことか」と思ったりします。
遠い昔に私が1回生だったころ、よく「若いね」と言われては「二つくらいしか年齢違わないじゃないですか」と先輩と応酬していましたが、ようやく理解した気持ちです。
年齢など関係ないのだと。新入生とはそれだけで謎の輝きを持っているのだと。
話が激しくズレましたね。

新入生歓迎公演です。個人的には、一年ぶりに役者にも挑戦させていただけることになりました。
稽古は着々と進んでいるし、作業のためにちょいちょい走り回ったり、時には新入生とお話ししたり。
とても楽しんでいます。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
あなたと一緒にお芝居できるのを楽しみにしています。

新入生でないみなさん、劇場でお会いできたら幸いです。
ぜひご来場ください。

衣装小道具3回生の山内でした。



HERE WE GO!!

2013-04-02 22:44:19 | 2013年度新入生歓迎公演
Hello,GUYS!!!
はじめまして、お久しぶりです、政策科学部2回生の毎原卓郎です。
部署は宣伝美術と舞台を担当していて、今回は初めて役者をしています。
今日は衣笠キャンパスで入学式がありました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
ふと昨年のことを思い出して、『もう一年経ったかー』とか『眩しいわー』とか考える……そんな余裕もなく、銀行の振り込みで頭がいっぱいになってました。スーツ姿であふれる桜並木の下を、ジャージで走り抜けました。

今日は盛りだくさんだったんですよ。
Web用の写真撮影→稽古→全団会議→リツゲイラジオ収録 という具合です。
ラジオはとても面白いです。トークやモノマネ(カットされてなければ)など、リツゲイを垣間見えるものだと思います。STAY TUNED...
あと!公演のビラが届いたんです!! TWITTERにも上がってますね。明日から配りますので、是非お手に取ってみてくださいね!

冒頭にも書きましたが、今公演では初めて役者をさせて頂いています。毎日の稽古は楽しいです、ほんまに。
今日は縄跳びに始まり、筋トレ、呼吸法、1&2の空間、エチュード、場回しがありました。
日々課題が増えるなーー
入団してから4つの公演を観て、たくさん楽しんで感動してきました。演劇は生もので、生きものだと毎回思います。そして今度はそのステージに自分が立つと考えると、(いい意味で)とんでもないところに挑んでゆくんだと感じます。
観に来てくださる方々や、新入生の皆さんに楽しんで頂きたいです。
そして、役者やスタッフのみんなと素晴らしい時間を作り上げてゆきたいです。
頑張って、顔晴ります。

SHHHAAAAAA―――!!!(気合いを入れてます ※試着室のカーテンのモノマネではありません)

それでは今日はこの辺で失礼します。みなさん、小ホールで、ブースで、BOXでお逢いしましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

エイプリルフールですね

2013-04-01 14:37:53 | 2013年度新入生歓迎公演

こんにちは、新入生の方などは初めまして。
今公演で宣伝美術と照明で参加しております、葛山陽平です。


春ですね。桜がきれいですね。
今日、学校に行ったら新入生でいっぱいで、
その中で桜を写メってた僕は相当新入生ぽいなと思いました。
2回生でございます。

さて今日はエイプリルフールというわけで、
みなさん思い思いのウソついてるようですがエイプリルフールの起源をみなさんはご存知でしょうか。

コンパクトに説明すると、15世紀頃(詳しくは1408年らしいのですが)に、
現在のスペインに位置する場所で大きな飢饉があり、
飢餓に苦しむ農民たちが新しく命が芽吹く季節の始まり、
つまり4月1日に

「去年は豊作で、満足に暮らせました」

という嘘をついたことから転じているのだそうです。
そうしてその年が豊かになるようにお互いを励ましていたそうです。

嘘は人を傷つけるためではなく、元気づけたり勇気づけたりするために使いたいものですね。

お芝居もまた嘘の一種になるのかもしれません。
でも目的は、観て下さるお客さんを楽しませたい、何かのきっかけになりたい、とそういうことなんです。

新入生歓迎公演は、企画のラジオの収録をしたりキャラクターの分析が完了したりと、着々と進んでいます。是非ご来場ください!

みなさんにとって素敵で楽しい嘘になることでしょう。
これを書きたいがために、嘘のエイプリルフールの起源を書いたことは謝ります。

葛山でした!!


早く夏休み来ないかしら。

2013-03-30 23:33:26 | 2013年度新入生歓迎公演

こんばんは、今回音響のチーフをやらせてもらっている宇垣です。



ところでいきなりですが、今回の音響はいつもの音響と違い、自分たちで一部の原稿を考え、
収録するという仕事があるんですよ。



最初はなんか大変そうだなーとか思ってたんですが、いざ原稿を考えてみると楽しいんですよ。
いろんなバカなネタが出てきたり、時々頭おかしんじゃねーのユニークな案が出てきたり。
まーやってるあいだは深夜テンションで楽しいんですが、朝見直すと全消去かもしれませんね。
でもこんな自由な空間ができるのも音響班ならではなのかな、と思ったりしてます。



あと、今回はスピーカーも買ったり、いろんな機材が新しくなって、新しく生まれ変わった音響になる予定です。
そんな音響の本気をぶつけた今公演楽しみにしていてくだい。きっと面白い公演になると信じていますよ!
公演週、小ホールでお待ちしています!


以上、立芸で一番頭おかしい賑やかで楽しい音響の職場からでした。


「お兄ちゃんのバカっ!!」なーんてセリフ一生で一回でいいから言ってみたいよね。

2013-03-29 23:21:09 | 2013年度新入生歓迎公演
こんばんはー。
音響班2回生の松田です。
今日はとある人が実家に帰っているのでピンチヒッターとして日誌を書いてます。ぐふふ。


今日のアップは陸上部時代、冬期練習のアップで行っていたものをアレンジしてやってみました。これを砂浜でやると死ぬよ、ふふふ、なーんて懐かしみながらやりました。楽しかったです。
また、先日スリムエアロのレッスンでやったスクワットもやりました。これはレッスンの一番最後にやらされるからキツイのよー、なーんて心の中で思いながらやってました。

筋トレは好きですね、とっても。
自分を追い込めるというか、限界に挑戦できるというか、最高です。
これ以上筋トレの良さについて書くと「脳筋」と、どっかの誰かさんに言われそうなのでやめときますw


稽古後音響会議があったのですが、おもしろそうなことができそうでわくわくしています。
とりあえず、お昼のテレビ番組を見て研究することにします。
あいかわらず音響班は仲良しで楽しいです。
ほんとね、楽しいんですよ。そしてなにより落ち着く。
一部では音響班はキ◯ガイの集まりなんて言われてますけど、そんなことありません!
「あなたの心にsmileを!」それが音響班です。
あなたの勇気が音響班に新しい風を吹かせます。ユニークな先輩たちがお待ちしてますよ。


明日は稽古は休みですが、音響班の打ち入り兼打ち合わせがあります。
いつからか今の1、2回生音響班が主体となって始まった音響班打ち入りと音響班打ち上げ。
毎公演必ず行い、親睦を深めるとともに、気合を入れています。
このメンバーでやるの最後だねー、なーんてしみじみしたことをチーフさんが言ってましたけど、どんちゃん騒ぎになること間違いなしですね(笑)



今回の日誌は音響愛を前面に押し出しました。
やったよ、チーフさん。あとはチーフ、君に託した!




うたプリの一挙放送の続き見なきゃ。翔ちゃーん。
しーゆーあげいん。




アイドル

2013-03-28 22:54:38 | 2013年度新入生歓迎公演

…の素養が欲しい。

三月も最終週。
もうすぐ四月になりますね。
今公演では制作チーフと役者をさせていただいております、
甲斐陽子と申します。

稽古では半立ち稽古(台本を持ったままお芝居をすることです)が始まり、
各部署でも着々とお仕事が進行しています。
舞台班さんからあがってくる舞台図や、
宣美さんから見せていただいた宣伝物のデザインを見ると、
「公演が始まった」感じが現実味を帯びてきて
とてもわくわくします。

個人的な話をさせていただきますと、
今公演では
初めてのチーフと久しぶりの役者をしています。
緊張もしますし、
課題もたくさんありますが、
本番まで頑張りたいと思います。


”新歓”公演。
私も先輩になるなんて…
時間が経つのは本当に早いです。
どんな後輩ができるのか、本当に楽しみにしています。
新一回生の方々にも立芸を好きになってもらえたらいいな。

始めてのチーフが新歓なんて…

2013-03-27 02:04:19 | 2013年度新入生歓迎公演
御無沙汰しております。
今回、舞台監督チーフとなった2回生になる李桐和です。
いやいや、まさか新歓公演で初チーフになるなんて考えてもいなかったんですけどね。
まだ心の準備とか、チーフの役目とか、心の準備とか、心の準備などができてなかったわけなんです。
でも、先輩たちが手伝ってくれたり、アドバイスしてくれたりしてなんとか困難を乗り越えつつあります。

で、今日は私の最初の難関であった新歓初スタッフ会議でした。
会議にチーフさんがいないとスムーズに進まないし、意見交換や質疑応答なども難しくなるので、チーフさん達の日程を最優先に日時を決めたのですが、他の団員たちと少し行き違いがありまして、会議前日に急に「チーフ会議じゃないの」とか言われちゃって…もう、びっくりしてバタバタしてしまいました。
スケジュール調整なども大事なんですが、まずは決まった事項を正確に伝える方法を探す旅(?)に出ようかなんて思ったりしてます。
まあ、初チーフですし、舞監としての経験もまだまだ足りないので、失敗するのも当然といえば当然かもしれないんですが、やっぱり早く慣れて皆に心配かけないようになりたいです。

いろいろ足りないところもありますが、これからのリツゲイも楽しみに見守ってください。
ホールでお待ちしております~!

リツゲイ、始動!

2013-03-25 20:27:39 | 2013年度新入生歓迎公演
どうも、どうもどうもどうも!
はじめましての方ははじめまして!
そうでない方はお久しぶりです!

久々のご報告になりますが、2013年度新入生歓迎公演無事始動いたしました!
思えば昨年度の卒業公演以来の稽古場日誌更新となります。
約3か月の間に、テストを乗り越え、バケーションに入り、リツゲイとしては演劇祭に参加してたりしておりました。
そんな日々を過ごし、あっという間に新歓です。そんなわたしももうすぐ3回生です。

紹介遅くなりましたが、今回の演出をさせていただきます、高橋です。
実はキャスティングも終わり、稽古もはじまっております。
今日は読み合わせをして、どんなお話なのか、どんな流れなのかを役者全員で掴む稽古をしました。
いやあ、大変楽しい稽古場です。
一直線な、まっすぐな役者たちがそろっております。
準備期間が通常よりも短いですが、リツゲイらしいお芝居になっているんじゃないかと思います。
リツゲイってどんな劇団なんだろう、演劇に興味がある、という方もそうですし、以前リツゲイの公演を見に来ていただいた方々にも是非見ていただきたい公演です。

演出として、スタッフとして、リツゲイ団員として、より多くのお客様に来ていただけるように、精一杯精進させて頂きます!
4月28日29日30日、学生会館小ホールでお待ちしております!


以上、高橋でした。