Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【荒川・開平橋遠い】荒井橋の先を探るも、上尾トラップにはまって疲労困憊。(´・ω・`)

2020-12-20 20:09:56 | リボのサイクリング

 天気がよさそうだったんで行ってきましたけどね。

 ただし今日は、が強くなりそうで警戒していたんだが、まあその通りになってしまいました。行きはさほどでもなかったんだが、帰りはかなり向かい風が強くなってしまい、ガチできつくなってしまいました。こんなつもりじゃなかった。(・ω・;)

 (事前の売国気象庁の予報だと、昨日のほうが風が強そうに報じられていたけど、そうじゃないだろうということは分かっていた、神気象予報野人。)

 

 まあローテ的にロードバイクで平地を走るタイミングだったんで行ったんだけど、そういうわけで、ルートは直前まで迷っていた。それで昨夜夜更かししてしまったほどだ。群馬のほうとかを見ていたんだが、もうかなりガチのルートしか残っていない。(・ω・;)

 わかっているのに、南に進んで、帰りに堤の上で向かい風にあうのはばかげていたんだが、まあそれに近いことになってしまったな。┐(´д`)┌

 

 もうあまり行くところがないわけ。まあ結果論的には、まだ群馬のどこに行ったほうがましだったかもしれない。

 埼玉はひどいね。つまらないし、走りにくい。全然楽しくない。特に南はひどいね。本当に今回で愛想が尽きた。もう南にはいきたくない。時間とエネルギーの無駄と感じる。この荒川沿いはひどい。

 まあいつも書いているんだけど、埼玉は全然サイクリングに熱心じゃないね。今回もとにかく、最初から最後まで、埼玉県行政のやる気のなさを嫌というほど思い知らされた。特に、荒川の西側地域を整備しようという気持ちが全くないね。

 

* 責任逃れしか頭にない無能サボタージュ埼玉行政

 

 まあ今回も少し道に迷ってしまったが、それはやむをない。全く整備されていないし、標識もないから。重要な分岐にも全く何の表示もない。

 なぜなら、それは正規のサイクリングロードではないから。埼玉のそれらしい道を走ると、そういう注釈ばかり書いてある。だから管理もしないし、責任も持たない、という言い訳しか書いてない。

 まあとにかくそういうわけだから、途中で道が切れていたり、そのように案内もないから、そりゃ迷って当然です。そんなだから、私のように気が短い人は嫌気がさしてしまう。┐(´д`)┌

 

 まあ私もだいぶ理解してきたが、そもそも荒川の堤自体がそのように混乱している。埼玉県人は昔からあほなようで、堤をちゃんと継続して作っていない。だからそのように、堤が突然終わってしまったりしている。だから、仮に洪水が起きると、ときがわのように、被害が広がってしまうんだろう。水を止めるには、ちゃんと切れ目なく堤が続いていないとならないが、埼玉県人にはそういうことが理解できないらしいね。┐(´д`)┌ 群馬じゃ見たことがない光景です。

 

 で、荒川の西側には、結構川の合流地点があるんで、ますます混乱している。それで、埼玉県は放置してます。ひどい状況ですね。埼玉県の、行政とか、オウユダ売国既得権益とか、愚民とかが、いかにあほで間抜けかを痛感するような世界なんで、私ももううんざりしてきました。

 それをかいくぐって、まじめに、走りやすいルートを構築しようと、今回も荒井橋の先の地域を理解しようと走ってみたんだけど、まあひどかったね。

 かなり念入りに調べを入れて行った。この辺りは、そのように堤が切れていたりして、一般道に一度下りたり、登り直したりしないとならない。

 そして、細かい流れ込みなどがあるようで紛らわしかった。市野川が、サイクリングロードを持っていて、それに乗り換えるのが王道だと思うんだが、まあ案内もないし、見ただけではよくわからない。堤が何本も交錯しているような場所があった。

 

 まあいろいろあったんだが、最後はそれに登ったんだけど、勘で進んでいると方角などもわかりにくくなって(大きく湾曲していたりする)、どれがどれなのかわからなくなるね。以前も、結局荒川に戻ってしまったことがあったんだけど、今回はそうならないように注意して走ったら、まあ一応、ホンダのエアポートのあたりに到達しましたけどね。ホンダがやけにでかい顔をしている地域ですね。いけ好かない。ホンダもしょうもない商売をしているから、先行きは暗いだろう。自動車やバイクでは食っていけなくなると思う。リボ断言。(`・ω・´)

 

kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

* 地元サイクリストはあてにならない。(≧з≦)プッ 上尾トラップ。(´・ω・`)

 

 まあいろいろあったんだが、そのようにイライラが募っていて、道を間違えてしまった。そのあたりは初めての地域で、まあまあうまく走れて、結局は市野川のサイクリングロードに乗れていたと思う。しばらく下を走っていたけど。

 

 しかし、まあ分岐があって、全く標識がないので、地元サイクリストの後をついていったら、またしても荒川に戻ってしまい、橋を渡る羽目になりましたね。樋詰のあたり。

 まあここも何度も来ている。CRが工事中で通行止めになってますね。┐(´д`)┌ 

 で、一般道に上がった。何度か来ているんで、大体わかっているんだが、あまり走り良くない地域で、つまり、熊谷に似ていて、川沿いの最短ルートがないね。馬鹿が住んでいる地域ですね。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 ので、斜めの道になってしまうので、遠回りして、何とか、開平橋まで到達しました。というか、ここまで来る予定ではなかった。本来は、市野川の堤から、入間川のほうに早めに引き返すつもりだったんだが、川を渡って上尾に入ってしまったんで、かなり距離が長くなってしまった。そして、上尾で、例によって、バイパスのほうまで進んでしまったりしてね。まあ川沿いのCRも、以前走って、糞みたいな道だから、二度と走りたくなく、一般道を開発したかったんだが、地図を見直してみても、やはり最短ルートが無いようで、あっちに行ったりこっちに行ったりしながら、51号に到達しないとならないね。

 この開平橋もひどくて、歩道が狭いね。車道も狭い。埼玉は、上尾は、糞みたいなところですな。

 

 kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚

 

 まあ今回痛感したのは、上尾がやはり糞だということだね。以前、川沿いのCRを走って、痛感していたけど、中も同じだね。バイパスもひどい。ということは、もう街そのものが腐っているということだね。埼玉はまあそんなところだね。群馬を知っているだけに、その格差が悲しいね。差がつきすぎている。埼玉の行政は何もしていない。埼玉県人は無知蒙昧の土人だ。埼玉の民度は低いね。それを痛感した。悲しい。(´;ω;`)

 

* 入間川のほうがましか

 

 例によって、そういうオウユダ南部大都市は糞だということのようだな。上尾は、熊谷あたりに似た雰囲気だね。つまり、そのように道路網ができているということは、昔からそうだということなんだろう。上尾や熊谷の住人は昔からあほなんだと思うね。

 まあ埼玉には本当にろくなところがないんだが、どちらかというと辺鄙なところのほうがいいね。まあ思えば、今まで俺が走ってきた、寄居や小川、長瀞や東秩父、吉見や行田、鴻巣、羽生、加須のほうが、まだましだった

 この上尾は最低レベルだな。何も取り柄がないね。CRもひどいからね。一般道もひどい、公園もひどい。一体上尾の人間は何をしているのか?どこを見ているのか?糞みたいな町に住んでいて、それで満足なのか???

 

 で、遠回りだったんだが、入間大橋まで渡って、入間川から例によって、越辺川、ときがわというルートで帰ってきました。もう少し内回りで行く予定だったけどね。

 

 だから、距離が長くなってしまい、自動的に時間も伸びてしまった。しかも今日は風が強かったんで、負荷が非常に高くなってしまった。

 

 開平橋まで、直線で45kmもあるね。ツーことは、もう自動的に90km越えで、しかもかなり遠回りしたから100kmクラスのロングライドになってしまいましたな。風のことを考えると、やりすぎだったね。疲れましたよ。101%振り絞りました。そんな予定じゃなかったんだが、まあ糞埼玉糞上尾糞荒川を走ると、そんな結果になってしまうようだな。kkksss🥚🥚🥚

 

 時間は6:50もかかってしまいました。ざっくり、行きが三時間、帰りが四時間でしたね。┐(´д`)┌

 寒さもこの冬一番クラスだから、まあかなりの負荷だったけど、俺も進歩してるんで一応こなせたけど、まあ最高クラスの負荷になりましたよ。特に向かい風をこんなにまともに受けたのは初めてかな。まあ覚悟してなかったからね。冬で、日も暮れるから、急かされるのもあって、かなりきつかったね。

 まあ風は俺は意外に平気で、山道も走っているからパワー的に大丈夫なんだと思うけど、今回のように、これだけ長い距離で、強い風を受け続けたのは初めてかもしれない。秋ヶ瀬に行った時も結構吹いていたけど、まあ暖かかったし、今回ほどではなかったね。

 

 意外に、入間川のほうが道が整備されていて、走りやすかったな。今後はそっちのほうが楽しいかもしれないな。景色もいいしね。荒川はひどいね。

 まあ遊歩道は一応続いていたんだけど、以前走ったことがあるわけなんだが、結局、上江橋のところからはなくなる。(あるように見えたが通行禁止になっているので、一般道になるかと思うが、一般道も糞みたいに走りにくい。┐(´д`)┌)。

 で、未舗装の区間なんかもあったね。西側は特にひどい。つまり、まあそういうわけで、埼玉はとにかくやる気がない。まあ仕方ない。土人が住んでいるようで、道も堤も石器時代のままなんで、まともに道がないね。

 しかし、以前も通ったが、東側も走りにくい。というわけで、どうしようもないね。しかも遠いから、もうあまり興味がなくなった。多分、俺が人生の最後に走る道になるかなと思うね。嫌いになりました。今日で決定的にね。

 

 これならまだ鴻巣あたりまでのほうがいいね。だから、まあ私は、そのあたりまでにします。そのあたりまでは、走りやすくて楽しいね。一般道も走りやすいと思うから、それで十分だ。上尾から先は走りたくない。糞だね。つまらない。何もない。エネルギーの浪費。( ・ω・)ノ~~

 

 ので、俺が最近見ているように、もっと西のほうがいい。入間川や越辺川のほうが楽しそうで、そっちを開発したいかなと思ったね。

 

* ペダリングを再確認

 

 まあ今回は、少しサイクリングの本を読んで知恵を付けたんでw、それを試しに行きたくて、CRのほうに行ったというのもあるね。

 

 まあ神なんで、特に問題はないと思うんだが、少し引き足なんかに気を付けたら、ペダリングがスムースになったと思うね。まあ秘密はすぐには明かしませんがw、要するに、まあ日本の愚民土人サイクリストたちは、早く走ろうと思うと、すぐにパワーだとか強く踏むとかいうことにこだわるけど、実際はそうじゃないということだよね。

 私も、重いバイクで坂道を走ったりしているから、結構パワー自体はあるようで、今日も、ゼロ発進とか上り坂では、オウユダ売国有名メーカーのエアロバイクを結構ぬかしました。(`・ω・´) すぐに抜き返されるけど。(≧з≦)プッ

 しかし、まあわかっていたことだけど、私はペダリングが下手で、ハイケイデンスで回すのが得意じゃない。まあ体が大きいから仕方ないというのもあるんだけど、まあコツがよくわかっていなかったというか、まあ面倒だったというのがあってw、俺も愚民土人サイクリストのように、強く踏むこととか、まあ引き足のようなことにこだわっていたというのがあるね。まあビンディングじゃないんで、擦るような感じですけどね。

 

 しかし、それ以前に、まずは足をちゃんと上げることが重要なんだよね。足の重さがペダルに残っていると、逆の足で踏み込むことの邪魔になっている。作用・反作用というのもあるんだけど、それ以前に、そういう逆の負荷を掛けないというために、足を上げる動作をもっとやらないとならないと感じたね。まあわかっていたし、やっていたんだけど、ますます意識するようになった。

 そうすれば、いままでよりも踏むほうも軽くできる。そうすると、全体に軽い感じでペダルを回せるようになる。それはつまり、ケイデンスを上げることにつながるというわけだね。

 

 まあこれ、楽ではないね。普段あまりやらない動きだからね。つまり、自転車に乗っていても、一般人はもちろん、サイクリストでも、あまり足を上げる動作には注意しない。まあビンディングになれば、嫌でも使うのかもしれないけど、私は、引くというよりは、持ち上げるという感覚(足の重みを)かなと思うんだけどね。まずはそれが重要と思うけどね。

 まあそのように、巷の通説には、いろいろ錯誤の可能性があるから、やはり自分でよく考えてみて、何が本質なのか、よく考えたほうがいい。日本はサイクリング後進国ですから、巷に出ている情報なんか、大抵は真実じゃないね。

 まあ仕方ないことだけど、本当の真実は、出回っていません。トッププロだって、容易には明かしませんよ。飯のタネなんですからね。

 というわけで、私も、オウユダ売国通説には騙されないで、自分でいちいちゼロから再確認して、まあ以前から思っていたことだけど、謙虚にやり直してみたら、やはりいいね。

 

 角度の問題もあるんだよね。これも通説だと、大雑把な話しかないけど、よく考えると、そんなに単純ではないとわかるね。いくつかの角度が組み合わさっている、というように考えるべきだと私は思うんだけどね。

 

 というようなことを考えてやってみたら、かなり良かった。良かったんだけと、あまりにも今回は負荷が高すぎてw、結局くたくたになったけどね。w でもいいトレーニングになったかも。早い段階でくたびれ果てていたけど、そこからしぶとく粘るために、ますます効率的なペダリングが必要だったからね。はっきりとはわからないが、多分かなりいい練習になったはず。まあ神の思し召しなのかね。いいペダリングが体に染みついたかもしれないね。次回がまた楽しみになったね。すべてがうまくいく、波動に乗る野人。☆(ゝω・)v

 

 まあしかし、ちょっとストレスもかかったね。疲れた。休みたい。ここまでガチで振り絞るのは俺のスタイルじゃないね。エレガント野人としたことが、101%も振り絞ってしまいましたでござりまする。(≧з≦)プッ

 

 まあ一応、荒井橋の先を少し把握できた。まあまあいい道があるね。そこそこ走れたし、まあ次回はもっと効率的に走れるし、すんなり市野川に行けると思う。まあ見えていたんだが、すぐに登っていいのかどうか警戒してしまった。なますを吹く野人。w

 まあ下でも行けたんだけどね。逆にいい道を開発できたかもしれないけど。w まあ暖かくなったら、上の道のほうが気持ちいいだろうけどね。

 だから、多分、入間大橋の辺りまでは道があるんだと思うけど、その先は、以前走ったことがあるんで知っているけど、結局走りにくいんだよね。まあ荒川というのがそういうものなんかね。だから、仕方ないのかも。

 まあ北部のほうが、いろいろ楽しいから、それで十分かなと思ってしまいましたな。

 

 もう私が自走で行ける範囲も、限られてきたかな。その範囲でも十分楽しいんだけどね。来年あたりは、そういうルートをリピするようなことになるのかも。

 それに飽きたら、いよいよ輪行かなー、というようなことになるかもしれないね。まだそういう欲求はないけどね。でもおのずと湧いてくるのかもしれないね。

 

 南部を攻めるとは限らないが、西部・入間川はまだまだ攻める!!


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富士山にこだわりはない野人 (富士山がずっと見えていた。(・∀・))
2020-12-21 10:21:06
いい天気で良く晴れていたんで、富士山がよく見えましたな。かなり近く感じたね。結構北寄りにあるかな。

あまりよく知らない。何故か富士山にはあまり関心がない。理由は分からない。わかりたくもないのさー。♪
返信する

コメントを投稿