Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【万能】雑草の活用法(`・ω・´)

2024-09-25 13:35:25 | リボの

 まあ私最近、テレビとか雑誌とか全く見てないんで、もっとスマートなやり方とかもあるかもしれないんだが、全て我流でオリジナルでやってるんで、その辺は大目に見ていただきたいと思います。

 

(オーディオ製品にしても、俺が書いてたような、デジタルダイレクトのレシーバーがパイオニアなどから発売されてたようだ。十年ぐらい前。まあ当時はかなりの値段がしただろうけど、発想としては存在してて、さすがパイオニア、ちゃんとしたものを作っていたようだけどね。きっといい音がするだろうと思います。)

 

 で今、アクセス状況を見てたら、生ごみの臭いを抑える裏技、という過去記事がありました。そこでは、古紙を混ぜて捨てるというように書いてあるね。それも確かに効果あるし、今でもやってるね。ほかにも、バナナの皮なんかなぜか効果がある。酵素の力かな。知らんけどw

 

 まあそれ以前に重要なのは、水気をよく切るというのがあるけどね。これは時々呼びかけられてる。水分が多いと、ごみ焼却場で燃えにくいからだ。だから俺は最近、庭の雑草とかもできるだけ乾かして捨てるようにしてる。かさも減るしね。軽くなるしw 水気が多いと雑菌も繁殖しやすい。できるだけ乾かしたり、温度を下げてから捨てたほうがいい。

 

 で、雑草には本当にたくさんの使い道があるということを感じてる。もっともパンチがあるのは、食べたり飲んだりする方法だけどねww これはリスクがあるんであまり勧められないけど糞、まあ微量なら、仮に毒性があってもむしろ薬効があるなんてことはしばしばあるし、よほど悪いものは注意が呼びかけられてるはずで、まあ普通の庭にあるようなものはまず兵器とみて間違いないです。常識的な、少ない量なら。籠いっぱいをてんぷらにして食べるような人のことは私の知ったことではないです糞♪

 

 薬酒にしたり、薬味に使ったり、料理の隠し味やあく抜きに使うといいと思います。ものに依っては、てんぷらにしたりゆでたりして食べられるものもあるかもしれません。庭で簡単に育つものもありますね。にらとか。まあめんどいんで私は観賞用にしてますけどw糞 花がきれいです

 

 それで、この生ごみの臭い消しにも非常に効果があるね。もう入れとけばいいんじゃねw 雑草なんていくらでも庭からとってこれるから、いつでも利用可能な裏技ですけどね。大体雑草は強いあくがあるので、それが雑菌なんかを抑える強い効果があるね。虫よけにもなるかな。虫が食べない雑草なんかは。

 

 そもそも庭二枚説くのもいい。マルチングmulchingですかね(おそらく本来はそのように自然の素材でやる。樹脂を使いたがるのはオウユダ売国日本の悪い性癖だ。間違い。)。空き地に撒いておくと、雑草よけになる。日を遮るからかな。見た目がいいのは刈った芝とかだね。

 

 多分昔からそういう用途に使われてる。もちろん最終的には腐葉土的なものにできるので、昔の人は無駄に燃やしたりはしなかったと思う。

 

 最近やるのは、あく抜きのようなときに少し入れたりする。なんか薬効があるんじゃないかと思ってね。少し干したのを用意しておいて、野菜とか肉を下茹でするときなんかに適当に使ってる。割とおいしいのはかなww 菊も繁殖力がつよくてたくさんあるし、まあ薬味として香りもいいし、あと伸びすぎてよく倒れてしまうんでw、適当に抜いて使ってる。味がいいねw 料理に向いてる気がする。そのほかの得体のしれない雑草はw、あくが強くて味がよくないかな。ごく微量にしないと癖がつきますねw糞♪

 

 まあ本当にタダでいくらでもあるから、すぐにでも使える裏技です。まあ庭付き一戸建てに住めるように一般衆生も生き方を考えるべきではないですかね糞さようならお達者で♪


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雑草推し野人 (雑草がいいんだよ!)
2024-09-25 18:02:34
まあこれも一般全て逆理論の一つといいますかね糞

雑草がいいのです。それが一番効くのです。

効きすぎて、隠蔽されてるわけですよ。そこに気づくかどうかです。以前も書いたことがあるけどね。

名もない、どこにでもあるようなものが、実は一番よく菊w しかしそれじゃオウユダ売国医薬品業界が成立しませんねw

まあかなり間接的な話というか、説明は難しいです。私は、不平不満を漏らしながら庭仕事をし、雑草をとってるわけですが、そのおかげか体調はとてもいいわけですね。それは雑草の臭いをかいだり、それに手で触れてるからじゃないのかと思ってるわけです。

まあ昔の人はみんなやってました。あるいは今でも田舎の人はやってますが、大体健康で長生きだといっていいのではないですかね。まあ農薬や放射能に触れてないという条件付きで糞

手肌がきれいになるというような説もありますけどもね。草類を扱ってる人は。

ので、説明は難しいですが、何らかの良い効果がある、と見込んでいて、いろいろ試しているわけですね。まあ農薬撒かなくても、雑草を抑えたり、害虫を抑えたりする効果もあります。化学肥料を抑えることもできます。いいことづくめだとみてるわけですね。

まあわかってきたこともあって、やはり灰汁の強いものとか、においが嫌いなものは体に合わないようで、以前も書いたが、俺はドクダミはあわないようですけどもね。巷には多く出回ってますが。そうではなくて、もっと名のないようなもののほうが効くようですけどもね。

個人的には菊が好きですかね。あとはシソのようなものですかね。違うんだが葉っぱの形が似てるやつとかありw、なんとなくいい気がする。もちろんシソそのものも栽培が可能だと思いますが。
返信する
永遠の初級バードウォッチャー野神 (サシバ!(@_@;))
2024-10-23 12:48:30
地元の話なんでここに書いときますがw糞、先日、近くの電柱の上に一羽の鳥が止まっていて、「ピックイー」と鳴いていた。

これは、トビでもノスリでもオオタカでもない、何らかの猛禽類だったと思ったので、今確認してみたところ、なんとサシバでした!ついにその存在を確認しましたね!(@_@;)

 https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1347.html?transfer=mobile_to_pc

以前から近くにもひょっとしているのではないかと書いてきたね。知っている鳥の条件に当てはまらない鳥がいると思ってたから。今回は鳴き声を聞いたので絶対間違いないですな(`・ω・´)

見た目はノスリに近かったかな。逆光だったのもあり、暗い褐色にしか見えなかった。割と小さくて、小さめのカラスぐらいかな。

それで多分、以前見たチュウヒと思しき鳥よりも小さかったかな。飛ぶ姿は見なかった。雰囲気的にはおとなしくて、ノスリとかチョウゲンボウに近かったけどね。割と普通w

でもついにいるということを確認できましたんで、よかった。この鳥はいろいろそのほかの鳥と違ってる。翼の形とか色とかがね。やはりいるということがわかってよかった。今までに何度か見かけている可能性がある。

この鳥は夏鳥だそうなんで、これから南に帰るということなんだと思われるね。野の神に挨拶していった模様です(`・ω・´)糞♪
返信する

コメントを投稿