Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【群馬完全制覇】みなかみ町に侵入。鉄は熱いうちに打てっ!

2022-05-19 20:13:15 | リボのサイクリング

 愚民化政策によってひらがな表記になっているようですがっ(水上など小学校低学年でも読み書きできるだろ)糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 そいでまあ、ここんとこ調子が良くて、ここに行ってしまおうという謎のモチベが高まっていたんで、母方の同じものを連発する性癖を発揮して決めてきましたっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 たまには同じ地域を連発しとかないと、オウユダ売国悪意勢力の読みを外せないー糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.654812,139.0294616,15.04z?hl=ja

 

 で要するに、みなかみ町の月夜野というところまで行ってきた。そこまで行けば一応境を越えたことになるはずだったから。

 

 まあここ、酷道17号の島だと思うんだが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞、隣に県道が走っていて、基本的には自転車はそちらを走るものかなと思う。

 けど、まあまあ国道端も走れる。神の群馬道路行政によって、幅広めの歩道が作ってあり、自転車用に赤く塗ってあるから、問題なく走れる。右側だけだけどね。縁石も気になるけども、まあ部分的になら走る選択肢もあるだろうね。

 

 実際、俺も今日は少し寄り道して、沼田市運動公園というところに寄ってきた。俺のこの侵略計画だと、目的地よりも一つ手前の町のほうが全体を通るんでw、そこにあるポイントをめぐってくるべきだなと今更気づいたからっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

(あと、沼尾川親水公園というとこにもよってきた。255の津久田の辺りにある。びっくりするほどきれいな庭園風のところだったんだが、知名度が低くて誰も訪れていないw 超穴場スポット。自販機もあり、日陰も多いんで、これからも帰りに寄ろうと思いまー--^^ww糞糞糞)

 

 でこの運動公園はバイパス沿いにあるので、一部バイパスのほうを通った。基本的には、県道291というほうを利用したんだが、まあ古い道であまり広くないし、交通量もそこそこあるから、絶対の選択肢というわけでもなかった。まあほかにはないけどなっ糞糞糞

 

 で、結構癖のあるルートになった。本来なら、酷道が一番走りやすい。一番いいところを占拠しているからね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 それを迂回すると、非常に面倒なことになり、アップダウンも多くなってしまう。(´・ω・`)

 まあここ二回連発したわけなんだが、かなりきついルートだという思いは強くした。ヒルクライムが苦手な人には無理なルートかもしれない。今日も最後はへとへとになりヤン下ww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 で、いつも通り昭和村まで到達した後、今回は沼田の市街地のほうに行く。しかも、下のほう。だから、行ったん山登り・山越えした後、下っていくというような、無駄の多いルートになってしまう(´・ω・`)

 

 おそらくだけど、沼田の旧市街地は、酷道や鉄道、利根川が通っている低いところだったんではないか。しかし、沼田城と現在の市街地や視聴者w市庁舎は、山の上にあるね。以前沼田に行った時はそちらに向かった。昭和村のほうからだとそこに行きやすい。

 

 しかし、みなかみに行くときは、国道沿いの世界なんで、一旦そこから下らないとならない。ということはもちろん、帰りも登り直さないとならない。どうもその分があって、今日は思ったよりも疲れたような気がしているんだけどね。(´・ω・`)

 

 そういうわけでルートもちょっと複雑になる。今書いたように、結局、走りやすいルートが限られていて、そこは交通量が多いんで、俺的には避けたいんだが、そうするととんでもない激坂などがあらわれるルートになってしまうね。(´・ω・`)

 まあ細かくは書かないけど、そんな場所も通ったりしてみましたけどもね。でも結論的には、あまりよくなかった。そういう場所は、路面もよくないし、走りにくく、かえって危険だった(≧з≦)プッ 仕方ないから、まあ県道なんかを走るしかないのかもしれないと思うけど、そういう意味では結構難しいルート。この間の川場村のほうが、田舎で道が空いていて走りやすかった。

 

 でも地形的に複雑さがあるんで仕方ない。私はできるだけ手前でということで、早めに291に入るルートにした。君河原橋から269的な世界wで行ったんだけど、沼田の市街地から降りていって、上のほうで合流するパターンもあるかもしれない。無駄かなと思って早めに291に入るようにしてみたけど、どっちもどっちかもしれないっ糞糞糞

 

 であとはまあ簡単。緩斜面のような世界なんで、特に問題はないけど、まあそこに到達するまでが大変だけどねっ糞糞糞

 

*みなかみというところ

 

 まあしかし、いいとこでしたね。ここは谷川岳が見えるかな。今度こそw というのは、川場村の武尊山が、右のほうに独立して見えていたから、たぶん間違いないだろう。(よく似た形だと思う。ここまでくると、離れて見えるんだけどね((((;゚Д゚)))))

 

 国道沿いを走ると、雪の残る谷川岳が見えるんで、感銘を受けるね。ついに群馬の北端、否、関東の北端まで来た、という深い感慨にとらわれる。

 そして、ここに来ると、みなかみというのがそういう町だということが、一目瞭然でわかった。高崎は榛名、前橋は赤城、川場村は武尊山が背後に控えていた。それと全く同様に、みなかみというところは谷川岳の町だ。行けば背景にそれがずっと見えているので、否定しようもなくわかる。

 

 利根川の景色も少し変わってくる。河原の石がとがってきて、高山的になってくる。沼田市運動公園の周囲にはいい遊歩道が作ってあって(市民の憩いの場になっている模様。いいとこだった。)、利根川が見えたんだが、白っぽい石に青い色の水が流れていく風景は、今までとちょっと違っていたね。

 

 ので、まあちょこっと入っただけなんだがw、みなかみというところがどんなところかわかった気がしたね。昭和村や川場村ともちょっと違うね。やはり長野的。リボの一般ネイティヴ理論最強(`・ω・´) (新潟的なのかも?w)

 

 まあとりあえず、侵入して既成事実を作っときましたったりましたっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 これで、中央部は一応最北まで到達したね。あとは、東側に片品村が残り、最後の難関は、北西部ということになると思う。最も遠くて高い地域だと思うけどね。

 

 残されたのは、片品村、長野原町、嬬恋村、草津町、という辺りだと思うけどね。です。間違いない。(`・ω・´)

 

 まあ残り少ないんだけども、かなりの難関なんでね(・ω・;) 埼玉とどっちが先か、今全宇宙がリボ様の動向に注目しているところですねっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

*装備とか

 

 ただし、今回はかなり疲れた。最後にばったり止まってしまった。リボ様としたことが、久々の失態ですね(´・ω・`)

 まあこれ、感覚間隔が詰まっているんで仕方ない面があると思っていた。こんなこともあるかなと。

 その割には前半は非常に調子が良くてね。

 今回はE号で行ってみた。H号とどう違うのか確かめてみたかったんだけどね。

 で、結論的には、E号のほうが速いね。絶対スピードが違います。それはもう乗った瞬間に感じたんだけどね。まあ俺の脚力が上がっているのもあるだろうがっ糞糞糞

 ので、前半からかなり快調でスピードは出ていて、違うもんだなと思った。まあそれはE号のデビューごろの記事を読んでいただきたいけどね。そのままの印象ですが。すべるように進むね。(`・ω・´)

 

 で、後輪が買った時のまま。このバイクは、後輪のタイヤだけが、タフ系の重いやつに変えられている。前輪は多分新車の時の標準のまま。なので、まあまあそこそこ使われて、後輪がパンク化なんかして交換という程度の使用感ww糞糞糞 どうも通勤通学に使われていたようだけどね。細かい傷は多いんだけど、ロングライドしたような形跡はない、というわけですね。

 

 なので、このバイクが最初から調子がいいのは、適度に乗り込まれているからかもしれないと思うね。逆にH号はあまり使用感がなかった。それが災いして、まだ完全に動ききっていないような気がしているんだけどね。乗るたびによくなっているような気がする(≧з≦)プッ

 

 だから俺は、新車にこだわる必要性はないとすら思っている。いい具合にエージングしてもらってなおかつ価格も安いなんて、願ったりかなったりですよっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 まあそういう上手な買い物をしてくださっ(≧з≦)プッ

 (自動車でも同様の話があるね。真麻なんでもそうなの?糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

 で、ホイールが少々重い。平たんでは悪くなくて、むしろ速いぐらいなんだけど、ヒルクライムでは不利かと思い、今回は今までH号で使ってたやつを流用してみましたね(前輪だけ)。それでどんな結果になるかを見てみたかった。かなり近い条件になるからね。

 

 で結論的には、標準よりは軽くて、ヒルクライムには良かったと思う。加速がいいんで、出だしのスピード感も強かったんだろうね。なかなかいいホイールなんだけどね。タイヤもいいやつだから軽いね。まあ1200gぐらいだけどっ(≧з≦)プッ でも、E号標準は1400gぐらいあった(≧з≦)プッ((((;゚Д゚))))

 

 ので、非常に良かったと思うんだけどね。今までより軽かった。期待通り。で、帰りもかなり良かったんだが、四分の三まで来たところで、今回はばったり止まった。少しペースが速すぎたのかもしれないが、今までなら走れたはずだと思うから、これは疲労の蓄積だったかなと思うね。だからまあ仕方ないかなと思った。想定内だったからね。

 

 ので、休憩を多くとることになり、予定より30分ぐらいかかったかな。全部で8:30でしたね。川場村よりも長くかかってしまったし、最後はきつかったね。104%振り絞ってしまいました_| ̄|○

 

 まあでも、休んでたらまあまあ回復してきたから、俺の脚力も上がってきているかなと思うね。

 で、リアは重いままだからドМ野人ぶれない、まだまだ上積みもあるということでね。まあ非常に速かった。やはりH号よりも速いね。平坦や下りだと、一般道では危険なほど速い。かなり高いレベルにある。アルミバイクとしては、かなりいいものかもしれないと思う。キャド10ぐらいあるかもwまあキャド9ぐらい(≧з≦)プッ

 

 ので、気に入っているし、乗るのが楽しいね。乗り心地もH号よりははるかにいいね。まあ荒れた路面に高速で入るとかなりの振動だけど、以前書いたように、普通の路面ならクリーミーな乗り味を楽しめまっすw でまあ、このぐらいのヒルクライムならまあまあこなせる。H号と同じ、か少しいい。

 

 あー、このバイクは後輪そのままなんで、スプロケが小さかったね。それは効いてしまったかも。25tなんでね。うーむ。まあ一速はあまり使いたくないんで、ケチケチ乗っていたんだがw、二速までだとかなりきついね。無駄に頑張る場面があったかもしれない。やはり28tぐらいは欲しいかな。それなら二速が思う存分使えるからねっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 H号はヒルクライム用に32tにしていったからね。それを考慮すると、やはりかなりE号イケてることになるね。(`・ω・´)

 

 というとこ。いろいろ収穫あったし満足してる。まあ疲れたんだが、あのあたりはなかなかきついんで、モチベがあるうちに決めてしまおうと思った。目標が達成できて満足している。順調でっす。(・∀・)

 

 ますます群馬完全攻めるっ!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
節約のためなら整備をする野人 (整備能力は必要)
2022-05-20 09:40:15
中古を買って使うなら、自分で適切に整備できる能力は必要。そのままでは走りません。これは注意が必要。

危険な場合すらある。そういういわくつきのものばかりというのは事実で、今までも実際にすべてそうだったし、これからも多分そうだろう。だから俺は、最初のD号から、そのことは想定して、いろいろ勉強のためにやっている。
多少のパーツ代などがかかることもある。

H号の場合は、全体に回転が渋かった。新車の時に付ける錆止めグリスのようなものが硬かったというのがあるようだ。そういうものを洗浄して落とす必要がある。意味が分かっていないと、何をしていいかわからないだろう。まあいつも書くけど、綺麗に清掃して拭き掃除してやるだけでもバイクというものは速くなる。
あと、例によってプーリーがグリス切れ。これはシマノの製品の宿命でしょうね。必ずやらないとならないね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

E号は、少し使われていたというのがあって、スポークが緩んでたね。昨日は後輪をしっかり締めていったら、かなり良くなったと思う。スポークをどの程度張るのかというのもなかなか難しくてまだつかんでないけどね。スポーク調整は非常に難しい。悟りを開く必要があります。(- -)
あともちろんグリス切れ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 でもこれもグリスアップしたら非常に良くなった。E号はティアグラクラスなんだけど、回転系は非常に良くてよく回るね。驚いている。個体差かもしれないが。当て続ける野人(`・ω・´)

ホイールもグリスアップが必要なケースが多いね。簡単にできるかどうか、方式を見極める必要がある。

本来は俺もものぐさで、こんなことはやりたくないんだけども、長い目で見るときっと良いだろうと思って、工具セットも買い込んで、自分でできそうなことはできるようにと思ってやっている。

まあその効果が出てきて、そういうスキルが身に付けば、リスクがありそうな中古まで手を出せるようになるというわけでっす。
返信する
こだわり強いが勘違い多い野人 (グリスの使い分け)
2022-05-20 09:57:45
どこかで書いたけども忘れた。ツイッターかな。本当は記事にしといたほうがいいんだけどね検索効かんから糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
(完全に名前を取り違えたので再投稿m(_ _)m)

で、簡単に言うと、少し使い分ける必要がある。

一番メジャーなのはリチウムグリスで、確かに多くの用途に使えるんだけど、自転車の回転系にはあまりよくないという思いを持っていて、それは確信に近づいている。粘りが強くて重い感じになってしまう。

当初はプーリーに使っていたんだけど、最近は使わない。まあメインでは。ブレンド大好き野人(≧з≦)プッ

リチウムグリスは、基本的には、シーリングのような目的に使うのがいいと思う。硬めで粘りがあり、水やほこりを防いでくれるというのがある。

水やほこりが入りやすい、ヘッドパーツとの辺りとか、シートポスト、車軸やペダルの締め付けボルトの周りなんかで使うといい。安いんでたくさん使える(≧з≦)プッ

それで俺も少し研究した。まあいろんな種類のが売っているから自分で試すべきなんだけど、比較的安価に手に入るもので回転が良かったのは、シャーシグリス。一番安い。(≧з≦)プッ

これはなめらかでスベリwがかなりいい。元々シーリング用なんだから、ほとんどすべての用途に使えるし、自転車に向いている。熱に弱いので自動車やバイクにはあまり使われないらしいんだけどね。

で、混ざったりしたときにどうなるかという問題があるんだが、私がちょっと試してみた結果ではw、特に問題ない。まあそういうことも想定して作られているんだと思う。自転車に使う分には多分問題ない。長期にわたるとどうなるかはまだわからないけど、その前にまたグリスアップすればいい。どんなのを使ってもまず問題ないから、自分で試してみるといいと思う。

カーボンフレームだけは、専用のもの、樹脂を侵さないものが必要だろうけどね。でもたぶん、普通のリチウムでもほとんど問題ないだろうと思っている。そのぐらいは今どき想定されているだろう。フレームもグリスのほうも。
返信する
いい加減なことを言う野人 (メーカーにもよるだろう)
2022-05-21 01:07:53
まあ私ごとき底辺野人が実際に投資して試せる範囲には限りがあるんで、手近なところを探っているだけなんで、本当に高級な、専用グリスが、どんなもので、どの程度の違いがあるのかは全然わかりませっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

まあまあ、私はいろんなところで一般的に手に入る、有名ブランドの製品について語ってます。それが読者の皆さんにも割と役に立つだろうと思うからね。

そして、多分だが、シマノのグリスについてもそれなりに知っている。

それで以前調べたけど、シマノのグリスは意外なことにはシャーシグリスと性質は近いらしい。だから、俺の考えにも合っているとはいえる。

でも俺がシマノの製品をいじっていて見かけるグリスは、結構硬いし粘る。重い感じがする。

だから、それは素材の性質というより、その硬さのさじ加減によるという面が強いかもしれないんだけどね。そのあたりのところは微妙でよくわからない。

しかし俺の感覚・経験では、シマノのグリスは硬くて粘りが強く、あまり好きじゃない。よくあるシリコングリスとほとんど同じ感触。シーリングにはとてもいいんだけど、ベアリングやブッシュなどの直接の回転系に使うと、結構重くなるんじゃないのかと思うわけ。

(まあシマノはビビりなんで、顧客からのクレームが怖くて、耐久性を優先しているんだと思いまっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 オウユダ売国企業の性格を知り尽くすドS野人(`・ω・´))

だから、俺はシマノのグリスは、特にスピード面のパフォに関してはいいとは思わないわけ。

一方、俺がたまたま見つけたシャーシグリスというのは、単に少し柔らかい、というだけの話なのかもしれないんだけどね。たまたまそうなので、回転がよく感じるのかも。それは素材云々という問題ではないのかもしれない。シマノと同じなんだから。┐(´д`)┌

例えば、フリーのグリスアップには少し柔らかいのが必要らしくて、オイルで薄めるという裏技を見かける。まあそうすれば確かに、少し柔らかくなるんだと思う。

だからまあそれは試してみるしかないね。

俺もよくわからなかったんで、自分で調べてみた。グリスというのが、そもそもどういうもので、どのように作られているのか、というようなことをね。

その結果は、まあ、適当ww 大体というとこ。そんなもの(≧з≦)プッ
自転車に関しては、多分、何を使っても同じようなもの。だから、自分の好みのものを使えばいいと思う。大きな問題は起きないと思う。

でも、さっき書いたように、一部で問題が起きかねないところがある。温度変化に弱いものとか、あるいは樹脂などを侵すような強い性質のものが一部にはあるかもしれない。

でも一般のリチウムグリス、シャーシグリスなんかは、ある程度そういう使用方法も想定していて、穏やかな性質に作ってあるんじゃないかと思う。

自転車なら、多分どれでも同じ。大差はない。ウレアグリスのほうがリチウムよりいいというような通説があるけど、多分高温に対する耐性だけではないのかと思う。ウレアグリス買ってみたけど、リチウムとほとんど同じで、がっかりした経験がありますね。(≧з≦)プッ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

だから、硬さとか、触った感触、滑りやすさみたいな感覚のほうが大事かと思う。結局、使ってみることだね。別に大きな問題は起きないと俺は思う。気に入らなければ、取り除いて入れ替えればいいだけの話。

(まあ薄めてみるという裏技はあるのかもしれないんだが、それだけは俺はあまり好まない。グリスの硬さの調整は結構微妙かもしれないから。流れやすくなってしまう可能性がある。やるなら慎重に、控えめにしたほうがいい。)

カーボンの時だけ少し注意が要るから、どこか目立たないところで試してみるといいだろう。
返信する
読者を大切にする野人 (リボ様のグリス使用法を少し明かそう(ΦωΦ))
2022-05-24 14:42:28
まあ読んでくださっている、全国三千万人に一人の読者のために少しだけ私の秘密を伝えましょう。

まだいろいろ試している段階で、日が浅いので結果は断言できないんだが、そのように触った感触なんかがそのまま生きる気がしている。だから感覚的にやってしまって問題ないと思っている。

以前ツイートのほうに書いたと思うんだけど、混ぜたりしてみても、特に問題は起きなかった。

グリスというのは、要するに、基剤に潤滑油を混ぜ込んで、流れにくくしているというものだ。基材の種類と、潤滑油の種類によって、特性が異なってくるというわけ。

俺が試した限りでは、ウレアとリチウムとシャーシグリスを混ぜても、特に大きな問題は生じなかった。まあ一日とか数日間観察したところでは。また私は少量ブレンドするようなことは試しているんだけど、今のところ何も問題ない。そのまま混ざって、感覚通りの結果になっているといっていいと思う。

なので、私は最近は、リチウムの使用は減らして、シャーシ、そして二硫化モリブデンの使用を増やしている。

リチウムは、書いてきたとおり、粘りが強めで少し使用感が重い。回転系に使うと、スピードが落ちるように感じる。元々、シーリング用の用途を第一に考えられていると思われるので、そういう用途にはいい。防水に特にいいかなと思うけどね。落ちにくいから、長期にわたってゆっくり動かすような部分に使うといいんじゃないか。シートポストとかね。

 なので、最終的に、そのように防塵防水の用途で、外側に塗り付けるということはするんだが、回転系のベアリングやブッシュには最近は使わない。まああらかじめシマノのグリスがついていることが多いんだが、それをリチウムに入れ替えたり、追加したりはしない。

 最近使用が増えているのはシャーシグリス。俺の使っているのが、某有名メーカー製で、リチウムと同じメーカーのもので、最もポピュラーなものではないかと思うんだが、たまたまかもしれないが、少し柔らかくてスベリがいい。単に硬さの問題かもしれないんだけどね。シャーシグリスはカルシウム石鹸基で、実はシマノのグリスと同じなんだが、質感はかなり違っている。こちらのほうが安くて緩い感じなんだがww、滑りに関してはとてもよく感じる。それは、潤滑油の性質が違うからかもしれない。理由ははっきりしないが、とにかく、触ってみても、使ってみても、かなりスベリが良くて軽く感じるので、最近はこれを回転系のメインに使っている。

ただし、そういう理由で、今までのリチウムとかプレミアムグリスに比べると、流れやすく、消耗しやすい可能性は高いけどね。なのでまめにチェックする必要があるかもしれない。でも、毎日のように乗るガチ系の人以外にとっては、まず問題ないんではないのかと思う。俺は最近複数台を使い分けているから、多分一度グリスアップすれば、一年や二年は平気だろうとみているけどね。

それがたまたまスベリがいいので、消耗しているベアリングに追加して入れることが多い。最近のシマノのハブなんかは、防塵の性能が高くて、グリスの汚れは少ない。でも量が減っていることがあるんで、そこにこのシャーシグリスや、あとで書く二硫化モリブデングリスを追加している。そうすると、感覚通りに軽くなったり滑らかになるという結果がもたらされる。少なくともリチウムよりははるかにいい。リチウム、あるいはシマノのプレミアムグリスだと、まあしっかりするんだけど、重く感じられる。それに比べると、軽くくるくる回るように感じる。それはそれで問題もあるだろうけど、スピードを求めるならある選択だと思われる。

二硫化モリブデンも、最近は使えると思うようになっている。これは少し質感が違うんだけど、滑りがとてもいいという点ではシャーシと同様に思う。本来は高圧に対する適性が高いと言われているので、重機などに使われるものだということだ。
 なのでかじり対策以外の使用をためらっていたんだが、滑りがいいのも確かで、ハブのベアリングに使ってもなかなかいい感触なんで最近使い始めた。少し添加するようにしていたんだけど、意外にいい感触なんで、最近は量を増やしている。

 シャーシだけだと、少し軽すぎて不安感があるんだがw、モリブデンだと、適度なしっかり感があるので、まあ中間的なとこ。結構信頼性が高い感じがあるんで、最近は増やしている。特に問題はない。滑らかにしっかり回るんで、ハブに使うようになってます。なかなかいい気がする。
 もしBBなんかをグリスアップすることがあるなら、候補かなと思うグリスですけどね。意外にいいんで最近結構使う。ダークホースかなと思う。

 なので、感覚的な配合で大体その通りの結果が出ていると俺は思っている。

 シャーシは、とにかく安い。リチウムより安いぐらいなんで、気軽にたくさん使える。自転車の温度ならまずどこに使っても問題ないはず。たまたま俺のブランドのものが、硬さと、潤滑油の質がいいようで、俺にはぴったりくる。軽めの高回転の部位に使いたいタイプと思う。

 モリブデンは、もう少し負荷が高い場所に適している気がする。そういう場所でもよく転がり、信頼性・耐久性がありそうな感触がある。ハブにいいんじゃないかと思っている。

 ので、そのあたりと、元々入っていたプレミアムとか、リチウムを適度に混ぜてw、好みの硬さにする感じで使っている。それで大体感覚通りの結果になっているような気がする。

 シャーシが多いと軽すぎて不安な感じもあるんで、それだけで使うことは少ないけどねw でも、一発勝負で軽さを求めるなら、それで攻めてみる手もなくはない。

 俺の好みでは、意外にモリブデン。耐久性がありそうに感じるんで、一度セットしたら当分放置しても大丈夫そうなのがいい糞クズものぐさ野人ぶれない(`・ω・´)

 なので、最近はモリブデンを使うことが増えている。案外いいと思う。俺のやつはウレア基だったと思うんだが、混ぜても今のところ平気ですけどね。今後どうなるかはわからんけどもっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 普通のモリブデン何で安い。リチウムよりは高いが、ウレアよりは安い。そんな程度。もっといいモリブデングリスもあるようだけど、使った感触ではほとんど問題ないけどね。色が黒いのが少し問題で、汚れが分かりにくいかもっ(≧з≦)プッ

 ので、適当にやっている。それで今のところ何も問題ない。シャーシグリスが少し柔らかいので、信頼性に不安があるという点だけ。(色も茶色くて汚い。〇ンコみたい(≧з≦)プッ)

 シャーシグリスは、シマノのプレミアムと相性がいい可能性が高いんで、シマノを少し柔らかくしたいという時に足すといいんじゃないのかなと俺は思うね。理屈の上でも安全性が高い。シマノだけでプーリーなんかをグリスアップすると重すぎるからね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 まあそんな使い方。適当です。リボ様を信じるかどうかはあなた次第。最後は自己責任でっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する

コメントを投稿